DPReviewが正式発表されたばかりの富士フイルムAPS-Cミラーレス「X-Pro3」についてファーストインプレッションを公開しました。
ハイライト
- このカメラの主な特徴はチルト機構で普段は隠れているメインモニタだ。モニタを確認したい場合はチルト機構で下方向へ展開しなければならない。
- モニタは隠れてしまうが、サブ液晶モニタで撮影情報を確認可能だ。このサブ液晶モニタは視野角が狭い8色カラー表示だ。解像度は176×176ピクセルと非常に低解像である。電源オフ時はカラーからモノクロ表示へ切り替わり、撮影情報を表示し続けることが出来る。
- 上部と下部にチタン製パーツを使用している。デュラテクトはシチズンが開発したコーティングである。
- 新開発のハイブリッドビューファインダーは、完全な電子ビューファインダー・光学ファインダー・電子オーバーレイを備えた光学ファインダーの3モードを切り替えて使用できる。従来機種よりも大きくなり、液晶からOLEDパネルに切り替えている。ファインダー倍率は従来と異なり0.52倍に固定されている。
- X-T3とハードウェアは同じはずだが、動画仕様は控えめだ。4K UHDやDCI 4K、そしてFHD 120pを撮影可能だが、400Mbpsや10bitモードは省かれている。富士フイルムはX-T3と明確な線引きをしたようだ。
- フィルムシュミレーションに「クラシックネガ」が追加された。適度に高いコントラストで僅かにカラーシフトが発生する。ベースとなったフィルムは明記されていない。
- カラークロームブルーは青色トーンを少し暗くして、より豊かで飽和した描写を得ることができる機能だ。カラークロームエフェクトと同様、リアルタイムで適用したり、RAW現像時に適用することが出来る。
- グレインエフェクトは強弱の他に粒状のサイズも変更可能だ。
- アクロスとモノクロームでは、ホワイトバランスを調整するように色合いを変更できる。
- ハイライトとシャドウは「トーンカーブ」に統一した。
- カメラ側で設定できる「フォーカスリミッター」を備えている。
- フォーカスブラケットでは開始と終点のピント位置を決定することが出来るようになっている。
操作性
- 一見して違いが分かるのは背面モニタと4方向ボタンのみだ。背面モニタはタッチパネルに対応しているが、普段は隠れているのでウェストレベルで使用時のみ利用可能である。
- X-Pro2にあった「ファインダー/LCD切替」ボタンが無くなった。背面モニタを常用できなくなったので自然な流れだろう。
- メニューは基本的に従来通りだ。ただし、Qメニューは表示数を4~16の間で変更できるようになった。
- バッテリーは従来通り「NP-W126S」を使用する。USB-C端子経由でボディ内充電に対応している。
ファーストインプレッション
- 通常時に隠れる背面モニタは高く評価すると同時にもやっと感じる急進的なデザインだ。
- わざと背面モニタで撮影画像を確認し辛くしてフィルムカメラのような使い勝手を演出している。モニタを開け閉めする動作が増え、シャッターチャンスを逃すことが多かった。
- モニタを展開してウェストレベルで撮影する際にタッチパネルを利用できるのは便利だ。
- サブ液晶モニタにはフィルムシュミレーションの設定を表示することが出来る。フィルムのラベルをカメラに装着する行為のデジタル版だ。ちょっとした余興に過ぎないが、個人的には大好きだ。一般的な撮影情報を表示することも出来る。視野角が非常に狭く、明るい環境では見えづらいのは欠点だ。
堅実なアップグレードだが、モニタを隠したデザインを評価するのは難しい。もう少し自由度が欲しかったところである。ただ、このような制限要素により写真活動の成長に繋がることもある。私はX-Pro3の潜在的な顧客層がこの制限要素を受け入れるのではないかと推測している。このカメラデザインに拒絶反応が出たら、あなた向きのカメラではない。
DPReview:Our Fujifilm X-Pro3 initial review: What's new, how it compares
とのこと。第4世代のXシリーズらしいスペックのカメラですが、操作性はかなり独特なようですね。
クラシックネガやカラークロームブルーなど気になる新機能をいくつか盛り込んでいるだけに、注目していたユーザーも多いかと思います。しかし、隠れた背面モニタの使い勝手に及び腰となる人も多そうなデザインですねえ。
富士フイルム X-Pro3について最新情報を集めているページはコチラ
X-Pro3 ボディ ブラック | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
X-Pro3 ボディ DRブラック | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
X-Pro3 ボディ DRシルバー | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
スポンサーリンク
サイト案内情報
X-Pro3関連記事
- 【更新】VILTROXが一部レンズが富士フイルムX-Pro3と物理干渉すると警告
- 富士フイルム「X-T4」と「X-Pro3」の外観・スペックの違い
- X-Pro3の実効感度はX-T3と比べて1段ブーストしている?【海外の評価】
- 富士フイルムX-Pro3「Classic Neg」は本当に魅力的なフィルムシミュレーション【海外の評価】
- 富士フイルムX-Pro3は独特な撮影体験が可能だが、ファインダーの仕様変更は残念【海外の評価】
- 富士フイルムが「X-T3」「X-Pro3」など計7台のファームウェアアップデートを公開
- 富士フイルムX-Pro3は万人向けでは無い個性的な撮影体験のカメラ【海外の評価】
- IMAGING RESOURCEがX-Pro3のサンプルイメージを公開
- 富士フイルム「X-Pro3」は評価が分かれる個性的なカメラ【海外の評価】
- 富士フイルム X-Pro3 予約販売開始
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。キャッシュバックキャンペーン一覧表 | |||
---|---|---|---|
キャンペーン | 特典 | 対象期間 (開始日は要確認) | 応募締切 |
OM-D&PRO | 最大5.5万円 | ~2021-1-13 | 2021-1-27 |
Z 50 | 最大2万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-29 |
EOS R/RP | 最大1.8万円 | ~2021-1-12 | 2021-1-29 |
EOS M | 最大2.5万円 | ~2021-1-12 | 2021-1-29 |
X-T4&XF | 最大3万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-25 |
Sony α | 最大7万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-25 |
LUMIX S・G | 最大12万円 | ~2021-2-14 | 2021-2-28 |