FUJIFILMレンズ FUJIFILM関連の情報 カメラ レンズ 機材の噂情報・速報 海外の評価

XF16-55mmF2.8 R LM WR II アップグレードに値する解像性能

Digital Camera Worldが「XF16-55mmF2.8 R LM WR II」のレビューを公開。軽量化しつつも4000万画素のAPS-Cミラーレスに対応する解像性能を実現とのこと。

Digital Camera World:Fujifilm XF 16-55mm f/2.8 R LM WR II review: a new standard – smaller, lighter, better

  • 外観:花形フードが付属し、前面要素を保護するとともに、ゴーストやフレアを抑制する。
  • 構造:耐候性シールを備えたWR構造。軽量ながら堅牢な造り。前面要素にはフッ素コーティングが施され、清掃が容易。
  • 携帯性:サイズ78×95mm、重量410g。フィルター径72mm。前モデルの約3分の2の重量で、f/2.8通しの標準ズームとしては軽量。
  • 操作性:絞り制御リングを搭載し、クリック/デクリックスイッチが追加。絞り羽根は11枚で、よりバランスの取れたボケを実現。クリックモードではf/2.8~f/22を1/3段刻みで調整可能。
  • AF:リニアステッピングモータードライブを採用し、静音かつ高速・高精度なAFを実現。最短撮影距離0.3m、最大撮影倍率0.21倍。
  • MF:手動フォーカスリングは外筒前面に配置。電子制御式。
  • 手ぶれ補正
  • 解像性能:X-T5でテスト。16-23mmではフレーム全体のシャープネスが向上。35-55mmでは中心のシャープネスが良好だが、端部の改善はわずか。16mmでは端から隅まで鮮明。最新の40MP対応レンズと比較して中央シャープネスに大差はないが、短焦点側の端部シャープネスに優れる。
  • ボケ:滑らか良好なボケを実現。軸上色収差も最小限。
  • 色収差:色ほとんどのズーム域で色収差は抑制。35mmでは旧モデルと同等。16mmでは改善が見られるが、他のズーム域では差は少ない。
  • 球面収差:記載なし。
  • 歪曲収差:16mmで顕著な樽型歪み、23mmでやや増加。ズームの長端では糸巻き
  • 周辺減光:記載なし。
  • コマ収差:記載なし。
  • 逆光耐性:記載なし。
  • 光条:記載なし。
  • 作例集:リサイズのみ。
  • 総評:XF16-55mmF2.8 R LM WR IIは、前モデルよりも小型軽量化され、シャープネスが向上。4000万画素カメラとの相性が良く、アップグレードに値する。小型化の代償として、歪み補正をカメラ内処理に依存する部分が増えている点には留意が必要。
  • 競合について:記載なし。
  • 備考

2024年末に発売した富士フイルムXシリーズ用の大口径ズームレンズ。2015年に登場した「XF16-55mmF2.8 R LM WR」の後継モデルとして大幅な小型軽量化と光学性能の向上を両立。最短撮影距離の改善や絞りリングのクリックレス機能など、最新レンズらしい仕様となっています。販売価格は高めですが、Xシリーズで大口径レンズが必要な場合のベストな選択肢となっている模様。

Digital Camera Worldのレビューによると、小型軽量化しつつもII型らしい高い光学性能を実現しているようです。全体的に良好な解像性能で、特に広角側の性能が優れている模様。歪曲収差は電子的な補正が前提となるものの、他の収差は良く抑えられているようです。

富士フイルム XF16-55mmF2.8 R LM WR II 最新情報まとめ

  • 発売日:2024年12月20日
  • 予約開始日:2024年12月5日 10時
  • 希望小売価格:オープン価格
  • 市場推定価格:18万9,200円
  • カメラのキタムラ:170,280円

 

レンズの仕様

初値 170,280円
レンズマウント FUJIFILM X
対応センサー APS-C
焦点距離 16-55mm
レンズ構成 11群16枚
開放絞り F2.8
最小絞り F22
絞り羽根 11枚 円形絞り
最短撮影距離 0.3m
最大撮影倍率 0.21倍
フィルター径 72mm
手振れ補正 -
テレコン -
コーティング
サイズ φ78.3×95mm
重量 410g
防塵防滴 対応
AF リニア
絞りリング あり
その他のコントロール 絞りクリック解除
付属品 レンズフード
前後キャップ

関連レンズ

関連記事

-FUJIFILMレンズ, FUJIFILM関連の情報, カメラ, レンズ, 機材の噂情報・速報, 海外の評価
-,