Nikon Nikon関連の情報 カメラ デジタルカメラ総合 機材の噂情報・速報 海外の評価

ニコン Z5II は 前モデルから飛躍的な進化

Digital Camera Worldが「Z5II」の初期レビューを公開。Z5と比べ飛躍的な進化であり、Z6IIよりも全体的に優れた性能と評価。価格に対する機能と性能のバランスが非常に優れた一台とのこと。

Digital Camera World:Nikon Z5 II review: brilliant full-frame mirrorless with a bargain price tag

  • 価格:ボディのみで1,699ドルと、Z5の発売価格1,399ドルから大きく値上がりしている。キットレンズバンドルはコスト面で魅力的で、個別購入よりも節約可能である。
  • 外観:外観は先代Z5とほぼ同一であり、それは悪いことではない。
  • 質感:記載なし。
  • バッテリー:記載なし。
  • インターフェース:Nikon Imaging Cloudに対応し、設定後はWi-Fi圏内で自動的に画像をクラウドへアップロード可能となる。
  • 携帯性:記載なし。
  • グリップ:Z5よりもわずかに深くなっており、持ち心地も良好で扱いやすい。
  • 操作性:Z6/Z7シリーズと操作感が類似しているが、天面ディスプレイは非搭載。Z50 II由来のピクチャーコントロールボタンを新搭載し、JPEG外観設定へのアクセスが容易。RAWユーザーには別機能の割当ても可能。再生・レリーズモードボタンの位置もZ5から変更されている。
  • 手ぶれ補正:ボディ内手ぶれ補正とAFが連携し、フォーカスポイント周囲を重視した安定化が可能。最大で中央7.5段、周辺6段の補正を実現する。
  • ファインダー:記載なし。
  • モニター:3.2型のバリアングル式タッチスクリーンを搭載。自由なアングルでの撮影が可能で、収納すれば保護にもなる。タッチFnモードも新たに追加された。
  • メニュー:記載なし。
  • フォーカス:上位機種譲りの被写体認識を搭載し、人物・動物・乗り物・鳥・航空機の5カテゴリに対応。画面の3%を占める小さな被写体でも正確に追尾可能であり、あらゆるシーンで高いヒット率を実現する。
  • 連写性能:最大30fpsの高速連写に対応(JPEG限定、電子シャッター使用)。14fps以下であればメカシャッターおよび12ビットRAW撮影が可能。最も情報量の多い14ビットRAWでは11fpsとなるが、Z5の4.5fpsと比べれば大幅に向上している。
    訳注仕様表では「RAWを含めない場合に14fps」と記載されています。RAWでは最大11fpsかもしれません。12bit RAWを使用できるのはZ5。)
  • 解像性能:記載なし。
  • 高感度ISO:記載なし。
  • ダイナミックレンジ:記載なし。
  • ホワイトバランス:記載なし。
  • JPEG:記載なし。
  • 動画:4K 60p(1.5倍クロップ)やFull HD 120pのスローモーション撮影に対応。10ビットN-LogやN-Raw記録にも対応し、編集耐性が大きく向上。RED開発のLUTにも対応し、映像制作者にとっても優れた仕様を備える。
  • 作例集:リサイズのみ。
  • 総評:Z5IIはエントリー機でありながら、上位機種譲りの高度なAFと被写体認識を搭載。JPEG 30fps、RAW 14fpsという連写性能はプロ用途にも耐える速度であり、初心者にも配慮した操作系が光る。価格に対する機能と性能のバランスが非常に優れた一台である。
  • 比較:Z6IIIから多くの技術を継承しており、Z5と比べ飛躍的な進化を遂げた。Z6IIと比べても優位性が高く、実用面でもアップグレードに値するカメラである。

ニコンが2025年4月に発表した新しいフルサイズミラーレスカメラ。
Z5の使いやすく小型軽量なボディデザインそのままに、センサーとプロセッサが新しくなっています(Z f と同等)。背面モニタがバリアングル式に変更となっている点に注意が必要なものの、AF・連写・動画・撮影機能などなど全体的に強化。販売価格も高くなってしまいましたが、その分の価値は十分にあるのかなと。

この価格帯には他社の競合機種も多いですが、防塵防滴やマグネシウム合金製ボディ、AFジョイスティックやファインダー・モニターの仕様が非常に良好。全体的にバランスの良いカメラに仕上がっています。

Digital Camera Worldのレビューによると、前モデルと比べて全体的に強化されている模様。センサーやプロセッサは目新しいものではないものの、定評のある画質やAF性能、動画機能を実現しているみたいですね。旧世代の上位機種「Z6II」よりも優れた性能であり、Z6II の後継モデルに見えなくもない。

ただし、動画撮影の強化に合わせて、モニターの可動方式がチルトからバリアングルに切り替わっている点には注意が必要。しかし、それ以外の点ではZ5からの正常進化モデルとなっています。

最大のライバルは Zf ですが、操作性などは Z5II のほうが実用的。どうしても見た目が気になる場合は Zf と言ったところでしょうか。SDカードスロットのみのZ5IIでN-RAW対応には驚きましたが、SDカード記録のために制限のあるN-RAWとなるようです。RAW動画に固執しない限り、N-Logなどのほうが使いやすいかもしれませんね。

ニコン Z5II 最新情報まとめ

  • 発売日:2025年4月25日
  • 予約開始日:4月10日10時
  • 希望小売価格:オープンプライス
  • ニコンダイレクト:
    ・ボディ:258,500円
    ・24-50レンズキット:299,200円
    ・24-200レンズキット:358,600円

主な仕様

イメージセンサー タイプ:裏面照射型CMOS
有効画素:2450万画素
センサー除塵 イメージセンサークリーニング
イメージダストオフデータ取得
手振れ補正 センサーシフト方式5軸補正
プロセッサ EXPEED 7
ISO 100~64000
拡張 50/204800
RAW 14bit ロスレス/高効率/高効率★
HEIF 対応
ストレージ SD UHS-II ×2
AF 検出方式:ハイブリッド
測距点:273点
測距輝度範囲:-10~19EV F1.2
被写体検出 人物(顔、瞳、頭部、胴体)
犬、猫

飛行機
車、バイク、自転車
列車
シャッター 1/8000~30秒
フラッシュ同調速度 1/200秒以下
連続撮影速度 メカ:約14コマ/秒
電子:約15コマ/秒
C1/C2:約15・30コマ/秒
プリキャプチャー
連続撮影枚数 200コマ
ファインダー サイズ:0.5型 Quad-VGA OLED
解像度:369万ドット
倍率:約0.8倍
モニター サイズ:3.2型
解像度:約210万ドット
可動方式:バリアングル
動画フレームレート 4K 60p
FHD 120p
動画出力 NEV、MOV、MP4
動画圧縮 N-RAW(12bit)
H.265/HEVC(8bit/10bit)
H.264/AVC(8bit)
USB SuperSpeed USB
マイク/ヘッドホン マイク:φ3.5mm
ヘッドホン:φ3.5mm
HDMI Type D
Wi-Fi IEEE802.11b/g/n/a/ac
Bluetooth Ver.5.0
その他ポート類 -
バッテリー タイプ:EN-EL15c
撮影可能枚数:約330コマ EVF
サイズ 約134×100.5×72mm
重量 本体のみ:約620g
バッテリー含:約700g
防塵防滴 対応

関連カメラ

関連記事

-Nikon, Nikon関連の情報, カメラ, デジタルカメラ総合, 機材の噂情報・速報, 海外の評価
-,