Nikon カメラ デジタルカメラ総合 機材レビュー 海外の評価

多くの人が長く使い続けることができるカメラ|Nikon Z5II

DPReviewが「Z5II」のレビュー公開。Z6IIIと上手く区別化されたうえで、同価格帯で高性能・高機能なカメラとして「金賞」と高く評価。多くの人にとって十分すぎるカメラであり、このカメラを卒業するのは非常に難しいとのこと。

DPReview:Nikon Z5II in-depth review: What more do you need?

  • 2000ドル以下のカメラとしては、信じられないほど優れている。
  • この価格帯のモデルは、高価なカメラの大幅な縮小版であったり、古い技術、賞味期限を過ぎた老朽化したモデルを再販したりする傾向があった。しかしZ5IIはそうではない。
  • 優れた画質と良好な動画を提供する印象的なオールラウンダー。
  • 優れたデザインと使い心地のボディで、非常に優れたオートフォーカスに支えられている。
  • 他のフルフレームカメラと同様、多くのレンズはかなり大きいが(そして高価だが)、それは画質の利点を得るために支払う代償。
  • Z6IIIが(新型センサーで)大幅な速度向上を果たしたため、Z5IIはZ6IIIの領域を侵すことなく、非常に高い性能を発揮することができる。
  • 多くのメインストリームカメラと同様、Z5IIのメニューも整理や手直しが必要だが、「i」メニューをカスタマイズできる機能や、カスタム設定メニューが各セクション内で最後に使用した設定を記憶するような巧妙な工夫は、課題をいくらか軽減するのに役立つ。
  • 複雑さの一因は、Z5IIが非常に多くのことをやろうとしていることにある。フォーカスブラケット、インターバル撮影、マルチショットの高解像度キャプチャ、10年前のニコンのプロスポーツモデルよりも速い撮影能力など。

サードパーティレンズメーカーへの制限緩和以外に、愛好家がカメラにこれ以上何を求めるかは難しい。より高度なカメラも存在するが、膨大な数と多様なフォトグラファーにとって十分すぎるカメラである。あなたの創造性がどこに向かおうとも、このカメラを卒業するのは非常に難しい。これ以上のものを本当に必要としている人はほとんどいないだろう。

同クラスのカメラと比較して

  • EOS R8
    非常に高性能なカメラだが、手ぶれ補正がない、バッテリー駆動時間が短い、ファインダーが小さく低解像度である。より高価なEOS R6 Mark IIとの競合を避けるために手を抜かざるを得なかったように見える。
    Z5IIはZ6IIIとは異なるセンサーを採用することで差別化を図っているため、スペック抑える必要はない。EOS R8は全幅4K 60p対応だが、その他はZ5IIがあらゆる点で強い。
  • LUMIX DC-S5II
    Z5IIより少し高い価格設定であり、より頑丈な金属製ボディにそれが顕著に表れている。手ぶれ補正のアルゴリズムが向上し、長時間の録画に対応する冷却ファンが搭載されている。
    しかし、静止画でも動画でもニコンのオートフォーカスがより信頼できることは大きな違いだ。Lマウントシステムはオートフォーカスレンズの選択肢が広いが、日常的な使い勝手という点ではニコンのAFが優位。
  • α7 III
    発売された当時は強いカメラだったが、それは2018年初頭のことで、キヤノンやニコンがフルフレームミラーレスシステムを発表する前のこと。瞳検出AFはまだZ5IIに引けを取らないが、オートフォーカスのインターフェースと実装、その他のUIとメニューは年季が入っている。
    動画品質、動画AF、ファインダーとモニターの品質、カードスロットの一貫性、機能セットなど、他のほぼすべての点でニコンが快適に上回っている。我々はおそらく、より高価なα7IVよりもZ5IIを選ぶだろう。
  • Z5
    ニコンは非常に魅力的な価格で販売している。それでも、もう少しお金を貯められるか、予算が伸びるのであれば、Z5IIを選ぶだろう。2つのカメラの画質はかなり似ているが、他のほとんどの点でZ5 IIの方が優れている。
    最も顕著なのは、オートフォーカスの操作性と性能が大幅に向上していることで、被写体認識を行う前でも3Dトラッキングモードがより良く動作する。新型の方が撮影速度が速く、豊富な機能を備え、動画も大幅に改善されている。

ニコンが2025年4月に発表した新しいフルサイズミラーレスカメラ。
Z5の使いやすく小型軽量なボディデザインそのままに、センサーとプロセッサが新しくなっています(Z f と同等)。背面モニタがバリアングル式に変更となっている点に注意が必要なものの、AF・連写・動画・撮影機能などなど全体的に強化。販売価格も高くなってしまいましたが、その分の価値は十分にあるのかなと。

この価格帯には他社の競合機種も多いですが、防塵防滴やマグネシウム合金製ボディ、AFジョイスティックやファインダー・モニターの仕様が非常に良好。全体的にバランスの良いカメラに仕上がっています。

DPReviewのレビューでは前モデルと比べて全体的に強化されていると評価。センサーやプロセッサは目新しいものではないものの、定評のある画質やAF性能、動画機能を実現しているようです。Z6IIIが新型センサーを搭載したことで、Z5IIは遠慮なくスペックアップできたようですね。ただし、動画撮影の強化に合わせて、モニターの可動方式がチルトからバリアングルに切り替わっています。静止画ユーザーはチルトモニタのほうが良かったかもしれませんが、それ以外の点ではZ5からの正常進化モデル。

最大のライバルは Zf ですが、操作性などは Z5II のほうが実用的。どうしても見た目が気になる場合は Zf と言ったところでしょうか。

ニコン Z5II 最新情報まとめ

  • 発売日:2025年4月25日
  • 予約開始日:4月10日10時
  • 希望小売価格:オープンプライス
  • ニコンダイレクト:
    ・ボディ:258,500円
    ・24-50レンズキット:299,200円
    ・24-200レンズキット:358,600円

主な仕様

イメージセンサー タイプ:裏面照射型CMOS
有効画素:2450万画素
センサー除塵 イメージセンサークリーニング
イメージダストオフデータ取得
手振れ補正 センサーシフト方式5軸補正
プロセッサ EXPEED 7
ISO 100~64000
拡張 50/204800
RAW 14bit ロスレス/高効率/高効率★
HEIF 対応
ストレージ SD UHS-II ×2
AF 検出方式:ハイブリッド
測距点:273点
測距輝度範囲:-10~19EV F1.2
被写体検出 人物(顔、瞳、頭部、胴体)
犬、猫

飛行機
車、バイク、自転車
列車
シャッター 1/8000~30秒
フラッシュ同調速度 1/200秒以下
連続撮影速度 メカ:約14コマ/秒
電子:約15コマ/秒
C1/C2:約15・30コマ/秒
プリキャプチャー
連続撮影枚数 200コマ
ファインダー サイズ:0.5型 Quad-VGA OLED
解像度:369万ドット
倍率:約0.8倍
モニター サイズ:3.2型
解像度:約210万ドット
可動方式:バリアングル
動画フレームレート 4K 60p
FHD 120p
動画出力 NEV、MOV、MP4
動画圧縮 N-RAW(12bit)
H.265/HEVC(8bit/10bit)
H.264/AVC(8bit)
USB SuperSpeed USB
マイク/ヘッドホン マイク:φ3.5mm
ヘッドホン:φ3.5mm
HDMI Type D
Wi-Fi IEEE802.11b/g/n/a/ac
Bluetooth Ver.5.0
その他ポート類 -
バッテリー タイプ:EN-EL15c
撮影可能枚数:約330コマ EVF
サイズ 約134×100.5×72mm
重量 本体のみ:約620g
バッテリー含:約700g
防塵防滴 対応

関連カメラ

関連記事

-Nikon, カメラ, デジタルカメラ総合, 機材レビュー, 海外の評価
-,