Sony Alpha Rumorsがソニー新製品に関する噂情報を発信。本日登場と噂の「α7R V」が以前の噂通り4軸のチルトモニタ(=バリアングル+チルト)になり、さらに昆虫にフォーカス可能と情報を得た模様。
Sony Alpha Rumors:Sony A7rV has four-axis screen (can flip and tilt)
今日ロンドン時間の午後3時に発表される予定のα7R Vについて、信頼できるソースは以下のことを確認した。
- 4軸スクリーンなので、フリップとチルトの両方が含まれています。
- 昆虫に焦点を当てることができる。
とのこと。
どうやら以前に未知のソースから得た「4軸チルトモニタ」の情報は正確だった模様。実際、α7R Vの背面を写したと思われる画像を見ると従来のカメラ形状が異なっているので、実際にバリアングル+チルトモニタとして登場する可能性が高そうですね。
さらにα7R Vは昆虫にピントを合わせることができるようです。これが被写体検出なのか、小さい被写体にロックオンし続けることが出来るのか、どちらを指しているのか今のところ不明。ただし、「AIを活用した新しいAFシステム」を導入すると噂されているので、被写体検出に対応している可能性はありそうですね。今夜の発表が楽しみです。
直近での噂
α7R V
- 2022年10月26日 発表
- SONY:Creative Space 2022
・10月27日~ - 同様の6100万画素センサー
・より多くの光を取り込むために裏面照射型を改良
・新BIONZ XRと新センサーで画質改善 - 新型プロセッサ
- AWBのAIアシストを搭載している
- 693点の像面位相差AFに対応
- 昆虫にピントを合わせることができる
- AIディープラーニングを備えた完全に新しいAFシステム
- 8K 24p クロップ
- 4K 60p 全画素読出し
- α7S IIIのようなヒートシンクで8K 30pの30分収録
- S-Cinetone
- 8段分のボディ内手ぶれ補正
- 進化したピクセルシフトマルチショット
- 4軸チルトモニタ(バリアングル+チルト)
- ボディはα7S IIIとα7 IVを合わせたように見える。
- 非圧縮RAWで最大88のバッファ(CFexpress A)
- ロスレスRAWでは、大/中/小のファイルサイズを取得できる
噂のまとめ
α9 III
- 2022年に登場する(下半期となる可能性が高い)
- 半導体不足の影響で2022年後半に登場する
- 2022年第四四半期に登場する
- α7R VやZV-1新型よりも後になる
- 2400万画素
- コアのスペックを大幅にアップグレード
- CameraBetaの情報
・2400万画素
・新メニュー
・チルトモニタ
・4K 60p
・4999ドル
・32000元
交換レンズなど
FE 28-75mm F2.8
・最近は情報がない- FE 85mm F1.2 GM
・2022年前半に登場の可能性が高い - FE 100mm F1.4 GM
・1599ドル
・950g
・このクラスでは最軽量
・マクロ対応 FE 150-400mm F4SEL20TC2/SEL14TC2
・150g / 182g
・77,000円
・最近は情報がない50mm F1.2 DG DN Art
・ソニー50mm F1.2より500ドル安い50mm F2 DG DN Contemporary
ソニー関連記事
- ソニーがα9 III・α1 II・α1 用の最新ファームウェアを配信開始
- ソニー「800mm F5.6」「400mm F4」を含む超望遠の光学系に関する特許出願
- ソニー FE 50-150mm F2 GM と思われるリーク画像
- FE 16mm F1.8 G 全体的に優れた性能の素晴らしいレンズ
- FE 16mm F1.8 G 歪曲収差は目立つが総じて完成度の高い広角レンズ
- FE 400-800mm F6.3-8 G OSS 個体差のためか解像性能が良くなかったがボケは最高
- FE 50-150mm F2 GM のサイズと重量や価格に関する噂情報
- ソニーは近いうちに「FE 50-150mm F2 GM」を発表する?
- ソニーは間もなく見た事もないすごいレンズを発表する?
- FE 16mm F1.8 G 小型軽量でコスパの良い超広角レンズ