スポンサーリンク
富士フイルムが2月26日に正式発表を予告している「X-T4」についてFujiaddictが気になる噂情報を発信しています。
X-T4に関するいくつかのリーク画像とスペック情報を得た。
- X-T3と同じセンサー
- 2350mAh バッテリー
- バリアングルモニタ
- 大きなAF-ONボタン
- X-T3より6mm厚い
- X-T3と異なりカメラフレームの四隅が固い
- デュアルSDカードスロット
- X-T3を遥かに超える信じられないバッファ
- バリアングルモニタ引き出し用の切り込みが入り、D-Padの位置が少し右へ移動した
- 左肩のダイヤルには「HDR」が加わり、測光ダイヤルは「静止画」「動画」などの切替ダイヤルに変化している。
Fuji Addict:NEW Fujifilm X-T4 Info and First Leaked Pictures!
とのこと。
どうもパンフレットの情報みたいですね。富士フイルムは既に「X-T4」の正式発表を予告しており、既に関係者へパンフレットなどのデータが配布されているのでしょうか?
画像を見る限りでは確かにバリアングルモニタ搭載モデルのようですね。噂通りD-Padとジョイスティックを両立する珍しい機種となっています。イメージセンサーは引き続き「X-Trans 4 26MP」のようですが、とても良いAPS-Cセンサーなので残念に思う必要は無いでしょう。
バッテリーは「NP-W126S(1260mAh)」と比べると遥かに大容量となっているので継続撮影枚数の大きな改善が期待できそう。
バッファがどれほど大きくなるのかも気になるところですね。30コマの電子シャッター連写の実用性がさらに向上する予感。
ぱっと見の外観は「X-H1」と言うより、従来通りのX-Tシリーズ。しかし、背面と底面を比べると、少し厚みが増しているように見えます。バリアングルモニタやボディ内手ぶれ補正を搭載するためでしょうか?
噂情報まとめ
- 2月26日に発表
- 未発表カメラコードネーム「FF190004」の可能性がある
モデルネームが「X-T4」となるか定かでは無い- X-T3と同じセンサー
- X-T3より遥かに大容量のバッファ
- 測光ダイヤルでは無くなる
- ボディ内手ぶれ補正を搭載している可能性が高い
- 2月以降に発表、3月か初春に発売
(X-Tシリーズの更新サイクルを考えると2020年9月だが…?) - X-T3よりも少し厚くて重い
- D-Pad搭載
- バリアングルモニタ
- アナモルフィック
6K 60p 内部記録- 新型バッテリーで撮影枚数が大きく改善する
スポンサーリンク
サイト案内情報
X-T4関連記事
- 「X-H2S」と「X-T4」の外観やスペックの違い
- 富士フイルムがXLRマイクアダプターに対応するファームウェアを公開
- Photons to Photosが「X-T4」のダイナミックレンジ測定結果を公開
- 富士フイルムがSDXCカードとmacOS使用時の不具合を告知
- 富士フイルムが「GFX100」「X-T4」用の不具合修正ファームウェアを公開
- ナショナルジオグラフィックが独自選定の2022年トラベラーズカメラを発表
- 富士フイルムがGFX・Xシリーズの最新ファームウェアを公開
- 富士フイルムが「X-Pro3」「X-T4」「X-E4」の不具合修正ファームを公開
- 間もなく富士フイルム「X-T4」のファームウェアアップデートが公開される?
- 富士フイルムが「X-T4」用ファームウェアアップデートVer1.20を公開
富士フイルム関連記事
- 富士フイルム X-T30 IIがディスコンか?
- 富士フイルム X-T5は4000万画素 非積層型CMOSセンサーを搭載する?
- 富士フイルム「X-H2」と思われるリーク画像
- Adobe Camera RAWが「EOS R7」や「X-H2S」のRAWに対応
- 富士フイルムX-H2SとAngelBird CFexpress Type Bは相性が悪い?
- 「X-H2S」と「X-T4」の外観やスペックの違い
- 富士フイルムX-H2SのセンサーはIMX671-AAPHではない?
- 富士フイルム X-H2Sは野心的なカメラに相応しい機能と価格
- 富士フイルムX-H2Sはソニー「IMX671-AAPH」CMOSセンサーを使用している?
- 富士フイルム「X-H2」はX-H2Sと全く同じボディを採用している?
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。