どうやら海外の認証機関にニコンの新しいバッテリー型番が登録された模様です。
今回登録されたのは「EN-EL25」です。現行のニコン製バッテリーは…
- EN-EL18c:D5・D4S・D4
- EN-EL15b:D850・D810・Z 7・Z 6・D750・D500・D7500など
- EN-EL14a:Df・D5600・D5500・D3500・D3400など
- EN-EL9a:D60・D40X・D5000など
- EN-EL4a:D3X・D3S・D300Sなど
- EN-EL3e:D700・D300など
- EN-EL24:Nikon 1 J5
- EN-EL22:Nikon 1 J4・Nikon 1 S2
- EN-EL20a:Nikon 1 V3
- EN-EL20:Nikon 1 J3・J2など
- EN-EL23:COOLPIX P900・B700・P610など
- EN-EL19:COOLPIX W150など
- EN-EL12:COOLPIX A1000・A900・S9900など
と言った型番の使い方となっています。この傾向から察するに、一眼レフカメラやFXミラーレス用では無さそうですね。(大型バッテリーの可能性もゼロではありませんが)
直近のEN-EL24はアドバンスドカメラ「Nikon 1 J5」用となっていますが、カメラは既にラインから消滅しています。
となると、コンパクトデジタルカメラか、もしくは小型ミラーレスと言ったところでしょうか。
未発表のニコン製デジタルカメラは複数存在し、噂では「コンパクトデジタルカメラ」「DX Z ミラーレス」がそれぞれ1台登場するかもしれないと言われています。ただ、DX Z ミラーレスはNikon Z 6・Z 7と似た意匠が登録されているので、引き続きEN-EL15bを採用する可能性高し。となるとコンパクトデジタルカメラが有力か?
EN-EL25がどのようなカメラに採用されるのか気になるところですねえ。
サイト案内情報
ニコン関連記事
- 見慣れた結果だが低価格で高画質|Nikon Z5II
- 「Z5II」と「EOS R6 Mark II」の外観やスペックの違い
- 焦点工房がコンタックスG→ニコンZ アダプター「SHOTEN GTZ」の販売開始
- ニコンZ8 Ver3.00 「高感度ノイズ処理モード Type B」を従来モードと比較する
- ニコン Z8 最新ファームウェアVer3.00 配信開始
- ニコン ミラーレス・一眼レフ 最大7万円キャッシュバックキャンペーン対象製品早見表【2025夏】
- ニコン「Z6III」「Z5II」「Z50II」「Zf」用の最新ファームウェア配信開始
- ニコン Z50IIレビュー:EXPEED 7で差をつけた“中身重視”の進化
- ニコン Z8 最新ファームウェアVer3.00は7月1日配信開始となる?
- ニコンは「Zf」のシルバーモデルを計画している?
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。