Sony Alpha RumorsがSR3と中程度の格付けでα7S II後継モデルに関する情報を発信しています。
信頼できる情報提供者からネタを得た。彼は数か月前にα7S II後継モデルの試作機を見る機会があったとのことだ。数か月前の試作機は製品版で仕様変更されているかもしれないが、彼が言及しているα7S II後継モデルの特徴は以下の通りだ。
- α7S II後継モデルは4K 120pに対応している
- 8Kには対応していない
- カメラ背面に冷却用のベントがある。
α7S II後継モデル発表の正確な日時は不明だが、2020年頭頃にα9 IIが発売された後に発表される可能性がある。
Sony Alpha Rumors:(SR3) Sony A7sII successor records 4k120p and has a cooling vent?
とのこと。以前から発熱対策でリリースが遅れていると噂されているα7S IIIですが、どうやら試作機では空冷も利用して熱対策を施しているようですね。コンパクトなα7シリーズのボディサイズを維持しつつ、大きな発熱を伴う高画質な動画撮影はハードルが高いように感じます。ここ最近登場したパナソニックの動画に特化したフルサイズミラーレス「LUMIX S1H」もカメラ背面に空冷機構を備えています。
また、ここ最近のデジカメwatchのインタビュー記事でも動画特化のミラーレスで冷却ファンを搭載したカメラに言及しています。
??動画市場においてαの動画機能が目指しているのは、どのような用途でしょうか? 例えば、冷却ファンを内蔵して記録時間無制限に取り組んだメーカーもあります。
とにかく多くの方に動画機能を使ってもらいたいと考えています。ファンを内蔵するというやり方もありますが、より多くの本体内スペースや電力が必要です。「小型」を美徳とするソニーのαとしては、それより操作性や機動力を重視しています。
しかしこれは妥協ではなく、その機種に求められている動画性能を実現するための判断です。ヘッドホン端子が欲しいという声に応えたり、小型ボディでもより長時間の撮影を可能とするZバッテリー(α9等で採用される大容量なもの)を採用するなど、小型化へのこだわりがあります。
このインタビュー記事を見る限りではボディの大型化は極力避けたいと考えているように見えます。製品版では空冷ファンを使わず、センサーとプロセッサの効果的な冷却・発熱対策を施して登場するかもしれませんね。
スポンサーリンク
サイト案内情報
ソニー関連記事
- 絞れば6000万画素にも耐えうるレンズ性能|RX1R III
- ソニーが「RX1R III」と関連アクセサリーの供給不足を告知
- ソニー RX1R III DSC-RX1RM3 予約販売開始
- 嬉しい驚きと実用的・金銭的な代償|RX1R III
- 数か月以内に登場するソニー製デジタルカメラは「WW084220」のみ?
- 「RX1R III」と「RX1R II」の外観やスペックの違い
- ソニー RX1R III 正式発表
- 3300万画素に最適なバランスの良いレンズ|16-30mm F/2.8 Di III VXD G2
- ソニー α7 V は約3000ドル/3500ユーロになる?
- 「Z5II」と「α7 IV」の外観やスペックの違い
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。