43RumorsがOM SYSTEM関連の噂情報を発信。とある店舗が「OM-3」をフライング掲載したらしく、製品画像とスペックシートの情報を入手したようです。金属外装、SSWF、計8種のプロファイルプリセットなど。
43Rumors:New leaked OM-3 specs and images
以下は、ある店舗がリークしたOM-3の仕様である。
機能:
- クリエイティブダイヤル:
4つのカラープロファイル
4つのモノクロプロファイル
カラークリエーター
アートフィルター- コンピューショナルフォト:6つの演算撮影機能に素早くアクセス
- 静止画、動画、S&Q動画 :
静止画、動画、スロー&クイックモーション動画の切り替え- 絶対的な信頼性:IP53認定の耐候性
- プロフェッショナルクオリティのコンパクト:
軽量な金属ボディ
7.5EV ボディ内手ブレ補正機能
2000万画素 Stacked BSI Live MOS センサースペックシート
- 有効画素数/センサータイプ:2040万画素 4/3型 積層型 BSI Live MOS
- プロセッサー:TruePic X Dual Quad Core プロセッサー
- 手ブレ補正システム:最大7.5段分の補正効果を発揮する5軸手ブレ補正機能
- ダストリダクション:スーパーソニックウェーブフィルター
- 耐候性:防塵・防滴・耐寒(IP53準拠
- ビューファインダー:有機EL電子ビューファインダー(約236万ドット)
- 背面液晶:3.0型バリアングル(静電容量式タッチパネル)、約162万ドット(3:2)
- フォーカスシステム:像面位相差AF / コントラスト検出
- フォーカスポイント:クロスタイプ位相差AF(1053点)
- 人物、スポーツカー、ラリーカー、オートバイ/飛行機、ヘリコプター/新幹線、在来線、機関車、/鳥/犬、猫
- クリエイティブ機能:
カラーフィルター効果:なし/8色(赤、橙、黄、黄緑、緑、シアン、青、マゼンタ)
3段階 シャドー効果:11段階(-5?+5)
フィルムグレイン効果: オフ/低/中/高
モノクロカラー:
・ノーマル/セピア/青/紫/緑
・MONO1/MONO2/MONO3/MONO4
・ハイライトとシャドウのコントロール設定
カラープロファイルコントロール:
・12色の彩度を11段階(-5?+5)で調整可能
・シャドー効果:11段階(-5?+5)
・COLOR1/COLOR2/COLOR3/COLOR4
・ハイライトおよびシャドーコントロールの設定- 連続撮影
[連続撮影]約 1?6コマ/秒から選択可
[連続撮影SH1]約120コマ/秒 30、60、100、120コマ/秒から選択可
[連続撮影SH2]約50コマ/秒 12.5、16.7、25、50コマ/秒から選択可- 重量 本体のみ:413g
- 寸法 約139.3mm(幅)×88.9mm(高さ)×45.8mm(奥行き)
※CIPA規格に基づく:突起部は含まない- 同梱品 カメラ本体、CB-USB13 USBケーブル、ショルダーストラップ、使用説明書、保証書、BLX-1 リチウムイオンバッテリー
どこかの販売店がフライング掲載したようですね。カメラのコントロールレイアウトが分かる製品画像やスペックシートなどが公開されています。
OM SYSTEMとしては初となる「静止画/動画/S&Q 切り替えダイヤル」を左肩に搭載。従来はドライブ/フラッシュなどを操作するボタンでしたが、これを切替ダイヤルに変えたようです。付近にはモニタ/ファインダーの表示切替ボタンと電源スイッチを搭載。モードダイヤルには5枠のカスタムモード枠を備えており、様々な設定を記録することが出来そうです。
背面はOM-5とよく似ていますが「CP」ボタンをFnレバー同軸に配置。「コンピューショナルフォト」の諸機能を呼び出すためのボタンでしょうか。E-M10 Mark IVなどに似たようなボタン(APボタン)がありましたが、これと同様となるのでしょうか。(個人的には自由度が高いほうが良いのですが、詳細は不明)
スペックシートを確認すると「TruePic X Dual Quad Core プロセッサー」となっています。国内のスペックシートでは見慣れぬ表記ですが、初代 OM-1 登場時における海外向けのスペックシートに記載あり。(つまり、目新しいプロセッサではありません)
カラー/モノクロプロファイルはE-P7と同じく各4枠。機能的にはE-P7と同じかもしれませんが、処理エンジンがTruePic Xとなることで、JPEG出力にどのような変化があるのか気になるところ。このエンジンのノイズ処理は個人的に好みなので、期待大。
センサーとプロセッサはOM-1 Mark IIですが、ファインダーはOM-5、モニターはOM-1 IIの仕様と似ています。手振れ補正の効果もOM-5。現行の「OM-1 II」「OM-5」「E-P7」の特徴を併せ持つ面白い機種となっている模様。
OM SYSTEM OM-3 ボディ | |||
OM SYSTEM ストア ![]() |
|||
楽天市場 | Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
ビックカメラ | マップカメラ | ||
メルカリ ![]() |
キタムラで中古在庫を探す ![]() |
||
OM SYSTEM OM-3 12-45mm F4.0 PROレンズキット | |||
OM SYSTEM ストア ![]() |
|||
楽天市場 | Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
ビックカメラ | マップカメラ | ||
メルカリ ![]() |
キタムラで中古在庫を探す ![]() |
噂のまとめ
OM-3(仮)
- 2025年2月6日 予告
- OMDヴィンテージカメラは「OM-3」と名付けられる可能性がある
- 発表時期:2月6日
- 2000万画素センサー(OM-1IIと同じ
- TruePic X
- 5軸手ぶれ補正機能は、中央で最大6.5段、周辺部で最大5.5段
- 防塵のためのCMOSセンサーコーティング変更
- 576万ドットOLEDビューファインダー(OM-1IIと同じ
- 3.0型162万ドットバリアングルもにた(OM-1IIと同じ
- ライブND/GND
- OM-5似の背面レイアウトで追加ボタンあり
- PEN-Fと同様の前面クリエイティブダイヤル
- PEN-Fと同等の全体的な品質
- バリアングルモニタ
- 2000ドル/ユーロ前後か、それを若干上回る価格
- 1999ユーロ
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 II
M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8 II
交換レンズ
- 防塵・防滴性能が向上し、外観も一新された17mm F1.8と25mm F1.8
- 100-400mmレンズはシンクロ5軸手ぶれ補正ISにアップデートされる。
- レンズロードマップ
・PRO 望遠ズーム
・単焦点レンズ
参考:ロードマップ
関連記事
- M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 レンズレビューVol.2 解像チャート編
- M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 レンズレビューVol.1 外観・操作・AF編
- OM SYSTEM OM-3 で最適な画質を求める場合はISO1600以下
- OM SYSTEM 香港がSNS上で新レンズ「50-200mm PRO」について言及
- M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 II レンズレビューVol.1 外観・操作・AF編
- OM SYSTEM OM-3 旅行用カメラとして理想的で優れた撮影体験
- OM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro 予約販売開始
- M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS II テレコンキットが販売終了
- OM SYSTEM OM-1 Mark II 12-45mm F4.0 レンズキット生産完了
- オリンパス リチウムイオン充電池 BLN-1 生産完了
広告
*手動広告を試験的に導入しています。
期間限定セール
アウトレットなど
キャッシュバック
- キヤノンEOS R カメラ・レンズ 最大5万円
- ソニーα スプリングキャンペーン
- ニコン ミラーレス・一眼レフ 最大7万円
- LUMIX S9 カメラはじめようキャンペーン
- LUMIX カメラボディ キャンペーン
- GFX100S II + GF35-70mm WR キャンペーン
新製品
- シグマ 16-300mm F3.5-6.7 DC OS|C E・L 予約販売開始
- Sigma BF & I Series シルバーモデル 予約販売開始
- ニコン Z5II 予約販売開始
- VILTROX AF 50mm F2 E・Z 販売開始
- EOS R50 V / RF-S14-30mm PZ / RF20mm F1.4 VCM
- FUJIFILM GFX100RF 予約販売開始
- VILTROX AF 135mm F1.8 Lab Z-mount 国内販売開始
- DxO PureRAW 5 正式発表 & 予約販売開始
- LUMIX DC-S1RM2
- FE 16mm F1.8 G/ FE 400-800mm F6.3-8 G OSS
- DxO PureRAW 5 正式発表&予約販売開始
カメラメーカー直販・店舗リンク(楽天市場)