2023年12月19日付けでキヤノンの気になる特許出願が公開。撮影者の視線に応じて必要な撮影機材の状態を表示するヘッドマウントディスプレイに関連したものとなっています。
概要
- 【公開番号】P2023179231
- 【公開日】2023-12-19
- 【発明の名称】撮像装置システム
- 【出願日】2022-06-07
- 【出願人】
【識別番号】000001007
【氏名又は名称】キヤノン株式会社- 【課題】 撮影者の視線に応じて、操作リングの目盛情報を表示する表示部部材を有する撮影装置システムを提供する。
- 【0002】
従来、頭部装着型の表示装置に撮影の情報表示をするため、例えば特許文献1にあるように左右の視野に入る一方の表示部に情報を表示するシステムが提案されている。- 【0004】
従来例においては、撮影機材の情報を表示部に表示するにはカメラ側への操作が必要であった。そのため、撮影自体の操作で両手が使用できないような場合、瞬時に撮影機材の必要な箇所についての状態を表示することは困難である。- 【0005】
そこで、本発明の目的は、頭部に装着し、撮影者の視線に応じて必要な撮影機材の状態を表示する表示装置を有する撮影装置システムを提供するものである。- 【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明は、手動操作する手動操作部材と手動操作部材の操作量に応じて駆動する可動レンズ群を有するレンズと、該レンズを通して撮影した映像を表示する頭部装着型表示装置であり、該頭部装着型表示装置は左右に表示内容を分割して表示する表示部と該頭部装着型表示装置を装着した撮影者の視線の方向を撮影するカメラ部を有し、該手動操作部材には目盛マーカーを有し、該表示部に該目盛マーカーに近傍した位置に該レンズの撮影情報を表示することを特徴とする。- 【0016】
次に、撮影者50が、レンズ30のフォーカス、ズーム、アイリスといった撮影の情報を撮影中に得るためのフローについて説明する。図2は撮影者50がフォーカスの情報を知るためにフォーカスリング31の方向に視線を向けた状態を示している。HMD1の右目側の表示部2bはカメラ20で撮影した映像を表示している。一方の表示部2aは、レンズ30の表面が表示部2aを透過して見える状態である。
カメラ情報を表示できるヘッドマウントディスプレイ(HMD)のようですね。視線の先を確認するカメラを搭載しており、カメラが検出した機材の情報を操作せずにHMDに表示する機能。両手で機材を保持・操作しているシーンでは便利なアイテムとなるかもしれません。
特許関連記事
- キヤノン 樹脂レンズ使用の光学系「28-105mm F4」「24-35mm F2」に関する特許出願
- コシナ ミラーレス向け「50mm F1.4」「50mm F1.5」光学系の特許出願
- 富士フイルム「伸びる50-135mm F2.8」「18-135mm F3.5-5.6」「18-300mm F3.5-6.3」光学系の特許出願
- ニコン 「85-135mm F1.8-2.8」を想定したような光学系の特許出願
- タムロン「200-800mm F6.7」「200-600mm F5.6」を想定したような特許出願
- キヤノン「20mm F1.4」「24mm F1.4」「28mm F1.4」光学系の特許出願
- キヤノン 魚眼レンズと歪曲を抑えるリアコンバージョンレンズに関する特許出願
- キヤノン 電動制御を意識したインナーズーム式の広角レンズ光学系の特許出願
- タムロン 70-300mm F4.5-6.3 Di III RXD用と思われる特許出願
- キヤノン インナーズームタイプ「180-600mm F5-6.3 IS」「200-700mm F5-7.6 IS」特許出願