SIGMAレンズ カメラ レンズ 機材レビュー 管理人レビュー

シグマ 20-200mm F3.5-6.3 DG|C レビューVol.4 ボケ編

シグマ「20-200mm F3.5-6.3 DG|Contemporary」のレビュー第四弾 ボケ編を公開。

簡易的なまとめ

パナソニック「LUMIX S 28-200mm F4-7.1 Macro O.I.S.」のように、滑らかで柔らかいボケではありません。しかし、収差が高度に補正され、ズーム全域で安定した描写。クリーンで使い勝手の良いボケが得られます。

個人的には球面収差の影響が残るパナソニックのボケが好みですが、絞り開放からコントラストが高く、パンチのある描写はシグマ。20mm始まりの珍しいズームレンズとしては健闘していると思います。

Unlike the Panasonic “LUMIX S 28-200mm F4-7.1 Macro O.I.S.,” it doesn't produce smooth, soft bokeh. However, aberrations are highly corrected, delivering stable performance across the entire zoom range. You get clean, usable bokeh.

Personally, I prefer the bokeh from Panasonic, where the influence of spherical aberration remains. But Sigma delivers high contrast and punchy rendering right from wide open. For a rare zoom lens starting at 20mm, I think it performs admirably.

20-200mm F3.5-6.3 DG|Contemporary Leica L
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
ビックカメラ マップカメラ ECカレント eBEST
メルカリ キタムラで中古在庫を探す
20-200mm F3.5-6.3 DG|Contemporary Sony E
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
ビックカメラ マップカメラ ECカレント eBEST
メルカリ キタムラで中古在庫を探す

20-200mm F3.5-6.3 DGのレビュー一覧

前後ボケ

綺麗なボケ・騒がしいボケとは?

ボケの評価は主観的となりがちですが、個人的には「滲むように柔らかくボケる」描写が綺麗と評価し、逆に「急にボケ始めたり、ボケの輪郭が硬い」描写は好ましくない(もしくは個性的な描写)と定義しています。ただし、感じ方は人それぞれなので、ひょっとしたら逆のほうが好ましいという人もいることでしょう。参考までに「滲むボケ」「輪郭の硬いボケ」のサンプルが以下のとおり。描写傾向の違いは主に球面収差の補正状態によるもの、前後どちらかのボケが柔らかい場合はもう片方のボケが硬くなる傾向があります。

後ボケ

パナソニック28-200mmのように、残存する収差で滲むようなボケ描写ではありません。しかし、高倍率ズームとしては粗が目立たずきれいな描写。

前ボケ

収差が綺麗に補正されているので前後のボケ質の大きな差はありません。味のある描写ではないものの高倍率ズームにそれを求めている人は少ないことでしょう。

玉ボケ

口径食・球面収差の影響

口径食が強いと、フレーム四隅のボケが楕円状に変形したり、部分的に欠けてしまいます。この問題を解消するには絞りを閉じるしか方法がありません。しかし、絞るとボケが小さくなったり、絞り羽根の形状が見えてしまう場合もあるので状況に応じて口径食を妥協する必要あり。

口径食の影響が少ないと、絞り開放から四隅まで円形に近いボケを得ることが可能。できれば口径食の小さいレンズが好ましいものの、解消するには根本的にレンズサイズを大きくする必要があります。携帯性やコストとのバランスを取る必要があり、どこかで妥協が必要。

球面収差の補正が完璧では無い場合、前後のボケ描写に差が発生します(前後ボケのレビューで示した通り)。この場合はどちらかが滲みを伴う滑らかな描写になり、反対側で2線ボケのような硬い描写となってしまいます。

20mm

複雑なレンズ構成の玉ボケとしては特に大きな問題はありません。玉ねぎボケもよく抑えられています。ただし、口径食の影響が強く、フレーム隅に向かって玉ボケが変形しています。2段絞ると改善しますが、ボケはかなり小さくなってしまいます。

35mm

最短撮影距離が短いため、状況によっては玉ボケを大きく作ることが可能。広角端と異なり、口径食の影響が少ない。絞り開放から良好な描写。

85mm

引き続き最短撮影距離は短く、焦点距離が長いことからボケを大きく作りやすい。ボケの描写はとても良好でフレーム隅までなめらかな描写が続く。

200mm

引き続きボケ質そのものは良好ですが、広角側と同じく口径食が強い。絞ってもあまり改善しないので、割り切って絞り開放を使うことをお勧めします。

ボケ実写

20mm

接写時は広い範囲で滑らかなボケが得られます。撮影距離が長くなるとフレーム端部において口径食が目立つ。幸いにも収差が良好に補正されているため、悪目立ちする要素は少なめ。

50mm

変則的な高倍率ズームとしては欠点少なめのボケ描写。撮影距離が長くなると、ボケの縁取りが強くなるものの、極端に荒れることはありません。ただし、「50mm F5.6」と絞り開放が暗いため、ポートレートなどでボケが得やすいレンズではありません。画角は狭くなりますが、100mm以上を使うことをおススメします。

135mm

開放F値が「F6.3」と大きめながら、長い焦点距離を使うことで背景ボケを大きくすることが出来ます。全体的に滑らかで綺麗な描写。撮影距離が長い場合でも欠点はあまり目立ちません。

まとめ

パナソニック「LUMIX S 28-200mm F4-7.1 Macro O.I.S.」のように、滑らかで柔らかいボケではありません。しかし、収差が高度に補正され、ズーム全域で安定した描写。クリーンで使い勝手の良いボケが得られます。

個人的には球面収差の影響が残るパナソニックのボケが好みですが、絞り開放からコントラストが高く、パンチのある描写はシグマ。20mm始まりの珍しいズームレンズとしては健闘していると思います。

作例

オリジナルデータはFlickrにて公開

関連レンズ

関連記事

広告

*手動広告を試験的に導入しています。 

期間限定セール

新製品

アウトレットなど

キャッシュバック

カメラメーカー直販・店舗リンク(楽天市場)

-SIGMAレンズ, カメラ, レンズ, 機材レビュー, 管理人レビュー
-, ,