岩石星「AstrHori 50mm F1.4」のレビュー第五弾を公開。今回は色収差や歪曲収差など各収差を恒例のテスト環境でチェックしています。
おことわり
今回は2ndFocusより無償貸与の「AstrHori 50mm F1.4」を使用してレビューしています。提供にあたりレビュー内容の指示や報酬の受け取りはありません。従来通りのレビューを心がけますが、無意識にバイアスがかかることは否定できません。そのあたりをご理解のうえで以下を読み進めてください。
AstrHori 50mm F1.4のレビュー一覧
- 岩石星 AstrHori 50mm F1.4 レンズレビュー 完全版
- 岩石星 AstrHori 50mm F1.4 レンズレビューVol.6 遠景解像編
- 岩石星 AstrHori 50mm F1.4 レンズレビューVol.5 諸収差編
- 岩石星 AstrHori 50mm F1.4 レンズレビューVol.4 周辺減光・逆光編
- 岩石星 AstrHori 50mm F1.4 レンズレビューVol.3 ボケ編
- 岩石星 AstrHori 50mm F1.4 レンズレビューVol.2 近距離解像編
- 岩石星 AstrHori 50mm F1.4 レンズレビューVol.1 外観・操作編
Index
像面湾曲
像面湾曲とは?
中央から四隅かけて、ピントが合う撮影距離が異なることを指しています。例えば、1mの撮影距離において、中央にピントが合っていたとしてもフレームの端では1mの前後に移動している場合に像面湾曲の可能性あり。
最近のレンズで目立つ像面湾曲を残したレンズは少ないものの、近距離では収差が増大して目立つ場合があります。と言っても、近距離でフラット平面の被写体を撮影する機会は少ないと思われ、像面湾曲が残っていたとしても心配する必要はありません。
ただし、無限遠でも影響がある場合は注意が必要。風景など、パンフォーカスを狙いたい場合に、意図せずピンボケが発生してしまう可能性あり。この収差は改善する方法が無いため、F値を大きくして被写界深度を広げるしか問題の回避手段がありません。
実写で確認
おそらく良好な補正状態と思われますが、レンズの性質上(自由雲台のようなティルトの構造)、光軸を偏芯なく調整することが難しい。像面湾曲の有無を確認することは困難です。参考までに、F8まで絞った際の中央・周辺部・隅の結果を掲載。ティルトの影響を限りなくゼロに戻し、しっかりと絞って撮影する場合はフレーム全域でピント内に収めることが出来るはず。
倍率色収差
倍率色収差とは?
主にフレームの周辺部から隅に現れる色ずれ。軸上色収差と異なり、絞りによる改善効果が小さいので、光学設計の段階で補正する必要があります。ただし、カメラ本体に内蔵された画像処理エンジンを使用して、色収差をデジタル補正することが可能。これにより、光学的な補正だけでは難しい色収差の補正が可能で、最近では色収差補正の優先度を下げ、他の収差を重点的に補正するレンズも登場しています。特にミラーレスシステムでは後処理に依存する傾向あり。
実写で確認
絞り全域で僅かに色収差が残っているものの、シンプルな光学設計のレンズとしては良好な補正状態に見えます。残存する色収差もソフトウェアで簡単に修正可能。
軸上色収差
軸上色収差とは?
軸上色収差とはピント面の前後に発生する色ずれ。ピントの手前側は主にパープルフリンジとして、ピントの奥側でボケにグリーンの不自然な色付きがあれば、その主な原因が軸上色収差と考えられます。F1.4やF1.8のような大口径レンズで発生しやすく、そのような場合は絞りを閉じて改善する必要があります。現像ソフトによる補正は可能ですが、倍率色収差と比べると処理が難しく、できれば光学的に収差を抑えておきたいところ。ただし、大口径レンズで軸上色収差を抑える場合は製品価格が高くなる傾向があります。軸上色収差を完璧に補正しているレンズは絞り開放からピント面のコントラストが高く、パンチのある解像感を期待できます。
実写で確認
絞り開放付近から数段絞ったとこまでは軸上色収差が残存しています。ほぼ無視できる程度に抑えるにはF5.6まで絞る必要あり。とは言うものの、実写で目立つのはF1.4~F2.0あたりで、F2.8まで絞れば大部分の撮影で問題ない程度に抑えることが可能。水面の照り返しなどで色収差を抑えたい場合はF5.6くらいまで絞ると良いでしょう。
歪曲収差
歪曲収差とは?
歪曲収差とは、平面上で直線的に写るはずが直線とならずに歪んでしまうこと。特に直線が多い人工物や水平線が見えるような場合に目立ちやすく、魚眼効果のような「樽型歪曲」と中央がしぼんで見えてしまう「糸巻き型歪曲」に分かれています。
比較的補正が簡単な収差ですが、「陣笠状」など特殊な歪みかたをする歪曲は手動での補正が難しい。この場合はレンズに合わせた補正用プロファイルが必要となります。
実写で確認
歪曲収差は良好に補正されており、実写で目立つ歪曲収差はありません。厳密には若干の樽型歪曲が残っているものの、直線的な被写体を撮影しなければ問題ない程度。また、必要であれば手動での補正は簡単。
コマ収差
コマ収差・非点収差とは?
コマ収差・非点収差とは主にフレーム四隅で点像が点像として写らないこと。例えば、夜景の人工灯や星、イルミネーションなど。日中でも木漏れ日など、明るい点光源で影響を受ける場合あり。この問題は後処理が出来ないため、光学的に補正する必要あり。
絞ることで改善するものの、夜景や天体撮影など、シャッタースピードが重要となる状況では絞ることが出来ず、光学的な補正が重要となる場合もあります。
実写で確認
おそらくダブルガウスタイプの光学系と思われ、(同光学系ではお馴染みの)F1.4 周辺部・隅に顕著なコマ収差が残存しています。周辺部における画質低下の大きな要素の一つとなっているはず。絞ると改善しますが、2段程度ではまだ目立つため3段(F4)まで絞る必要があります。夜景やイルミネーション、星景など、点光源が多い環境とは相性が悪い。また、木洩れ日の点光源などでも影響を受けることがあります。
球面収差
F1.4
前後のボケには大きな違いがあり、球面収差が完璧な補正状態ではないことが分かります。しかし、軸上色収差のテスト結果から分かる通り、フォーカスシフトの目立つ影響はありません。ピント面は若干滲むかもしれませんが、TTArtisanの競合モデルほど収差は多く無い印象。
F2.0
1段絞ると収差が落ち着き、前後のボケ質差が小さくなります。もしもボケが騒がしいと感じたらこのあたりまで絞ってみると良いでしょう。
F2.8
F2.0からF2.8で顕著な改善はありません。球面収差に関してはF2.0でほぼ改善してるように見えます。
F4.0
まとめ
このレンズの構成図は公開されていませんが、これまでの傾向を考慮するとダブルガウスタイプのレンズである可能性が高そう。倍率色収差や歪曲収差が良好に補正されており、おそらく像面湾曲も良好。ダブルガウスの特性を把握しているのであれば、使い勝手のよい大口径レンズ。主に欠点となるのは点光源を撮影する際のコマ収差。これはF4付近まで目立つ場合が多いので気を付けたいところ。と言っても、このレンズの特性であるティルト撮影を中心に利用するのであれば特に問題とは感じないはず。球面収差はTTArtisanよりも良好ですが完璧からは程遠い結果となっています。もしも収差の影響を回避したいのであれば、少なくともF2まで絞って撮影を継続するのがおススメです。