撮影環境
- 照明無
- ISO感度100・F8でシャッタースピード4秒程度の光環境
- ピクチャースタイル ニュートラル
- オートライティングオプティマイザ オフ
- 三脚仕様
- セルフタイマー10秒後に撮影
- RAW出力はAdobe Lightroom CCで編集無
高感度ノイズチェック
ノイズリダクション OFFと強の比較
ノイズリダクション強の場合、ISO 6400でブラシのディテールが損なわれている。動物など毛並みを立たせたい被写体ならばノイズリダクションはオフにして撮影した方がよさげ。
ピクチャースタイルがニュートラルと言う事もあってシャープネスが適用されていない。しきい値を1にしてシャープネスを強めにかければブラシのエッジはもう少しマシになるかもしれません。
ディテールが気にならない被写体であればISO 12800まではいけるかも。ISO 25600では輪郭が崩れ始めているので非推奨だが、色再現はしっかりとしている。ISO 40000まで崩れないのは立派な性能と言えるものでしょう。
ISO 3200
- OFF
- 強
ISO6400
- 6D Mark II ISO6400
- NR強 ISO6400
ISO12800
- 6D Mark II ISO 12800
- 強
ISO25600
- 6D Mark II ISO25600
- 強
ISO40000
- オフ
- 強
RAWとノイズリダクション無の比較
「ノイズリダクション オフとRAW出力は違うだろ?」という繊細な貴方へ、RAWとJPEG(NRオフ)も掲載しておきましょう。
あまり大きな変化はありませんが、ピクチャースタイルによって色味が整えられている。
ISO6400までは常用できるレベル、ISO12800も許容範囲かなと個人的見解。正直に言うとJPEGよりもRAWのようにざらついても解像感ある方が好き。
ISO25600からはノイズが増えるものの、大ゴケせずに色再現は踏ん張っている。この点では手持ちのK-1よりもやや優勢。しかし、ディテールの再現性・解像力は2600万画素なりで、3600万画素が有利には違いない。
ISO3200
- RAW
- OFF
ISO6400
- RAW ISO6400
- 6D Mark II ISO6400
ISO12800
- RAW ISO 12800
- 6D Mark II ISO 12800
ISO25600
- RAW ISO 25600
- 6D Mark II ISO25600
ISO40000
- RAW
- オフ
ノイズリダクション強とマルチショットNRの比較
あまり違いが分からない。正直に言うとマルチショットNR要らないんじゃないか?と感じますね。
4枚連写する手間やRAW保存不可と言うリスクを考えると通常撮影の方が無難。
ISO3200
- 強
- MNR
ISO6400
- NR強 ISO6400
- MNR
ISO12800
- 強
- MNR
ISO25600
- 強
- MNR
ISO40000
- 強
- MNR
長秒ノイズチェック
それぞれ露光時間は60秒で、もちろん長秒NRはオフ。
JPEG
原寸ではさっぱりわからないので同程度までクロップした画像。原寸が6240×4160で、クロップ画像はおよそ800×500。
実を言えばクロップしてもあまり目立たない。
- ISO1600
- ISO3200
- ISO6400
RAW
「JPEG?そうじゃないだろ?」という繊細な感性を持つ貴方へ。
ISO 6400で白点がちょこちょこと目立ち始める感じですね。
- ISO 800
- ISO 1600
- ISO 3200
- ISO 6400
- ISO 12800
ダイナミックレンジ
ISO 100のRAWデータからデジタル増感のみの現像画像。
2EVほどの増感なら問題なさそうですね。3EVの増感でややノイズが増える傾向。
4?5EV持ち上げるよりは1?2EVの持ち上げ量に抑えたISO感度に設定した方が良さそうです。
追記:露出調整でデジタル増感分をアナログ減感(減感というかシャッタースピードを1段早くする)しておくという手もあったなぁ、と今更ながらに反省。気が向いたら撮り直します。
EV+1
EV+2
EV+3
EV+4
EV+5
EOS 6D Mark II購入早見表
楽天市場 | Amazon | カメラのキタムラ | Yahoo | |
EOS 6D Mark II ボディ | 新品・中古情報![]() |
新品・中古情報![]() |
新品・中古情報![]() |
|
EOS 6D Mark II?24-70USMキット | 新品・中古情報![]() |
新品・中古情報![]() |
新品・中古情報![]() |
|
EOS 6D Mark II?24-105mmSTMキット | 新品・中古情報![]() |
新品・中古情報![]() |
新品・中古情報![]() |
|
バッテリーグリップ BG-E21 | 新品・中古情報![]() |
新品・中古情報![]() |
新品・中古情報![]() |
特売情報
- 量販店価格(税込):ボディ:243,000円:EF24-105mm F3.5-5.6 IS STMキット:290,520円:EF24-70mm F4L IS USMキット:353,160円
- 通販店:29日現在で最安値は218,700円(税込)+各店舗のポイント付与や分割手数料無料などの特典あり
- カメラのキタムラではEOS 6D Mark IIとの合わせ買いでバッテリーグリップ(20,000円→15000円程度)が安くなる。また、オリコの分割で手数料無料ですので、10回以上などの分割で購入するつもりならポイントが付くお店よりもお買い得。
Flickr Group
Flickrにおける6D Mark II Official Group ページをシェアしています。
[flickr_group id="3356043@N25"]
EOS 6D Mark II関連記事・最新情報
- SG-image AF 55mm F1.8 STM レンズレビュー 完全版
- VILTROX AF 35mm F1.2 Lab 最新情報まとめ
- LUMIX S1RIIは6K ProRes RAW HQの内部収録や32bitフロート録音に対応している?
- ボディサイズがLUMIX S5IIとほぼ同じS1RIIと思われるリーク画像
- VILTROXがAPS-C用のAirシリーズ新製品を2月28日に発表と予告
- キヤノン RF16-28mm F2.8 IS STM レンズレビューVol.1 外観・操作・AF編
- ライカ SUMMILUX M50mm F1.4 ASPH. (I) 2025 正式発表
- 焦点工房がニコンZ用AFレンズアダプタ「MonsterAdapter LA-FZ1」「SHOTENE GTZ」を予告
- LUMIX DC-GH7 これ1台で全てが揃うハイエンドモデル
- パナソニック LUMIX Online Livestream 2月25日開催
サイト案内情報
関連ページ
Canon EFマウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
Canon RFマウント | RFレンズ一覧表 | ||
Canon EF-Mマウント | EF-Mシステム一覧 | ||
Canon FDマウント | レンズ一覧 | ||
Nikon Fマウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域? |
1 NIKKOR(CX) 一覧 | |||
PENTAX Kマウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
Kマウント オールドレンズ一覧表 | |||
PENTAX 645マウント | レンズ一覧表 | ||
SONY Eマウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
SONY Aマウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
FUJIFILM Xマウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
マイクロフォーサーズ マウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
フォーサーズ マウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
新興レンズメーカー一覧 | 中一光学 | Laowa | Samyang |
スポンサーリンク
スポンサーリンク