キヤノンのフルサイズミラーレス「EOS R」の画質レビューを公開しました。
Index
ピクチャースタイルやHDRのリストは総合レビューページにて掲載しています。
EOS R 画質編
ISO感度別ノイズ
多少の誤差はあるものの、ISO 3200付近まではディテール再現が良好。個人的に高画質と感じるはこのあたりまで。
ISO 6400以降は徐々にノイズが増え始め、ISO 25600あたりで実用水準を下回る感じ。スピードのために必要であればISO 12800までの増感は躊躇しない。
色再現はISO 40000まで良好であるため、ディテールにこだわらなければISO 40000もやぶさかではない。
サンプル
撮影条件:F11固定の絞り優先AE・スタンダード初期設定・高感度ノイズリダクション オフ

スタンダード
- ISO 100
- ISO 200
- ISO 400
- ISO 800
- ISO 1600
- ISO 3200
- ISO 6400
- ISO 12800
- ISO 25600
- ISO 40000
高感度ノイズリダクション
ハイライト
ハイライトのノイズリダクションは正直なところあまり効いている気がしない。フラットな部分の輝度ノイズを消すつもりなら「弱」設定で十分。
- OFF
- 弱
- 標準
- 強
シャドー
個人的にはオフか弱。標準?強は効き目が強く、ディテールの損失が大きい。
- OFF
- 弱
- 標準
- 強
デジタルレンズオプティマイザ
Lightroomでプロファイルを適用するより良好な最適化と感じる補正機能。
正直に言うと、RF24-105mm F4L IS USMは素の状態だと諸収差がソコソコ残存している印象。それがデジタルレンズオプティマイザを通すことでベストな状態で最適化されている。
F11(OFF:ON)


F22(OFF:ON)


F22(DLO:Lightroom)


オートライティングオプティマイザ
- 無:ISO 100 SS 1/5 F11
- 弱:ISO 100 SS 1/5 F11
- 標:ISO 100 SS 1/6 F11
- 強:ISO 100 SS 1/8 F11
弱はカメラの露出設定を変動しない範囲でトーン調整をしてくれるが、標準と強はハイライト側へダイナミックレンジを寄せる動きを見せる。(シャッタースピードが速くなる)
ただし、露出設定の変更が必要無いようなシーン(比較的フラットなシチュエーション)では露出に変動が無い場合もある。ソニーのようにガッツリとシャドーを持ち上げる機能では無く、フレーム全体の明暗を判断して微調整している。ハイライト・シャドー両端へ寄り過ぎている箇所に補正がかかっている印象。
OFF:強の比較


細部の確認
- OFF
- 弱
- 標準
- 強
比較 オフ:強


高輝度・諧調優先
- オフ:ISO 100 SS 1/5 F11
- D:ISO 200 SS 1/10 F11
- D+:ISO 200 SS 1/10 F11
オートライティングオプティマイザ(ALO)とは別にダイナミックレンジをハイライト側へ強制的に寄せる機能。
ALOよりもハイライト側を重視したい場合(面積が広い、主要な被写体)はコチラをチョイス。
DとD+があるものの、違いは極僅か。この機能を使いたいシーンを考えると「D+使っとけばOK」という気がします。
- OFF
- D1
- D2
OFF:D2


現像時 -5EV (OFF:D2)


高輝度・諧調優先 or ALO
- 高輝度・諧調優先 D2:ISO 200 SS 1/10 F11
- オートライティングオプティマイザ 強:ISO 100 SS 1/8 F11
- 参考 どちらもOFF:ISO 100 SS 1/5 F11
二つの露出設定を確認すると、高輝度・諧調優先がセンサーに当たる光量を絞ってハイライトの飽和を予防しようとしているのが分かる。
どちらにせよ通常撮影よりも光量を絞っているのは変わり無く(露出設定に変化がある)、両者を見比べてみると想像以上に僅差。
撮影する構図で白飛びしそうな面積が多い、もしくは主要な被写体が白飛びしそうなのであれば高輝度・諧調優先を選択。
それ以外の場合(シャドーを持ち上げたい場合や一般的な撮影)はQメニューなどから操作できるオートライティングオプティマイザのほうが使いやすい。
高輝度・諧調優先:オートライティングオプティマイザ


実写サンプル
同じシーンを2つの機能に分けて撮影。高輝度・諧調優先のほうがハイライトの粘りが強い反面、シャドーを持ち上げるとノイズが発生しやすい。白飛び防止には有効だが、入れっぱなしだとRAW現像の柔軟性を損なってしまう可能性がある。
オートライティングオプティマイザ


高輝度・諧調優先


画質編まとめ
フルサイズセンサーカメラとしては普通に良好なパフォーマンス。とは言え、α7 IIIやNikon Z 6、そして来年に登場を控えているLUMIX S1を考えると、今からシステム構築する人にとってEOS Rが積極的な選択肢となるかは微妙なところ。
ただし、3000万画素イメージセンサーで他社より少し高解像な点はGood。2400万画素APS-C機との差別化も出来てバランスが良いと感じます。
現キヤノンユーザーからしたら、20万円チョイでEOS 5D Mark IVと同じセンサーパフォーマンスのカメラが買えるのだからコスパは良いはず。
サイト案内情報
EOS R関連記事
- SG-image AF 55mm F1.8 STM レンズレビュー 完全版
- VILTROX AF 35mm F1.2 Lab 最新情報まとめ
- LUMIX S1RIIは6K ProRes RAW HQの内部収録や32bitフロート録音に対応している?
- ボディサイズがLUMIX S5IIとほぼ同じS1RIIと思われるリーク画像
- VILTROXがAPS-C用のAirシリーズ新製品を2月28日に発表と予告
- キヤノン RF16-28mm F2.8 IS STM レンズレビューVol.1 外観・操作・AF編
- ライカ SUMMILUX M50mm F1.4 ASPH. (I) 2025 正式発表
- 焦点工房がニコンZ用AFレンズアダプタ「MonsterAdapter LA-FZ1」「SHOTENE GTZ」を予告
- LUMIX DC-GH7 これ1台で全てが揃うハイエンドモデル
- パナソニック LUMIX Online Livestream 2月25日開催
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。