このページではオリンパスの交換レンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3」の実写レビューを掲載しています。
Index
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3レビュー
200mmの使い勝手
- 200mm F6.3
- クロップ
- 200mm F7.1
- クロップ
後述しますが「カメラ出力のJPEG」ではピント面のハロっぽさがありません。200mm(35mm判換算で400mm)をカバーする高倍率ズームレンズとしては良好な画質。
マイクロフォーサーズは最大でも2000万画素の解像度しかありません。APS-Cやフルサイズと比べてクロップの柔軟性は低いので出来るだけフレーム一杯に写したいところ。
幸いにもOM-D E-M1Xとの組み合わせではAFのレスポンスが良く、従来まで苦手としてきた小さな被写体でも背景へ抜けにくくなっています(完璧ではありませんが大分良くなった)。フォーカス速度は12-100PROと遜色なく、精度も良好。
- 中央
- 周辺
- 端
風景写真で200mmを利用する場合はF8でもフレーム端や四隅は少し甘い。絞れる状況ならばF11まで絞ってしまいたいところ。
四隅の解像性能が必要なければF8付近で中央領域は良好な解像性能。
12-100mmでの使い勝手
- 中央
- 周辺
- 隅
焦点距離によって多少変動があるものの、12-50mm付近は非常に良好。特に絞り開放から1段絞ったF5.6-F8がベスト。
後述しますが、社外製RAW現像ソフトで12-100PROとのパフォーマンス差を感じるものの、ボディ内出力やOlympus Workspaceを利用する限りではなかなか良好。
倍率色収差の影響が部分的に見られるものの、よほど大きくプリントするかクロップしないと悪影響を及ぼさないレベル。
逆光耐性


12-100PROより明らかに良好。サンセットで小絞りを使った撮影でもゴーストが目立たないのはとても良い。
上の写真からも分かるように、RAW現像でシャドーをガッツリ持ち上げた際に僅かなゴーストが分る程度。
OM-D E-M1Xの手持ちハイレゾを利用することでフルサイズ並みに低ノイズなシャドー持ち上げることが出来るのもメリットの一つ。
ハイレゾショットによる解像性能の伸びしろはあるか?
12~50mmならフレーム全域で、50mm~75mmでもガッツリ絞れば伸びしろは大きい。
ただし、開放値がF6.0を超える75mm周辺からはハイレゾの上限F値である「F8」まで絞っても周辺が安定しないので最大限に活用できるシーンは限られてくる。
社外製RAW現像とカメラ出力JPEGの違い


M.ZUIKO 12-100mm F4 IS PROと大きく差が出るポイント。
純正現像ソフト「Olympus Workspace」やボディ内JPEG出力ではしっかりとしたコントラストで出力されるものの、例えば「Adobe Lightroom Classic CC」を使った現像ではピント面がハロっぽくなりマイクロコントラストがイマイチ高くない。
これは12-100PROでは感じなかった現象。
現像ソフトの設定値調整で多少は改善するものの、純正ソフトを使ったイメージ出力には敵わない。これは特に手持ちハイレゾショットを使った場合に顕著。
Olympus Workspace


OM-D E-M1X出力のイメージと違いが全くない。画質でベストを尽くすのであればOlympus Workspaceを利用したいところ。
ひょっとしたら、Lightroom CCで感じたLUMIX G9との解像性能差はこれで縮まるかもしれない。とは言え、Lightroomほど使いやすい現像ソフトでは無いので常用するのは難しい。う~む…。
今回おさらい
M.ZUIKO 12-200mmのポイント
- ベストパフォーマンスは12-50mm
- 全体的な絞り値のベストはF5.6-F11
(広角側では1段、望遠側では2段絞りたい) - ハイレゾショットで解像性能は伸びる(条件あり)
- 純正現像ソフトと社外製現像ソフトで画質に差が出やすい
社外製ソフトを利用すると若干コントラストが低下して細部のヌケが悪くなる。しかしそれでも全体的に描写が安定しているのは確か。200mm側でもしっかり絞ればソコソコの画質は維持しているように感じます。
今回使用した機材
OM-D E-M1X | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
ソフマップ |
|||
ビックカメラ |
PREMOA |
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-200mm F3.5-6.3 | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
サイト案内情報
オリンパスレンズ関連記事
- DPReviewがオリンパス「ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」の作例を更新
- オリンパスが「M.ZUIKO 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」の供給不足を告知
- オリンパス「ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」は高価だがそれに見合う価値のあるレンズ
- オリンパス「M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II」が大幅値下げで3万円台突入
- DPReviewがオリンパス「M.ZUIKO 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」のハンズオンを公開
- DPReviewがオリンパス「M.ZUIKO 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」のサンプルギャラリーを公開
- オリンパスが「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」を正式発表
- オリンパス「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」交換レンズデータベース
- 【更新】オリンパス「M.ZUIKO 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」は約88万円で2021年1月22日発売?
- オリンパス「OM-D&PROレンズのキャッシュバックキャンペーン」対象製品早見表【2020冬】
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。キャッシュバックキャンペーン一覧表 | |||
---|---|---|---|
キャンペーン | 特典 | 対象期間 (開始日は要確認) | 応募締切 |
OM-D&PRO | 最大5.5万円 | ~2021-1-13 | 2021-1-27 |
Z 50 | 最大2万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-29 |
EOS R/RP | 最大1.8万円 | ~2021-1-12 | 2021-1-29 |
EOS M | 最大2.5万円 | ~2021-1-12 | 2021-1-29 |
X-T4&XF | 最大3万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-25 |
Sony α | 最大7万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-25 |
LUMIX S・G | 最大12万円 | ~2021-2-14 | 2021-2-28 |