Olympus/OMDS関連の情報 OLYMPUSレンズ OLYMPUS標準レンズ カメラ レンズ 機材の噂情報・速報 管理人レビュー

オリンパスM.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro 交換レンズレビュー【遠景解像編】

このページではオリンパス製マイクロフォーサーズ対応交換レンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro」の遠景解像力テスト結果とレビューを公開しています。

M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro 解像性能 検証

レンズのおさらい

M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo 直営店
焦点距離 30mm(35mm判換算60mm相当)
レンズ構成
フォーカシング方式 ハイスピードイメージャAF (MSC)
画角 40°
最短撮影距離 0.095m
最大撮影倍率 1.25倍(35mm判換算 2.5倍相当)
最近接撮影範囲 13.9 x 10.4mm
絞り羽枚数 7枚(円形絞り)
最大口径比 F3.5
最小口径比 F22
フィルターサイズ Ø46mm
大きさ 最大径×全長 Ø57x 60mm
質量 128g

35mm判換算で2.5倍の最大撮影倍率を備える標準マクロレンズ。
新品でも約25,500円程度と手ごろな価格を実現しており、マイクロフォーサーズ用AFマクロレンズとしては最も安い。使いやすい焦点距離と言うこともあり、キットレンズからのステップアップやマクロレンズに興味がある人にとって最有力候補。

安価ながら6群7枚のレンズ構成に「非球面レンズ」1枚、「DSAレンズ(大偏肉両面非球面)」1枚、「EDAレンズ(特殊低分散非球面)」1枚と特殊レンズを3枚も使った贅沢な作り。
フォーカス駆動はレンズ内で完結するインナーフォーカス式を採用。静音性が高く、高速フォーカスで快適な撮影に対応しています。

最大撮影倍率は「1.25倍(35mm判換算 2.5倍相当)」ですが、それを実現するための最短撮影距離は「9.5cm」と非常に短いです。9.5cmはセンサー面からの距離ですので、レンズ先端から被写体までの距離は数センチしかないと考えておいたほうが良いでしょう。当然、被写体に自身の影が写りこんでしまう可能性は高いです。
あくまでも「最大撮影倍率だと撮りにくい」と言うだけで、テーブルフォトやちょっとしたクローズアップの撮影ならば他のマクロレンズ(似たような焦点距離の)と同等の使い勝手です。

LUMIX G MACRO 30mm/F2.8 ASPH./MEGA O.I.S.」のような光学手ぶれ補正を搭載していないので、ボディ内手ぶれ補正を搭載していないカメラボディでは手ぶれの影響を受けやすくなります。三脚を使ったり、シャッタースピードを維持するなどして対応する必要があります。

テスト環境

使用機材

  • カメラ:OM-D E-M1X
  • レンズ:M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro
  • 三脚:Leofoto LS-365C
  • 雲台:Leofoto G4
  • アプリ:Adobe Lightroom Classic CC
  • RAWファイルと初期設定でクロップ・現像
  • アプリ:Adobe Photoshop CC
  • クロップした画像の結合処理に使用

通常撮影

メモ

  • 中央領域
    ・絞り開放のF3.5からピークの解像性能を発揮。
    ・軸上色収差の影響が僅かに残っているので、F5.6まで絞るとマイクロコントラストが向上。
    ・解像性能・コントラストのピークはF5.6。
    ・F8~F11で僅かに回折の影響が増える。
    ・F16~F22で急激に解像性能が低下するので出来れば避けたい絞り値。
  • 周辺領域
    ・中央と比べると1グレード低下するものの、安定した解像性能を発揮。
    ・F4まで絞ると僅かに改善する。
    ・ピークはF5.6~F8の絞り値。
    ・F11~F16で回折の影響が増える。
    ・F22で急激に解像性能が低下するので出来れば避けたい絞り値。
  • 四隅領域
    ・中央や周辺と比べると甘いものの、許容範囲と感じる絞り開放の性能。
    ・F4まで絞ってもあまり改善しない。
    ・ピークはF5.6~F8の絞り値。
    ・F11~F16で回折の影響が増える。
    ・F22で急激に解像性能が低下するので出来れば避けたい絞り値。

非常に小さな前玉を考慮すると、絞り開放から立派な解像性能。
テスト結果は近接解像力テストと似ており、ピント距離に関わらず安定した描写傾向と言うことが出来るでしょう。
マクロから遠景まで汎用性が高いレンズですが、四隅までベストな画質を得たいのであればF5.6?F8の絞り値を使うのが良し。

ハイレゾショット

メモ

  • 中央領域
    ・F3.5~F4の場合、軸上色収差の影響でコントラストが伸び悩んでいるように見える。
    ・F5.6~F8でハイレゾショットの恩恵が大きくなるものの、本当に高解像なレンズと比べるとイマイチ。
  • 周辺領域
    ・中央と同様、F5.6~F8で僅かに解像感が高くなったと感じる程度。
  • 四隅領域
    ・周辺と同様。

ファイルサイズの肥大化を考慮すると解像感の向上が物足りない。中央のトリミング目的でハイレゾショットを活用するのであれば一理あるものの、基本的には2000万画素の通常撮影で十分な画質です。

遠景解像テストの雑感

満足度:85点

「実売2万5千円のマクロレンズ」と考えると立派なパフォーマンス。撮影倍率1.25倍(35mm判換算で2.5倍)のマクロ撮影から、無限遠を使った風景撮影まで卒なくこなすことが出来る便利な標準単焦点と言うことが出来るでしょう。

解像性能のピークは高価なレンズほどではありません。しかし、四隅まで安定した描写性能となっている(F5.6~F8)ので、被写体を選ばないお散歩レンズとして重宝します。
ただし四隅は少し絞る必要があり、光学手ぶれ補正を搭載していない点には注意。ボディ内手ぶれ補正を搭載しているコンパクトなミラーレスボディと相性が良いレンズ。

今回使用した機材

サイト案内情報

オリンパスレンズ関連記事

Facebook

Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。

「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。

-Olympus/OMDS関連の情報, OLYMPUSレンズ, OLYMPUS標準レンズ, カメラ, レンズ, 機材の噂情報・速報, 管理人レビュー