「NIKKOR Z DX MC 35mm f/1.7」のレビュー第一弾 外観・操作・AF編を公開。APS-C用の標準レンズとしては少し大きく高価ですが、標準大口径とマクロを兼ね備えた便利で面白いレンズです。
簡易的なまとめ
標準大口径レンズと標準マクロレンズを見事に融合した新感覚のレンズ。
少し引いた撮影では「F1.7」の大口径を活かしたボケを楽しむことができ、近寄ればフルサイズの等倍感覚でマクロ撮影が可能。
さらに適度なサイズ・重量・価格を維持しつつ、防塵防滴やインナーフォーカスを実現しているので使いやすい。販売価格は「NIKKOR Z DX 24mm f/1.7」よりも高いですが、キットレンズに追加する単焦点レンズとしておススメするならこちら。
A groundbreaking lens that masterfully combines a standard large-aperture lens with a standard macro lens.
When shooting from a slight distance, you can enjoy the beautiful bokeh created by its large F1.7 aperture. Get closer, and it delivers full-frame 1:1 macro performance.
It also achieves dust and drip resistance along with inner focusing, all while maintaining a reasonable size, weight, and price point for easy handling. While the retail price is higher than the “NIKKOR Z DX 24mm f/1.7”, this is the recommended choice as a prime lens to add to your kit.
| NIKKOR Z DX MC 35mm f/1.7 | |||
| 楽天市場 |
Amazon | キタムラ |
|
| ビックカメラ | マップカメラ | ||
| メルカリ |
キタムラで中古在庫を探す |
||
NIKKOR Z DX MC 35mm f/1.7のレビュー一覧
Index
まえがき
- 商品ページ
- 仕様表
- 公式サンプル
- 発売日:2025年10月31日
- 予約開始日:10月22日10時
- 希望小売価格:オープンプライス
- ニコンダイレクト:64,900円
- 最新情報まとめ
- 管理人のFlickr
2025年10月に発売したニコンAPS-C Zカメラ用の新しい交換レンズ。
同システム用としては「NIKKOR Z DX 24mm f/1.7」に続いて2本目となる単焦点。開放F値F1.7を継承しつつ、フルサイズ換算で約50mm相当の標準画角をカバーしています。
比較してサイズが大きめですが、それはマクロレンズとしての機能も備えているため。「ちょっと大きく写すことが出来る」わけではなく、本格的なクローズアップ撮影が可能となっています。接写時は開放F値が大きくなるものの、それでも最大撮影倍率で「F3.2」を維持しているのは魅力的。
(マクロ撮影と実効F値についてはニコン公式ウェブサイトを参照してください)

主な仕様
| レンズマウント | Z |
| 対応センサー | APS-C |
| 焦点距離 | 35mm |
| レンズ構成 | 7群8枚 |
| 開放絞り | 撮影距離が∞のとき:f/1.7 撮影距離が0.16mのとき:f/3.2 |
| 最小絞り | 撮影距離が∞のとき:f/16 撮影距離が0.16mのとき:f/22 |
| 絞り羽根 | 9枚(円形絞り) |
| 最短撮影距離 | 0.16m |
| 最大撮影倍率 | 0.67倍 |
| フィルター径 | 52mm(P=0.75mm) |
| 手振れ補正 | - |
| テレコン | - |
| コーティング | SIC |
| サイズ | 約70mm×72mm |
| 重量 | 約220g |
| 防塵防滴 | 防塵・防滴に配慮した設計 |
| AF | STM |
| 絞りリング | - |
| その他のコントロール | コントロールリング |
| 付属品 | •レンズキャップ52mm LC-52B(スプリング式) •裏ぶた LF-N1 |
等倍相当のマクロ撮影が可能なうえ、実効F値 F3.2で撮影できるのは魅力的。防塵防滴に配慮した仕様となっているので、屋外でも使いやすくなっています。ただし、前面レンズにフッ素コーティング処理は施されていないので、水滴や油汚れが想定されるシーンでは保護フィルターの装着がおすすめ。
レンズフードは同梱していないので、別途購入が必要です。フードはZ 28mm F2.8やZ 40mm F2と同じものを利用できるとのこと。
価格のチェック
売出価格は5万8410円。APS-C用のF1.7レンズとしては高め。しかしマクロレンズ兼用の大口径レンズと考えると、適正価格か、安いと感じるくらい。
マクロ機能が必要ないのであれば、VILTROX AF 35mm F1.7がより安価な選択肢。
| NIKKOR Z DX MC 35mm f/1.7 | |||
| 楽天市場 |
Amazon | キタムラ |
|
| ビックカメラ | マップカメラ | ||
| メルカリ |
キタムラで中古在庫を探す |
||
外観・操作性
箱・付属品

NIKKOR Zらしい、黒と黄色を基調としたデザインの箱。2018年のZシステム始動時から変化はありません。フルサイズシステムと同じ。

レンズ本体のほかに、通常のつまみ式キャップ、説明書・保証書が付属します。レンズフードは別売りです。
外観

外装は他のNIKKOR Z DXと同じくプラスチック製。コントロールリングはゴム製カバーで覆われています。
鏡筒はマットな黒色で塗装され、傷や指紋が目立たない処理が施されています。表面は少しざらつきがあり、滑り止めの効果。プラスチック外装ながら、手に取った際の感触はとても良好。
装飾は最小限で、ニコンの社名やレンズ名、ブランド名の表示のみ。鏡筒下部にはCEマークや撮影範囲、使用するレンズフードの型番などがプリントされています。製造国はベトナム。
ハンズオン

外装がプラスチック素材で高級感はありませんが、安っぽい質感でもありません。必要十分。
| サイズ | 約70mm×72mm |
| 重量 | 約220g |
APS-Cの35mm単焦点レンズとしてはサイズが大きく、少し重め。ただし、「F1.7の0.67倍マクロレンズ」という競合製品が存在しないので直接比較はできません。
参考までに他社の標準レンズのサイズと重量を掲載。
- E 35mm F1.8 OSS
・サイズ:63×45mm
・重量:154g - E 30mm F3.5 Macro
・サイズ:62×55.5mm
・重量:138g - XF30mmF2.8 R LM WR Macro
・サイズ:60×69.5mm
・重量:195g - XF35mmF2 R WR
・サイズ:60.0×45.9mm
・重量:170g
前玉・後玉

前面は52mmフィルターに対応するソケットを搭載。バヨネットタイプのレンズフードは装着することができません。52mmねじ込み式のレンズフードを用意する必要があります。
インナーフォーカスタイプのマクロレンズであり、ピント合わせは鏡筒内部でフォーカスレンズが駆動します。「NIKKOR Z MC 50mm f/2.8」のように、内筒が前方へ繰り出すことはありません。
レンズ前面はフッ素コーティング処理されていないので、ダメージが想定される場合は保護フィルターかレンズフードを装着しておくと良いでしょう。

金属製レンズマウントは4本のネジで本体に固定されています。マウント周囲には防塵防滴用のゴムリングがあります。
フォーカスリング

フォーカス操作やその他制御の操作に利用する幅広のゴム製フォーカスリングを搭載。利用する機能はカメラ側のボタンカスタマイズで変更可能。
適度な抵抗感で滑らかに回転。大きくゴム製のリングは厚手の手袋装着しても快適に操作できそうです。
フォーカス操作時の応答性はカメラ側で設定変更が可能。回転量に応じしたリニアレスポンスや、回転速度に応じたノンリニアレスポンス(感度の変更可能)に切り替えることができます。
リニアレスポンス「90度」でピント全域を素早く操作可能ですが、リング操作にフォーカスレンズの駆動が追い付きません。(素早く90度回転すると追いかけるようにピント全域を移動するので移動量は正確でした)
参考:社外製フードについて

キヤノン用などにあるドーム型のコンパクトなフードが合うかと思って装着してみました。ほぼ問題ありませんが、遠景の場合に四隅が僅かにケラレが発生する可能性あり。素直に一般的な円筒型フードを導入したほうが良いでしょう。
装着例

Z50IIに装着。35mmレンズとしては大きめですが、常用可能なサイズに抑えられています。インナーフォーカスのマクロレンズと考えれば許容範囲内。片手持ちで姿勢を簡単に保持することができ、カメラバッグへの収納も容易。
AF・MF
フォーカススピード
Z50IIに装着してテスト。
フォーカスはステッピングモーター駆動を使用。静かで滑らかに動作します。067倍のマクロレンズと考えるとAF速度は快適で、マクロ域から遠景までフォーカスリミッターの必要性は低い。(レンズ非搭載なので利用できませんが)
ブリージング
ブリージングとはピント位置によって画角が変化することを指します。画角の変化が大きいと、フォーカシングで画角が広がったり狭くなったりするので気が散ったり、AFが不安定化する原因となります。出来ればフォーカシングブリージングは無い方が良い。今回はブリージングの影響を確認するために、レンズを最小絞りまで絞り、最短撮影距離・0.33m・無限遠で撮影した結果が以下の通り。
(無限遠で少しケラレが発生しているのは前述したフードを装着しているためです)
マクロレンズらしく、撮影距離によって画角が大きく変化します。これは大部分のマクロレンズが同様であり、妥協すべき部分。ただし、一般的な撮影距離では画角の変化が良く抑えられているように見えます。
精度
Z50IIと組み合わせて大きな問題はありませんでした。
MF
コントロールリングの応答性は良好で、感度や操作量はカメラ側で調整可能。MFで使いやすいシステムです。
撮影倍率

0.67倍の撮影倍率に対応。35mm判換算で等倍相当のクローズアップが可能です。
この際の実効F値は「F3.2」で、ニコンZカメラではマクロ域に向かって開放F値が変動します。
開放F値の変動は以下の通り。(撮影距離は実際の長さではなく、カメラに表示されている数値です)
- 無限遠:F1.7
- 3m:F1.8
- 0.7m:F1.9
- 0.39m:F2
- 0.19m:F2.5
- 0.16m:F3.2
まとめ

標準大口径レンズと標準マクロレンズを見事に融合した新感覚のレンズ。
少し引いた撮影では「F1.7」の大口径を活かしたボケを楽しむことができ、近寄ればフルサイズの等倍感覚でマクロ撮影が可能。
さらに適度なサイズ・重量・価格を維持しつつ、防塵防滴やインナーフォーカスを実現しているので使いやすい。販売価格は「NIKKOR Z DX 24mm f/1.7」よりも高いですが、キットレンズに追加する単焦点レンズとしておススメするならこちら。
光学性能のテストはこれから実施予定ですが、少なくとも遠景では絞り開放から良好な結果が得られています。
購入早見表
このような記事を書くのは時間がかかるし、お金もかかります。もしこの記事が役に立ち、レンズの購入を決めたのであれば、アフィリエイトリンクの使用をご検討ください。これは今後のコンテンツ制作の助けになります。
| NIKKOR Z DX MC 35mm f/1.7 | |||
| 楽天市場 |
Amazon | キタムラ |
|
| ビックカメラ | マップカメラ | ||
| メルカリ |
キタムラで中古在庫を探す |
||
作例
関連レンズ
関連記事
広告
*手動広告を試験的に導入しています。 ![]()
期間限定セール
- DxO ソフト全品20%オフクーポン「asobinet」
*既存ユーザーでも新規アカウントで適用可能
新製品
アウトレットなど
キャッシュバック
カメラメーカー直販・店舗リンク(楽天市場)