OMデジタルソリューションズ「OLYMPUS PEN E-P7」のレビュー第二弾を公開。今回はカメラのメニューシステムやライブビューの撮影機能についてチェックしています。
まえがき
カメラのおさらい
カメラの特徴
- 商品ページ/仕様表
- 説明書
- データベース
- 管理人のFlickrアルバム
- 発売日:2021-06-25
- 売り出し価格:84,150円
- 主な特徴
・2000万画素 Live MOSセンサー搭載
・5軸4.5段分のボディ内手ぶれ補正
・カラープロファイル・モノクロプロファイル機能
・ファインチューン機能対応のArtフィルター追加
・2ダイヤル操作に対応
・USB充電対応
・高性能化にも関わらず小型軽量
・SD UHS-II対応によるバッファの強化
2013年に登場した「OLYMPUS PEN E-P5」以来となるPEN E-Pシリーズの最新モデル。
従来の「PEN E-PL10」と比べて、2000万画素の高解像センサーを搭載したほか、5軸4.5段の手ぶれ補正に対応。SD UHS-II対応により連写時のバッファが強化され、USB充電にも対応した全くの別物。さらにコマンドダイヤルが増え、柔軟性の高い操作が可能となっています。
基本的にはE-M10 Mark IVの中身をPENシリーズに載せ替え、さらにクリエイティブコントロールやファインチューンなど独自機能を搭載した小型軽量カメラ。E-M10 Mark IVと比べてファインダー非搭載ながら、自由度の高いクリエイティブコントロールやファインチューンが魅力的。基本的な画質に違いは無いものの、E-M10 Mark IVでは実現できないJPEGの色・トーンを重視するのであればコチラがおススメ。
価格をチェック
売り出し価格は84,150円。E-PLシリーズと比べると高く、価格はOM-D E-M10 Mark IVやE-M5 Mark IIIと似た設定。個人的にクリエイティブコントロールが必要なければOM-D E-M5 Mark IIIが機能的でおススメ。コストパフォーマンスはE-M10 IVやE-P7よりも良いはず。
それでもE-P7を買うとしたら、カメラの携帯性やクリエイティブコントロールなどに価値を見出した時。
PEN E-P7 ボディ シルバー | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
ソフマップ | e-BEST | ノジマ | PayPay |
ビックカメラ | ヤマダ | PREMOA | |
PEN E-P7 ボディ ホワイト | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
ソフマップ | e-BEST | ノジマ | PayPay |
ビックカメラ | ヤマダ | PREMOA | |
PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット シルバー | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
ソフマップ | e-BEST | ノジマ | PayPay |
ビックカメラ | ヤマダ | PREMOA | |
PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット ホワイト | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
ソフマップ | e-BEST | ノジマ | PayPay |
ビックカメラ | ヤマダ | PREMOA |
メニューシステム
撮影メニュー
オリンパスではお馴染みの撮影メニュー。TruePic VIIIからデザインとシステムが一新しており、E-PL8やPEN-F、E-M5 Mark IIあたりのカメラから移行する際は少し戸惑うかもしれません。
撮影メニューにはピクチャーモードの変更や測光、手ぶれ補正、フラッシュ補正など撮影時の設定を変更することが可能。とは言え、後述する「スーパーコンパネ」で変更できる機能も多く、インターバル撮影や多重露光を使わない限り、撮影メニューを利用する機会は少ない。
ちなみに、E-P7にユーザー設定モードは存在しません。このため、状況に合わせてカメラの設定を記憶させておくことが出来ず、その場その場で露出や設定を調整しなおす必要あり。
動画メニュー
- 録音の有無
- 録音レベルの調整
- AF方式
- 手ぶれ補正方式
- 電動ズーム速度
- フレームレート
- ビットレート
以上7種類の設定に対応。HDMI出力はモニター表示のみ対応しており、映像のみを出力する「クリーン出力」には対応していません。このクラスの動画機能としては必要最低限。タイムラプス動画の生成にも対応していますが、基本的には静止画機能のため「撮影メニュー2」のインターバル撮影機能を利用する必要があります。他社のような「動画のコマ撮り」とは性質がことなります。画質は良いのですけども…。
プログラムオート限定
ちなみに動画モードにP/A/S/Mモードを変更する機能は存在せず、基本的にプログラムオートでの撮影となる。このため、大口径レンズを使用したとしても、絞りを自由に操作することは出来ません。これは静止画撮影モードのRECボタンから録画を開始する場合も同じ。
更新
動画モード時のP/A/S/M変更はライブビュー中のコンパネから変更可能です。動画撮影中の露出変更にも対応しています。
プロファイル機能は静止画モードで利用可能
後述しますが、動画モードでモノクロプロファイル・カラープロファイルを使うことは出来ません。(RECボタンから動画撮影を開始する場合は可能)
再生・通信メニュー
再生・通信メニューは従来通り。特にこれと言った変更点はありません。
カスタマイズメニュー
従来通り、アルファベット「A」から「H」までページ分けされたカスタマイズメニューを利用可能。
- A:主にAF・MF
- B:ボタン・ダイヤル
- C:表示・音・操作
- E:フラッシュ
- D:露出・ISO・バルブ
- F:画質・ホワイトバランス・色
- G:記録
- H:その他
内容は以下の通り。
内容は基本的にE-PL10と同じであり、上位機種(E-M5 IIIやE-M1 III)などと比べると自由度が低い。アルファベットにまとめられている内容も異なるので、上位機種と併用する場合は混乱するかもしれません。他社と違い、ホワイトバランスの設定がこのカスタムメニューに隠れているのはどうにかして欲しいところ。
セットアップメニュー
従来通りで特記すべき項目はありません。
カスタマイズ
ボタンカスタマイズに対応しているのは2カ所。上部のRECボタンと、背面のAFLボタン。
割り当てることが出来る機能は以下の通り。
- AEL/AFL
- REC
- プレビュー
- ワンタッチWB
- AFターゲットの設定
- MF切替
- 露出補正
- デジタルテレコン
- 拡大
- ピーキング
- タッチパネルロック
- OFF
内容は最近のE-PLシリーズやE-M10シリーズと同等であり、E-M5 IIIやE-M1 IIIのような自由度はありません。すでにボタン・ダイヤルに存在する機能やスーパーコンパネで代用できる機能も多い。E-P7の価格設定は既にE-M5 Mark IIIに近いものであり、そして久しぶりの「E-P」シリーズでカスタマイズの自由度が低いのは残念。
ライブビュー
コンパネ
ライブビュー上から「OK」ボタンを押すことで呼び出すことが出来る機能。
デザイン自体は従来通り。項目の選択のみタッチ操作が可能で、項目の設定を変更する場合は前ダイヤルを利用します。WB・AF・連写・静止画画質・(RECボタンの)動画画質・カラー設定・トーンなど幅広く対応しており、メニュー画面に潜る必要性が低くなる便利な機能です。
カラープロファイル・モノクロプロファイル
カメラ前面のレバーを操作することで「モノクロプロファイル/カラープロファイル」を呼び出すことが可能。ベースはそれぞれピクチャーモードの「モノトーン」と「natural」を使用しており、「MONO1」と「COLOR1」は標準設定で、「2?3」のプリセットは個性的な設定値を採用。全てのプリセットは自由にカスタマイズ可能で、設定を変更している場合はプロファイルに「*」マークが表示されます。元の状態に戻したい場合は「OK」ボタンを長押しするだけ。
カラープロファイルは12分割されたカラーの彩度を個別に調整可能。全ての色を低彩度にしたり、複数の色を強調することも可能。ただし、ベースは「natural」の色であり、色ごとに色相を傾けることは出来ません。あくまでも彩度の調整のみ。
この画面で「OK」ボタンを長押しすると、トーンの設定変更を維持しつつ、彩度のみプリセットの状態まで戻すことが可能。
ちなみにPEN-Fと異なりタッチパネルでの操作に対応しています。ただし、どこを操作すると良いのか表示は無く、正確に素早く操作するのは難しい。粗削りの機能となっているので、今後のファームウェアアップデートで改善すると良いなと。
モノクロフィルターも8分割された色を使ってフィルター効果(3段階)を利用することが可能。利用できる色は1種類のみで、2種類を重ね掛けすることはできません。
使い勝手はモノクロフィルムで利用するカラーフィルターと同じ。利用したい色のフィルターを使用することで、適用した色に近いものは明るく写り、補色は暗く写る。(例えば赤色フィルターを利用すると、赤色が明るくなり、青緑色が暗くなる)
プロファイル機能にはシェーディング(言ってしまえば人工的に付与する周辺減光)や従来通りのトーン調整が付随しています。これらはプリセットごとに記憶されるため、大胆に調整しても問題ありません。
ちなみにモノクロプロファイルには「粒状フィルム効果」という機能があります。富士フイルムの「グレインエフェクト」と同じく、フィルムの粒状性を再現するための特殊な効果であり、主に中間からハイライトにかけて粒状感が出る仕組みとなっている(シャドウへの効果は薄く、通常のノイズ浮きとは異なる)。厄介なことに粒状コントロールはプリセットごとに記憶されないので注意が必要。
APモード
ライブコンポジットやライブタイム、デジタルシフトなど、オリンパス独自の撮影機能や特殊な撮影機能を一つのモードにまとめて使いやすくしたのがこの「APモード (アドバンストフォトモード) 」。2017年に登場したOM-D E-M10 Mark IIIで初登場し、E-PL9やE-PL10、そしてOM-D E-M10 Mark IVにも搭載しています。細かい設定値無しで特殊な撮影を利用可能。
興味深いことにE-M10 Mark IVやE-PL10には存在しないモードダイヤル上の「B」モードが存在するため、バルブモード・(APモードではない)ライブ系撮影モードへの移行が簡単。APモードのライブコンポジットやライブタイムに慣れたら、自由度の高いバルブモードを使ってみるのも良いでしょう。APモードは基本的にプラグラムオートですが、バルブモードであれば任意の絞り値を使うことが出来ます。
SCNモード
6カテゴリ28種類の撮影条件から撮影シーンを選び、カメラが状況に応じた自動設定で撮影することが出来るモード。カメラの細かい設定や操作方法を知らなくでも、このシーンモードを利用することである程度は状況に応じてしっかりと撮影することが可能。
今回のおさらい
E-PLやE-M10シリーズの簡単操作を継承・改善しつつ、PEN-Fのプロファイル機能を搭載したニューモデル。どちらかと言えばエントリー寄りのデザインであり、簡単で複雑さが省略されている一方で、従来のE-P5やPEN-Fのような自由度はありません。この辺りは評価が分かれるはず。
個人的にカスタムモードが無いのは妥協できるとして、数少ないカスタマイズ対応ボタンの自由度をもう少し改善して欲しかった。そして、せっかくの2ダイヤルなので、ボタンで機能を切り替えることが出来ると良かったなと。
色々と不満もありますが、やはりカラープロファイル・モノクロプロファイルは面白い機能です。もともとオリンパスのピクチャーモードは攻めたカラープリセットが無いので、JPEG出力がつまらないのですよね(Artフィルターはあくまでもフィルターですし…)。そんな中で彩度やコントラストを自由に操作できる機能は便利。ユーザーモードはありませんが、プリセット8枠を使って彩度やトーンを個別に記憶しておくことは可能です。
色相を傾けたり、カラーフィルターを重ね掛けできると面白かったのですが、今後のファームウェア・新機種での機能改善を期待したいところ。
購入早見表
PEN E-P7 ボディ シルバー | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
ソフマップ | e-BEST | ノジマ | PayPay |
ビックカメラ | ヤマダ | PREMOA | |
PEN E-P7 ボディ ホワイト | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
ソフマップ | e-BEST | ノジマ | PayPay |
ビックカメラ | ヤマダ | PREMOA | |
PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット シルバー | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
ソフマップ | e-BEST | ノジマ | PayPay |
ビックカメラ | ヤマダ | PREMOA | |
PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット ホワイト | |||
楽天市場 | Amazon | キタムラ | Yahoo |
ソフマップ | e-BEST | ノジマ | PayPay |
ビックカメラ | ヤマダ | PREMOA |
作例
関連記事
- OMDS「OLYMPUS PEN E-P7」カメラレビュー 完全版
- 「OLYMPUS PEN E-P7」カメラレビュー RAW・JPEG画質編
- 「OLYMPUS PEN E-P7」カメラレビュー 連写・ドライブ編
- 「OLYMPUS PEN E-P7」カメラレビュー メニュー編
- 「OLYMPUS PEN E-P7」カメラレビュー 外観・操作編
サイト案内情報
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。