OLYMPUS/OMDS PEN カメラ デジタルカメラ総合 機材レビュー 管理人レビュー

「OLYMPUS PEN E-P7」カメラレビュー 外観・操作編

OMデジタルソリューションズ「OLYMPUS PEN E-P7」のレビュー第一弾を公開。まずはカメラの外観や操作性についてレビューしています。

まえがき

カメラのおさらい

カメラの特徴

  • 商品ページ/仕様表
  • 説明書
  • データベース
  • 管理人のFlickrアルバム
  • 発売日:2021-06-25
  • 売り出し価格:84,150円
  • 主な特徴
    ・2000万画素 Live MOSセンサー搭載
    ・5軸4.5段分のボディ内手ぶれ補正
    ・カラープロファイル・モノクロプロファイル機能
    ・ファインチューン機能対応のArtフィルター追加
    ・2ダイヤル操作に対応
    ・USB充電対応
    ・高性能化にも関わらず小型軽量
    ・SD UHS-II対応によるバッファの強化

2013年に登場した「OLYMPUS PEN E-P5」以来となるPEN E-Pシリーズの最新モデル。

従来の「PEN E-PL10」と比べて、2000万画素の高解像センサーを搭載したほか、5軸4.5段の手ぶれ補正に対応。SD UHS-II対応により連写時のバッファが強化され、USB充電にも対応した全くの別物。さらにコマンドダイヤルが増え、柔軟性の高い操作が可能となっています。

基本的にはE-M10 Mark IVの中身をPENシリーズに載せ替え、さらにクリエイティブコントロールやファインチューンなど独自機能を搭載した小型軽量カメラ。E-M10 Mark IVと比べてファインダー非搭載ながら、自由度の高いクリエイティブコントロールやファインチューンが魅力的。基本的な画質に違いは無いものの、E-M10 Mark IVでは実現できないJPEGの色・トーンを重視するのであればコチラがおススメ。

価格をチェック

売り出し価格は84,150円。E-PLシリーズと比べると高く、価格はOM-D E-M10 Mark IVやE-M5 Mark IIIと似た設定。個人的にクリエイティブコントロールが必要なければOM-D E-M5 Mark IIIが機能的でおススメ。コストパフォーマンスはE-M10 IVやE-P7よりも良いはず。
それでもE-P7を買うとしたら、カメラの携帯性やクリエイティブコントロールなどに価値を見出した時。

PEN E-P7 ボディ シルバー
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
ソフマップ icon e-BEST ノジマ PayPay
ビックカメラ icon ヤマダ PREMOA icon
PEN E-P7 ボディ ホワイト
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
ソフマップ icon e-BEST ノジマ PayPay
ビックカメラ icon ヤマダ PREMOA icon
PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット シルバー
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
ソフマップ icon e-BEST ノジマ PayPay
ビックカメラ icon ヤマダ PREMOA icon
PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット ホワイト
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
ソフマップ icon e-BEST ノジマ PayPay
ビックカメラ icon ヤマダ PREMOA icon

カメラレビュー

外観・箱

箱・付属品

OLYMPUS PEN E-PLシリーズと言えば白箱のイメージがありますが、この「E-P7」はOM-Dと同じ黒を基調としたデザインの箱に入っています。OMデジタルソリューションズによるこのカメラの位置づけをうかがい知ることが出来ますね。

箱の中身は以下の通り。

  • E-PL7本体
  • ボディキャップ
  • ストラップ
  • バッテリー
  • アダプター&USBケーブル
  • 説明書・保証書

付属品は必要最低限でカメラケースなどは同梱していません。また、E-P7はUSB経由でのボディ内バッテリー充電に対応しているので外部充電器も同梱していません。予備バッテリーを充電する際はカメラのバッテリーを入れ替えるか、別売りの充電器を購入する必要あり。

外観

デザイン

ぱっと見はE-PLシリーズとよく似ていますが、丸みが薄くなり角ばった形状を採用しています。表面はフェイクレザーで見た目はGood。ただし、後述しますが滑りやすく実用的とは言えません。

質感

OM-D E-M5 Mark IIIなどと同じく、金属パーツを多用していた従来のボディデザインからプラスチックパーツを使用して軽量化されたデザインに変わっています。E-PLでは馴染みの質感ですが、PEN-Fなどを期待していると肩透かしとなる可能性あり。

ハンズオン

サイズ

全体的なサイズはE-PLシリーズと同程度。コンパクトサイズを維持しつつ、4.5段の5軸手ぶれ補正と2ダイヤルを搭載したのは評価したいポイント。パナソニック「GF」シリーズと比べるとサイズが少し大きい。

重量

重量は337gとE-PL10よりも軽量化を実現。操作性・機能性を向上させつつ、10%以上も減量化したのは凄い。個人的にここまで減量化するのであれば質感を改善して欲しいと感じるものの、開発陣が小型軽量化に心血を注ぎ、それが実を結んだのは間違いない。

カメラグリップ

カメラの小型軽量化を邪魔しない程度のグリップを備えています。形状は従来のE-PLシリーズと言うよりもE-M5 Mark IIIに近い。小さなグリップのわりにはしっかりと握ることが出来ます。
ただし、フェイクレザーの表面が非常に滑りやすく、ストラップ無しでカメラを保持しようとは思いません。
カメラをグリップした状態で前後ダイヤルやクリエイティブコントロールは操作しやすい。コンパクトボディながらよく考えられたデザインだと思います。とは言え、片手でカメラを保持しながら操作できるのはダイヤルとAPボタンくらいで、背面ボタンを操作する時は左手が必要となります。

コントロールレイアウト

正面

カメラ前面にはクリエイティブコントロールのレバーを搭載。PEN-Fのように「MONO」「COLOR」「ART」「CRT」「通常」と複数選択できるわけでは無く、「通常」と「COLOR/MONO」の切替にのみ使用可能。操作がシンプルとなった反面、切替後のダイヤル操作が多くなっています。できれば「COLOR」「MONO」は分けて欲しかったところ。

背面

背面のボタンレイアウトは基本的にE-PLシリーズと同じ。ただし、一部ボタンの役割が変わっています。
・RECボタン→AFL/AELボタン
・露出補正ボタン→ISOボタン
RECボタンはカメラ上部へ移動、露出補正ボタンは2ダイヤルにより不要。これにより別の機能が割り当てられたのだと思います。カスタマイズ可能なボタンはAEL/AFLのみで、その他ボタンは機能が固定されています。

上面

小型ボディながら2つのコマンドダイヤルとモードダイヤル、そして2つのボタンと電源レバーを搭載。前述した通り2つのコマンドダイヤルは操作しやすく、E-PLシリーズとは一線を画す使い勝手。2つのダイヤルを使って絞りやシャッタースピードを操作しつつ、露出補正やトーン調整、そして新機能であるクリエイティブコントロールを利用できるのは便利。

右端には「機能呼び出しボタン」と「RECボタン」を搭載。機能呼び出しボタンはプロファイルモードで各種設定を呼び出すことが出来るほか、APモードや動画モードで専用メニューを呼び出す時に使用します。通常のP/A/S/Mモードでは「OK」ボタンと機能が被るのが惜しい。せめてトーン調整機能などに使えると良いのですが…。
RECボタンはカスタマイズ可能。動画撮影を使わないのであれば、拡大機能やクロップなどを割り当てるのも一つの手。隣り合う二つのボタンは形状が異なっているのでブラインドでも識別可能。と言っても何度か誤操作することがありました。

レスポンス

カメラの操作に応答の遅延は見られず、快適に操作することが出来ます。

モニター

解像度・発色

従来通りの104万ドット液晶パネルを使用。この価格帯では一般的なモニタスペックであり、解像度や発色で特に不満はありません。満足もしていませんが…。
問題はファインダーを搭載していないので、日中屋外でモニタを確認しづらいこと。特にクリエイティブコントロールで色やトーンを調整する時に見えづらいと感じます。この点、PEN-Fはファインダーでのぞきながら調整することが出来ます。

可動方式

E-PL10と同じくした方向に展開して自撮りにも対応するチルト式可動機構を備えています。バリアングル式のように側面へ傾けることは出来ませんが、素早くモニタを上下に傾けることが可能。

タッチパネル

基本的には従来通りのタッチ操作システムを搭載しています。スーパーコンパネやAFエリアの指定などに対応していますが、メニュー操作やタッチFnなどの機能はありません。
ただし、PEN-Fと異なりクリエイティブコントロールのタッチ操作に対応しており、従来と比べると素早い操作が可能となっています。(このあたりは後日じっくりレビュー予定)

バッテリー・メモリーカード

バッテリーは長く使われている「BLS-50」に対応。長年のPENユーザーであれば同じバッテリーをいくつか持っているはず。高機能化しているにも関わらず、バッテリーライフはE-PL10と同程度。特に良好な持ち時間ではありませんが、新たにUSB充電に対応したことで、外出先でもモバイルバッテリー経由で充電が可能となっています。
SDカードはバッテリースロットの隣に配置。カードタイプはUHS-IIに対応しており、従来のPENシリーズと比べて高速書き込みが可能です。これにより、連写撮影時のバッファクリアは目に見える違いが発生するはず。

インターフェース

カメラ右側面にMicro USBとHDMI Dポートを搭載。場所が場所だけに、ケーブルを接続したままカメラをグリップすることは出来ません。何故左側面に配置しなかったのかは不明。
ご覧のように、マイク用3.5mmステレオミニジャックがありません。4K動画に対応していますが、音声の記録はカメラの内蔵マイクが必須。

レンズ装着例

ボディサイズは従来のPENと同等。やはりコンパクトサイズのレンズと相性が良いです。大きなズームレンズも使えなくは無いですが、滑りやすいカメラグリップでは保持しにくい。出来れば対応するボディジャケットなどを装着しておきたい。

今回のおさらい

E-P5やPEN-Fと比べるといくらか安っぽさを感じるものの、E-PL10と比べて性能・機能が強化され、その上で軽量化を遂げた新機軸のカメラ。中身はE-M10 Mark IV+αと言ったところで、E-P5やPEN-Fのようなカスタマイズ性は無く、比較的エントリー向けの扱いやすいカメラに仕上がっています。PEN-Fユーザーがプロファイル機能搭載の新モデルとして乗り換えると自由度の低さにモヤモヤするかもしれません。

E-PL10と比べて小型軽量化しつつ操作性は向上しているので、E-PLシリーズからのアップグレードとしては面白いカメラ。ボディサイズを大きく変えることなく、高画素化・2ダイヤル・5軸ボディ内手ぶれ補正・プロファイル機能などを利用できるようになるのは魅力的だと思います。

購入早見表

PEN E-P7 ボディ シルバー
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
ソフマップ icon e-BEST ノジマ PayPay
ビックカメラ icon ヤマダ PREMOA icon
PEN E-P7 ボディ ホワイト
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
ソフマップ icon e-BEST ノジマ PayPay
ビックカメラ icon ヤマダ PREMOA icon
PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット シルバー
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
ソフマップ icon e-BEST ノジマ PayPay
ビックカメラ icon ヤマダ PREMOA icon
PEN E-P7 14-42mm EZレンズキット ホワイト
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
ソフマップ icon e-BEST ノジマ PayPay
ビックカメラ icon ヤマダ PREMOA icon

作例

関連記事

サイト案内情報

Facebook

Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。

「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。

-OLYMPUS/OMDS, PEN, カメラ, デジタルカメラ総合, 機材レビュー, 管理人レビュー
-,