TTArtisan カメラ レンズ 機材レビュー 管理人レビュー

銘匠光学 TTArtisan 250mm F5.6 Reflex レンズレビューVol.1 外観・操作編

銘匠光学「TTArtisan 250mm F5.6 Reflex」のレビュー第一弾を公開。価格はやや高めですが、250mmと焦点距離短めでコンパクトなミラーレンズとしては貴重な選択肢。作りや操作性も悪くありません。

簡易的なまとめ

製品提供を受けている

このレビューは焦点工房より無償提供された製品を使用しています。金銭の授受やレビュー内容の指示は一切ないことを最初に明言しておきます。無料であること、購入した製品ではないことに対する無意識のバイアスは否定できませんが、できるだけ客観的な評価を心がけています。

レビュー内容の簡易的なまとめ

コンパクトサイズで250mmを持ち歩ける面白い選択肢。ただし、重量があり、絞り固定、ミラーレンズ、MF限定、M42マウント、そしてやや高価であることを考慮すると、気軽におススメできるレンズではありません。このあたりを理解して「ミラーレンズ」を買うのであれば、悪くない製品だと思います。頑丈な作りで、フォーカスリングの操作性も良好。M42マウントのため、アダプター経由で様々なカメラに取り付けることが出来ます。

TTArtisan 250mm F5.6 Reflexのレビュー一覧

まえがき

2024年に登場したM42スクリューマウントのミラーレンズ。「MINOLTA RF ROKKOR 250mm F5.6」のオマージュと思われる外観デザインやパラメータで、コンパクトで適度に明るい望遠レンズを実現しています。M42マウントのため、現代のカメラに直接装着することは出来ませんが、アダプター経由でミラーレスや一眼レフカメラで利用することが可能。

5群6枚のレンズ構成で鏡筒はアルミニウム合金製。全長が66mmと短く、重量は380gと非常に軽量。フルマニュアルレンズですが、携帯性の高い「250mm F5.6」となっています。MTFのピーク値は高いと言えないものの、フレーム周辺まで安定感のある結果を得ることができるようです。

価格のチェック

売り出し価格は約6万円。フルマニュアルの「250mm F5.6」としては高く、Tokina製のF8ミラーレンズのほうが全体的に手頃な価格。悩ましい価格設定ですが、250mmと比較的扱いやすい焦点距離をカバーする競合製品はほとんど存在しません。

TTArtisan 250mm F5.6 Reflex(簡易検索)
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
PERGEAR 焦点工房    

外観・操作性

箱・付属品

ここ最近の銘匠光学らしく、シルバーを基調としたカラーリングの箱にレンズの光学系や外装の図面がプリントされています。「イケてるデザインか?」というと好みが分かれると思いますが、従来のTTArtisanと比べると少しモダンなデザイン。中のデザインは従来どおり。レンズ本体のほか、レンズフードやレンズキャップが付属。アダプターは同梱していないので、M42マウント以外のカメラで使用する際は別途用意しておく必要があります。

外観

他のTTArtisanレンズと同じく、鏡筒は総金属製の頑丈な作り。マウント付近や、フォーカスリングもゴム製ではなく金属パーツを加工したグリップ。「MINOLTA RF ROKKOR 250mm F5.6」のオマージュであるためか、現代のカメラと組み合わせるには少し野暮ったいデザインにも見えます。

ピント距離やTTArtisanのロゴ、シリアルはプリントしたもの。「250mm f5.6」のみ加工のうえから塗装されています。

ハンズオン

コンパクトな250mmレンズですが、380gの重量は(見た目に反して)少し重い。とはいえ、ガラスと金属の塊であり、安っぽさはありません。

前玉・後玉

前面は67mmフィルターに対応。マルチコーティング処理されているものの、フッ素コーティングを採用しているかどうかは不明。水滴や汚れの付着が想定されるシーンではプロテクトフィルターの装着がおススメ。前面を保護する役割もあるレンズフードは小さく、物理的なダメージを防ぎきれない場合も想定されます。

Amazonで67mmフィルターを探す

金属製レンズマウントは4本のビスで本体に固定。電子接点や防滴用シーリングなどは見当たりません。

フォーカスリング

鏡筒の大部分は幅広のフォーカスリング。フィルターソケットごと回転するため、C-PLフィルターと相性が悪い。リングは滑らかに回転しますが、少し触れただけでピント位置がずれる可能性があります。もう少し重めの抵抗感があっても良かったと思いました。

ストロークは2mの最短撮影距離から無限遠まで180度を少し超えるくらい。長めのストロークであり、近距離の浅い被写界深度でも微調整が可能。ただし、近距離から遠距離まで素早いフォーカス操作には不向きです。

装着例

アダプター経由でLUMIX S5IIに装着。SHOTEN製のM42アダプターとレンズの外観はよく似ているので組み合わせやすい。もともと重量のあるレンズにアダプター、頑丈なカメラボディを組み合わせることで、手に取った際の重量感は重め。

MF

フォーカススピード

前述したように、ストロークが長いので素早い操作には不向き。しかし微調整しやすいので、結果的に合焦まで素早い操作が可能と言えるかもしれません。

ブリージング

ブリージングとはピント位置によって画角が変化することを指します。画角の変化が大きいと、フォーカシングで画角が広がったり狭くなったりするので気が散ったり、AFが不安定化する原因となります。出来ればフォーカシングブリージングは無い方が良い。今回はブリージングの影響を確認するために、最短撮影距離・無限遠で撮影した結果が以下の通り。

繰り出し式フォーカスのため画角変化は目立つと思われますが、F値固定で被写界深度が浅め。画角の変化が目立つ前に被写界深度から外れてしまう可能性が高い。

精度

前述した通り、ストロークが長く微調整が容易。高精度でのピント合わせが可能です。

まとめ

コンパクトサイズで250mmを持ち歩ける面白い選択肢。ただし、重量があり、絞り固定、ミラーレンズ、MF限定、M42マウント、そしてやや高価であることを考慮すると、気軽におススメできるレンズではありません。

このあたりを理解して「ミラーレンズ」を買うのであれば、悪くない製品だと思います。頑丈な作りで、フォーカスリングの操作性も良好。M42マウントのため、アダプター経由で様々なカメラに取り付けることが出来ます。肝心の光学性能はというと、(ミラーレンズであることを考慮すると)悪くありません。全体的にピント面は十分にシャープで、コントラストも良好。ミラーレンズらしいリングボケを簡単に得ることができます。低価格の400mm・600mmミラーレンズと比べると、250mmの焦点距離は画角が広く使い勝手が良好。被写界深度が適度に深く、リングボケが大きくなりすぎません。ちょっと騒がしいなと感じるときもありますが、それもリングボケ、ミラーレンズの醍醐味と言えそうです。ヘリコイド付きアダプターで最短撮影距離を改善することもできますが、あまり期待しないほうが良いでしょう。どちらかと言えば、接写リングを装着したほうが効果的(着脱が手間ですが)。

購入早見表

このような記事を書くのは時間がかかるし、お金もかかります。もしこの記事が役に立ち、レンズの購入を決めたのであれば、アフィリエイトリンクの使用をご検討ください。これは今後のコンテンツ制作の助けになります。

TTArtisan 250mm F5.6 Reflex(簡易検索)
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
PERGEAR 焦点工房    

作例

関連レンズ

関連記事

-TTArtisan, カメラ, レンズ, 機材レビュー, 管理人レビュー
-, ,