Tamronの情報 Tamronレンズ カメラ レンズ 特許情報

タムロン「40-500mm F4.5-8.2」「50-600mm F4.5-8.2」光学系の特許出願

2025年7月3日付けでタムロンの気になる特許出願が公開。「28-300mm F/4-7.1 Di III VC VXD」とよく似た構成の実施例をはじめ、「40-500mm F4.5-8.2」「50-600mm F4.5-8.2」を想定したような光学系まで掲載しています。

概要

  • 【公開番号】P2025100076
  • 【公開日】2025-07-03
  • 【発明の名称】ズームレンズ及び撮像装置
  • 【出願日】2023-12-22
  • 【出願人】
    【識別番号】000133227
    【氏名又は名称】株式会社タムロン
  • 【課題】高い光学性能と製品の小型化の両立を実現したズームレンズ及び撮像装置を提供する。
  • 【背景技術】
    【0002】
    デジタルカメラやビデオカメラ等の固体撮像素子を用いた撮像装置において、固体撮像素子は近年高画素化が進んでいることにより、レンズ系は以前に比べ更なる高性能化が求められている。また、カメラの小型化に伴い、光学系にも小型化の要求が高まっている。
  • 【0003】
    このような状況下、例えば、特許文献1~3には、ズームレンズの発明が開示されている。特許文献1は、いわゆる一眼レフ用標準ズームである、ズームレンズを開示している。
  • 【0006】
    特許文献3に開示のズームレンズは、変倍時の物体側から数えて3番目に配置されるレンズ群が減倍であり、屈折力も弱く、各レンズ群の移動距離が大きい。このため、特許文献3に記載のズームレンズは、製品の小型化が困難である。
  • 【0007】
    そこで、本件発明の課題は、変倍比が10倍を超えるズームレンズにおいても、高い光学性能と、製品の小型化と、の両立を実現するズームレンズ及び撮像装置を提供することを目的とする。

実施例1

  • 焦点距離:28.826-291.040
  • F値:3.956-7.300
  • 半画角:38.281-4.056

実施例2

  • 焦点距離:41.208-388.127
  • F値:4.100-7.300
  • 半画角:27.966-3.101

実施例3

  • 焦点距離:18.543-290.998
  • F値:3.481-8.212
  • 半画角:38.938-2.731

実施例4

  • 焦点距離:41.248-485.008
  • F値:4.605-8.200
  • 半画角:18.966-1.640

実施例5

  • 焦点距離:51.518-582.185
  • F値:4.600-8.200
  • 半画角:15.399-1.376

実施例1は「28-300mm F/4-7.1 Di III VC VXD」とよく似た構成となっていますね。それ以外にも焦点距離から連想する製品はいくつかあるものの、レンズ構成が異なっています。

超望遠域をカバーしつつ、画角の広い広角端を実現している製品はいくつかありますが、「40-500mm」「50-600mm」は(タムロンは)まだラインアップしていません。シグマ「60-600mm F4.5-6.3 DG DN OS」の競合製品となるようなレンズを検討していたのでしょうか。

28-300mm F/4-7.1 Di III VC VXD E-mount
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
ビックカメラ マップカメラ ECカレント eBEST
  キタムラで中古在庫を探す
50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD Sony E
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
ソフマップ icon e-BEST ノジマ PayPay
メルカリ キタムラで中古在庫を探す
50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD Nikon Z
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
ビックカメラ マップカメラ ECカレント eBEST
メルカリ キタムラで中古在庫を探す

特許関連記事

-Tamronの情報, Tamronレンズ, カメラ, レンズ, 特許情報
-