ニコン「Z6III」で兆候がありましたが「Z50II」の登場により、新製品のモデルネームに半角スペースが入らないことが確定したようです。また、海外のウェブサイトでは既存製品の記載も変更している模様。
2024年現在
2023年時(web.archive.org)
2023年時には確かに半角スペースが挿入されていたものの、現在は削除されています。検索時に半角スペースが厄介と感じていた人は多い思われ、地味にありがたい改変。(ウェブ上での記載が変わったとしても)既に市場に出回っている製品名が変わることはないと思います。しかし、今後登場する新製品に半角スペースが使われることは無くなるはず。ちなみに、国内のウェブサイトは今のところ変更ありません。
面白いことに、キヤノンの「Lレンズ」は逆にF値と「L」の間に半角スペースを挿入するようになりました(記憶が正しければ数年前から)。
- 発売日:2024年12月13日
- 予約開始日:11月12日10時
- 希望小売価格:オープンプライス
- ニコンダイレクト:
 ・ボディ:145,200円
 ・16-50 キット:166,100円
 ・18-140 キット:199,100円
 ・ダブルズームキット:198,000円
| Z50II ボディ | |||
| 楽天市場  | Amazon  | キタムラ  | |
| ビックカメラ | マップカメラ | ||
| メルカリ  | キタムラで中古在庫を探す  | ||
| Z50II?16-50 VR レンズキット | |||
| 楽天市場  | Amazon  | キタムラ  | |
| ビックカメラ | マップカメラ | ||
| メルカリ  | キタムラで中古在庫を探す  | ||
| Z50II?18-140 VR レンズキット | |||
| 楽天市場  | Amazon  | キタムラ  | |
| ビックカメラ | マップカメラ | ||
| メルカリ  | キタムラで中古在庫を探す  | ||
| Z50II?ダブルズームキット | |||
| 楽天市場  | Amazon  | キタムラ  | |
| ビックカメラ | マップカメラ | ||
| メルカリ  | キタムラで中古在庫を探す  | ||
主な仕様
- イメージセンサー
 ・タイプ:APS-Cサイズ/DXフォーマット
 ・有効画素数:2088万画素
 ・除塵ユニット:
 ・手振れ補正:レンズシフト方式
- ISO 100?51200
- 静止画:RAW(ロスレス・高効率・高効率★) / JPEG / HEIF
- ストレージ:SD UHS-II
- プロセッサ:EXPEED 7
- AFシステム:ハイブリッドAF
 ・測距点:209点
 ・測距輝度範囲:-9?19EV f/1.2レンズ使用時
 ・被写体認識:人物(顔、瞳、頭部、胴体)、犬、猫、鳥、飛行機、車、バイク、自転車、列車
- ドライブ性能:
 ・メカニカルシャッター:1/4000?30秒
 ・電子シャッター対応
 ・フラッシュ同調速度:1/250秒
 ・撮影速度:約11コマ/秒 / 約15コマ/秒
 ・撮影枚数:200コマ以上
 ・プリキャプチャーモード
- ファインダー:0.39型XGA OLE 約1.02倍 約236万ドット
- モニター:バリアングル式8cm/3.2型TFT液晶モニター 約104万ドット
- 動画:
 ・4K:60p
 ・FHD:120p
 ・出力:MOV、MP4
 ・H.265/HEVC(8bit/10bit)、H.264/AVC(8bit)
 ・N-Log
 ・動画撮影中の赤枠表示
 ・RECランプ
- インターフェース:
 ・USB:Type-C端子(SuperSpeed USB)
 ・ヘッドホン:φ3.5mm
 ・マイク:φ3.5mm
 ・HDMI:Type D
 ・Wi-Fi:IEEE802.11b/g/n/a/ac
 ・Bluetooth:Ver.5.0
 ・その他:GN7 フラッシュ内蔵
- バッテリー
 ・タイプ:EN-EL25a
 ・撮影可能枚数: ファインダー 約230コマ / モニター 約250コマ
 ・充電方法:USB-C
- サイズ:約127×96.8×66.5mm
- 重量:約550g
関連記事
- 「OM-5 Mark II」と「Z50II」の外観やスペックの違い
- ニコン「Z6III」「Z5II」「Z50II」「Zf」用の最新ファームウェア配信開始
- ニコン Z50IIレビュー:EXPEED 7で差をつけた“中身重視”の進化
- ニコン Z50II 最新ファームウェアVer1.01配信開始
- ニコン Z50II 個性的ではないが非常に実用的なカメラ
- ニコン Z50II 携帯性と操作性のバランスが良いコストパフォーマンスに優れたカメラ
- Z50II は個性的と言えないが静止画と動画のハイブリッドとして優れた選択肢
- DPReviewがニコン Z50II のサンプルギャラリーを公開
- ニコン Z50II レビューVol.4 ISO感度・RAW編
- ニコン Z50IIは高性能だが手振れ補正と耐候性の欠如が購入判断の分かれ目




 
			 
			 
			