このページでは一眼カメラ用交換レンズ「24-105mm F4 DG HSM|Art」の情報を収集しています。
Index
更新履歴
- 2017.5.10:全体的にページを更新
- 2016.2.23:ページを公開
データベース
レンズの特徴
中央解像力 開放 | 非常に良好 (24-105mm全域) |
周辺解像力 開放 | 非常に良好 (24-105mm全域) |
中央解像力 ピーク | 非常に良好 (24-105mm全域) F4-F5.6 |
周辺解像力 ピーク | 全域で良好 (24-105mm全域) F4-F11 |
軸上色収差 | ほぼ完ぺき | 倍率色収差 | 中程度 広角側で目立つ |
球面収差 | 軽微 | コマ収差 | 軽微 |
非点収差 | 良好 | 歪曲 | 24mm 樽型 大 105mm 糸巻 中 |
周辺減光 | 開放 2段分 | 逆光耐性 | 並 |
AF | 並 | MF回転角 | 90度 |
最大撮影倍率 最短撮影距離 |
1:4.6 45cm |
手ぶれ補正 | 約3.3段 |
フィルター | 82mm | 重量 | 885g |
ボケ傾向 | ・後ボケ…滑らか ・前ボケ…少しうるさい ・玉ボケ…口径食・非球面レンズの影響あり |
||
備考 | MC-11・USB Dock対応 |
レビュー
- 価格.com
Canon
レビュー/口コミ
Nikon
レビュー/口コミ
SONY
レビュー/口コミ - 楽天市場レビュー
- Amazonレビュー
- Amature Photographer
- The Photoblographer
- CameraStuffReview
(デジカメinfo抄訳)
作例
購入早見表
24-105mm F4 DG HSM キヤノン | |||
楽天市場![]() |
Amazon![]() |
キタムラ![]() |
|
24-105mm F4 DG HSM ニコン | |||
楽天市場![]() |
Amazon![]() |
キタムラ![]() |
|
24-105mm F4 DG HSM ソニー | |||
楽天市場![]() |
Amazon![]() |
キタムラ![]() |
|
レンズフード LH876-02 | |||
楽天市場![]() |
Amazon![]() |
キタムラ![]() |
|
SIGMA USB DOCK Canon | |||
楽天市場![]() |
Amazon![]() |
キタムラ![]() |
|
SIGMA USB DOCK Nikon | |||
楽天市場![]() |
Amazon![]() |
キタムラ![]() |
|
SIGMA Mount Converter MC-11 Canon EF | |||
楽天市場![]() |
Amazon![]() |
キタムラ![]() |
|
SIGMA Mount Converter MC-11 SIGMA SA | |||
楽天市場![]() |
Amazon![]() |
キタムラ![]() |
|
FRONT CAP LCF III 82mm | |||
楽天市場![]() |
Amazon![]() |
キタムラ![]() |
フィルター購入早見表
プロテクト | C-PL | ND | ソフト |
X-CAP |
レンズデータ
レンズ仕様
レンズ構成 | 14群19枚 |
画角 | 84.1 - 23.3° |
絞り羽根枚数 | 9枚(円形絞り) |
最小絞り | F22 |
最短撮影距離 | 45cm |
最大倍率 | 1:4.6 |
フィルターサイズ | Ø82mm |
最大径 × 全長 | Ø88.6mm×109.4mm |
質量 | 885g |
紹介
広角から望遠までをカバーしたうえにF4通しと使い勝手の良い標準ズームレンズ。
光学5倍ズームながらシグマの高性能レンズ群『ArtLine』に属している。高級シリーズに属しているだけあって、両面非球面を含む非球面・FLD・SLDレンズを贅沢に使って諸収差を補正している。さらに強力な手ぶれ補正機構を導入しているので、カメラメーカー純正の同クラスレンズよりも若干重い。
この焦点距離をカバーするレンズはキヤノンもニコンも純正レンズで存在する。『EF24-105mm F4L IS USM』『AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR』これらと比較すると新しい設計である上に、純正レンズよりも数万円安いという目に見えるアドバンテージがある。但し、FLD・SLDレンズを贅沢に使い、純正レンズよりもレンズ構成枚数が多いので比較してかなり重い。
重いなりの性能はあるとの評価だったり、純正と互角な性能との評価だったりと悪くは無い評価が多い。純正と比べて安価でありながら諸性能が純正並という点を評価すると、購入の説得力になると思う。但し、ハードなロケーションが多い場合には防塵防滴機構を有している純正レンズを購入検討した方が良い。
補足すると、より高画素機で使用する事でその性能差が現れてくる(シグマレンズの良さが出てくる)とのレビューも見かける。キヤノン・ニコンのレンズと比べると設計・発売がここ最近の事であり、丁度高画素機クラスが出始めた年代でそれ相応に設計されたレンズだとすると頼りがいのあるレンズだ。そう考えると今後、より高画素になる次世代機に備えてシグマArtラインで揃えると考えることでも出来るだろう。
関連レンズ
- EF24-105mm F4L IS II USM
- EF24-105mm F4L IS USM
- EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM
- AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
- FE 24-105mm F4 G OSS
- 24-70mm F2.8 DG OS HSM
- SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD
- SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2
海外の評価
Lensrentals
このレンズはF4の絞り開放でさえ驚異的だ。中央のシャープネスは想像以上で私を驚かせた。その他カテゴリでも24-105mmの競合レンズと同じくらい良好であり、そしてより安価だ。
さらに分解能に優れ、個体ごとのバラつきは少ない。解像の面から24-105mm F4 IS IIよりも明らかに良い。
- 24mm…中央のシャープさは本当に素晴らしい。周辺に向かうに従いシャープネスは低下するが、中央のパフォーマンスは本当に素晴らしい。
- 70mm…中央はそれほど素晴らしいものではないが、24mmの中央が驚異的だからだ。しかし、70mmのMTF曲線も本当に良好だ。中央から周辺にかけては24mmよりも良好である。
- 105mm…短い焦点距離よりも性能は低いが後述する競合レンズよりもかなり良好だ。
- 個体差は24mmでかなり良好で24-105mm F4 IS IIと似ている。105mmの個体差は大きい。
- キヤノン24-105mm F4L IS IIとの比較
24mm:シグマの5倍ズームは中央で驚異的な性能を発揮する。像高5割までは少なくとも良好だ。外側1/3ではそれほど大きな違いはない。
70mm:まだシグマ優れているが差は小さい。非点収差が少なく滑らかで良好なボケを作り出すだろう。
105mm:二つのレンズの間に違いはほとんどない。どちらも実用的だ。 - ニコン 24-120mm F4 VRとの比較
24mm:シグマは中央解像に優れ、他の部分でも僅かに良好だ。一方でニコンは非点収差が少ない。
70mm:ニコンが中央でやや良好だが中央以外はどちらも似た性能である。
105・120mm:ニコンの120mmはシグマ105mmと互角だ。
サイト案内情報
シグマレンズ関連記事
- シグマ「24mm F3.5 DG DN | C」徹底レンズレビュー 外観・操作・AF編
- シグマ「24mm F3.5 DG DN | C」徹底レンズレビュー 近距離解像編
- シグマ「65mm F2 DG DN」はこの価格で非常にお買い得なスマートレンズ
- シグマ「35mm F2 DG DN」は日常撮影に最適な小型レンズ
- シグマ「65mm F2 DG DN」は改善点もあるが高い期待に応えてくれる光学性能
- シグマ「35mm F2 DG DN | Contemporary」交換レンズレビュー 完全版
- シグマ「35mm F2 DG DN」はソニーFE35mm F1.8を上回る解像性能
- シグマ「35mm F2 DG DN」は間違いなく強力なパフォーマンスの美しいレンズ
- シグマは生産拠点を日本に留め、出来る限り写真産業で事業を展開してゆく
- シグマ「65mm F2 DG DN | Contemporary」交換レンズレビュー 完全版
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。関連ページ
Canon EFマウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
Canon RFマウント | RFレンズ一覧表 | ||
Canon EF-Mマウント | EF-Mシステム一覧 | ||
Canon FDマウント | レンズ一覧 | ||
Nikon Fマウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
1 NIKKOR(CX) 一覧 | |||
PENTAX Kマウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
Kマウント オールドレンズ一覧表 | |||
PENTAX 645マウント | レンズ一覧表 | ||
SONY Eマウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
SONY Aマウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
FUJIFILM Xマウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
マイクロフォーサーズ マウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
フォーサーズ マウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
新興レンズメーカー一覧 | 中一光学 | Laowa | Samyang |
キャッシュバックキャンペーン一覧表 | |||
---|---|---|---|
キャンペーン | 特典 | 対象期間 (開始日は要確認) | 応募締切 |
OM-D&PRO | 最大5.5万円 | ~2021-1-13 | 2021-1-27 |
Z 50 | 最大2万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-29 |
EOS R/RP | 最大1.8万円 | ~2021-1-12 | 2021-1-29 |
EOS M | 最大2.5万円 | ~2021-1-12 | 2021-1-29 |
X-T4&XF | 最大3万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-25 |
Sony α | 最大7万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-25 |
LUMIX S・G | 最大12万円 | ~2021-2-14 | 2021-2-28 |