ソニーが海外先行で正式発表していた「ILCE-7RM3A」と「ILCE-7RM4A」を国内でも正式発表しました。背面モニタの仕様以外に大きな変更のないマイナーチェンジモデルですね。
DPReview:Sony quietly updates the a7R III, a7R IV with improved LCD displays
ソニーは、フルサイズミラーレスカメラ「α7R III」と「α7R IV」に若干の改良を加えたアップデート版を、ひっそりと発表した。このアップデート版では、モデルナンバーに "a "が追加され、従来のカメラと区別されている。
製品仕様書によると、「α7R III」(型式:ILCE-7RM3A)と「α7R IV」(型式:ILCE-7RM4A)は、背面液晶パネルが改良され、初代モデルの144万ドットから236万ドットになった。なお、液晶パネルを使用した場合、バッテリーの持ちが若干(10枚)悪くなるとのことだ。また、ソニーのウェブサイトに掲載されている製品写真を見ると、α7R IV(モデル:ILCE-7RM4A)は、液晶モニターの下にソニーのロゴがなくなっている。それ以外に何が変わったのかは不明だ。
ソニーの更新された製品ページには、価格が変更されているかどうかは表示されておらず、記事作成時点で、ソニーのサイトは新モデルの在庫がある販売店にリンクされていない。これらの更新されたカメラを入手したいと思っている人は、より多くの情報が得られるまで保留した方が良いだろう。
| ILCE-7RM3A | |||
| ソニーストア |
|||
| 楽天市場 |
Amazon |
キタムラ |
|
| ソフマップ |
|||
| ビックカメラ |
PREMOA |
||
| ILCE-7RM4A | |||
| ソニーストア |
|||
| 楽天市場 |
Amazon |
キタムラ |
|
| ソフマップ |
|||
| ビックカメラ |
PREMOA |
||
モデルネームに「A」を付けるのは「RX100VA(RX100Vのマイナーチェンジ)」以来ですね。RX100Vの時はプロセッサの更新により消費電力や瞳AF、ボディ内アプリ非対応など色々変わったものですが…。
ざっと見た限り、変更点は背面モニターが144万ドットから236万ドットのパネルに切り替わったことくらいでしょうか(ついでにロゴの削除)?「USB3.2に代わっている」と言った声もありますが、転送速度が5Gbpsのままなので「USB3.1 Gen1」から名称が変わっただけのはず。
ネット上ではこのマイナーチェンジが話題となっています。様々な要因、もしくは例の工場火災を原因としたサプライチェーンの混乱により背面モニタを切り替えざるを得なくなったと推測している模様。
参考:α7R IV・α7R III購入早見表
| ILCE-7RM4A | |||
| ソニーストア |
|||
| 楽天市場 | Amazon | キタムラ |
|
| α7R IV ILCE-7RM4 | |||
| ソニーストア |
|||
| 楽天市場 | Amazon |
キタムラ |
|
| α7RIII ILCE-7RM3 | ||||
| 楽天市場 |
Amazon? |
キタムラ |
ソニーストア
|
|
サイト案内情報
ソニー関連記事
- ソニーが12月2日の新製品発表を予告
- 「α7R V」「α7 IV」用最新ファームウェア配信開始|スポットXL・カスタムフォーカスエリアなど
- ソニーα7 Vはクロップで4K 120pを利用可能になる可能性が高い?
- ソニーα7 Vは前モデルと同じくCFexpress対応はスロット1のみ?
- ソニーα7 Vは2999ユーロで販売開始となる可能性が高い?
- ソニーα7 Vはプリ連写モードや14bit RAWの30fps連写に対応する?
- ソニーα7 Vは3300万画素の部分積層型CMOSセンサーを搭載する?
- ソニーα7 VはR6 Mark IIIを凌駕する新型センサーを搭載している可能性が高い?
- ソニーα7 Vは二つのUSB-Cポートを搭載している?
- ソニーCinema Line キャッシュバックキャンペーン対象製品早見表【2025冬】
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。