43Rumorsが近日発表の可能性が高いOM SYSTEM「M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO」のプロモーションビデオと思われるリーク動画をピックアップしています。E-M5 IIIと相性良さそうですね。
43Rumors:Leaked product video of the new OM System M.Zuiko Digital ED 20mm F1.4 Pro lens
これはリークされたOM 20mm F1.4の動画だ。
既にスペックや製品画像のリーク情報が出回っている「M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO」ですが、どうやらプロモーションビデオもネット上に公開されているようです。実際に確認してみると、E-M5 Mark IIIと組み合わせて携帯性していることが分かります。小型軽量な大口径レンズで、使い勝手が良さそう。花形レンズフードが大きく感じるので、何か別のレンズフードを用意したいところ。どちらにせよ、F1.2 PROのサイズに慣れない人にとって面白い選択肢となることでしょう。また、動画内ではレンズで撮影したと思われる写真作例が掲載されています。なかなか良さそうな描写ですが、これだけではなんとも言えません。
M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
噂・新製品のまとめ
開発発表・ロードマップ
- 20mm F1.4PRO
- 2021年10月27日 21時(JST)に新製品のオンライン発表会
・新ブランド「OM SYSTEM」
・新型カメラの開発は最終段階 - 小型大口径単焦点レンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PRO」
・開発発表
・12-45PROよりもコンパクト - 小型望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PRO」
・開発発表
・テレコン非対応 - 望遠マクロレンズ PRO(ロードマップ)
- 望遠ズームレンズ2本(ロードマップ)
M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PROの噂
- 12月10日発売
- 希望小売価格:104,500円
- 焦点距離:20mm
- 絞り値:F1.4-16
- 絞り羽根:9枚 円形絞り
- レンズ構成:10群11枚(SED 1・ED 2・SHR 2・ASPH 2)
- 最短撮影距離:0.25m
- 最大撮影倍率:0.11倍
- フィルター径:58mm
- サイズ:φ63.4×61.7mm
- 重量:247g
- 防塵防滴:対応 IPX1
- AF:MSC
- 手ぶれ補正:-
- その他機能:
・
その他の噂
- 未発表カメラ
・IM027:5GHz Wi-Fi - 未発表リモコン
・IM028:2.4GHz Wi-Fi - 新型カメラにはグローバルシャッターが導入されるかもしれない
- 新型カメラに2000万画素 積層型センサーが搭載されるという噂
レンズロードマップとコードネーム一覧
- IM015:Tough TG-6
- IM019:OM-D E-M1 Mark III
- IM018:M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4 PRO
- IM016:OM-D E-M5 Mark III
- IM017:M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
- IM021:OM-D E-M10 Mark IV
- IM022:M.ZUIKO ED 100-400mm F5.0-6.3 IS
- IM023:M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO
- IM024:E-P7
- IM027:?
- IM028:?
- IM006Z:OM-D E-M10 Mark III S
- IM008Z:PEN E-PL10
OMDS関連記事
- M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO レンズレビューVol.2 解像チャート編
- M.ZUIKO DIGITAL ED 25mm F1.2 PRO レンズレビューVol.1 外観・操作・AF編
- OM SYSTEM OM-5 Mark II 7月18日発売決定 & ボディが供給不足と告知
- OM SYSTEM 直販ストア全品15%オフクーポンを配布中
- OMデジタルがOM-1 Mark II・OM-3の最新ファームウェア配信開始
- オリンパス版M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO 生産完了
- OM-5 Mark II のFM-LM3非対応は誤記ではない
- OM-5 Mark II 堅牢でコンパクトだが進化は小幅
- OM-5 Mark II 価格据え置きは称賛するが技術革新が停滞している
- 「OM-5 Mark II」と「OM-5」の外観やスペックの違い