ニコン公式ウェブサイトにおいて、FX/DX(フルサイズ/APS-C)の表記が「フルサイズ/APS-C」に統一され、FX/DXの表記が減少(ゼロではない)していると情報を頂きました(ありがとうございます)。
これまでニコンのレンズ交換式デジタルカメラは「FXフォーマット(35mmフルサイズ)」「DXフォーマット(APS-C)」と表記し、カメラ内のメニューシステムでも同様の表記を使用していました。それがいつの間にやら「フルサイズ」「APS-C」表記に切り替わっていたようです。ニコン以外の競合他社が「フルサイズ」「APS-C」であることを考慮するとニコン独自の表記は慣れていないと少し分かりづらかったかもしれませんね。(参考までに以下にこれまでの表記を掲載)
今後はカメラのメニューシステムにおける表記も切り替えていくのか気になるところですね。限られたメニューのスペースを考慮すると「FX」「DX」は扱いやすかった気もしますが、将来的にはフルサイズ・APS-Cに統一するのかもしれません。
追記
履歴を確認してみると、2022年4月~6月の間に表記が変わっているようです。
ちなみに、現状でFX/DX表記は完全になくなったわけでは無く、商品ページをよく見ると「フルサイズ」「FXフォーマット」が併記されていることが分かります。この併記がどのタイミングでなくなるのか今のところ不明。
ニコン関連記事
- ニコン Z8 ファームウェア3.01でタムロン製レンズ動作不良が解消
- ニコン Z8用ファームウェアVer3.01 配信開始
- Mr.Ding Noxlux DG 50/1.2 for Z mount 公式ストアで販売開始
- 富士フイルムGFレンズをニコンZカメラと組み合わせたアダプターの画像
- 見慣れた結果だが低価格で高画質|Nikon Z5II
- Fringer Zカメラ用EFレンズアダプター「FR-NZ2」「FR-NZ1」Z8 Ver3対応ファームウェア公開
- 焦点工房がコンタックスG→ニコンZ アダプター「SHOTEN GTZ」の販売開始
- Megadapが「ETZ21」系のZ8 Ver3.00対応ファームウェアを配信開始
- タムロンが「Z 8 Ver3.00」での自社レンズ動作不良について告知
- ニコンZ8 Ver3.00 「高感度ノイズ処理モード Type B」を従来モードと比較する