IMAGING RESOURCEがパナソニック「LUMIX S PRO 70-200mm F2.8 O.I.S.」のレビュー・作例を掲載。大きく重く、高価なレンズですが、全体的に際立った性能であると評価しています。
全体的に優れたパフォーマンス
IMAGING RESOURCE:Panasonic Lumix S PRO 70-200mm f/2.8 O.I.S. Field Test
- ビルドクオリティ:
・他のS PROレンズと同様のデザイン・質感だ。
・非常に大きく重いが、よくできたレンズだ。リング・ボタン・スイッチはどれもハイクオリティで、三脚は良好に機能する。そして全体的にとても頑丈だ。- 携帯性:
・デザインは他のレンズと同じだが、重量は1,570gと軽くはない。
・Sony GMやNIKKOR Zより100g重く、RFと比べると500g重い。
・フード無しで208.6mmの全長だ。直径は94.4mmである。ソニーやニコンと同サイズだ。
・LUMIX S1との組み合わせでバランス良好だ。
・もう少し軽いと良かったが、優れた性能を持つレンズに違いない。
・F2.8が必要ない場合はより軽い70-200mm F4を検討すると良いだろう。- 操作性:
・ズームリングとフォーカスリングは共に心地よい使い勝手だ。
・ズームリングの回転角は90度未満のため素早い操作が可能だ。
・ズームリングには70mm、100mm、135mm、200mmの焦点距離が印字されている。
・フォーカスリングの回転角も90度だ。リングをスライドするとピント距離表示に合わせて操作が可能だ。しかし、赤い印字が少々読み取りづらい。
・スイッチはAFリミッターと手ぶれ補正の2種類を搭載している。
・ズームリングとフォーカスリングの間には3つのカスタマイズ可能なスイッチがある。- オートフォーカス:
・フォーカス駆動にはリニアモーターとステッピングモーターのダブルフォーカスシステムを利用している。
・高速・正確・静かなフォーカス性能だ。
・低照度でも素早くピントが合う。
・最短撮影距離は0.95mであり、最大撮影倍率は0.21倍だ。マクロレンズでは無いが、いくらかクローズアップ撮影をすることが出来る。- マニュアルフォーカス:
・優れたコントロールとカスタマイズ性によって非常に良好なMFを利用できる。
・フォーカスクラッチを利用することで、AFからMFへ簡単に切替可能だ。- 手ぶれ補正:
・記載なし- 解像性能:
・70mmの中央は絞り開放から十分良好だ。F4まで絞るとさらに解像するが、F2.8でも非常に見事な結果である。色やコントラストも優れている。
・70mmの端は絞ると少しシャープになるが、極僅かな違いである。
・70mmは絞っても目立った改善は見られない。F11~F16まで絞ると回折の影響でソフトとなる。まだ実用的だが、F22まで避けたほうが良いだろう。
・70mmの四隅はそれほど強力では無いが、フレーム端でもかなりのディテールを維持している。F8まで絞っても劇的な違いは見られない。
・135mmのパフォーマンスはとても優れている。絞り開放から中央は非常にシャープで色やコントラストも良好だ。やはり絞ると改善するが、絞り開放から見事な性能である。
・135mmでF5.6まで絞ると、70mmの時よりもわずかに改善幅が大きくなる。
・135mm四隅もシャープだ。等倍では多少ソフトだが、全体的には良好な性能である。絞った際の向上は目に見え、F4~F5.6のほうが遥かにシャープとなる。
・200mmでもF2.8の中央解像は良好だ。色やコントラストも良く見える。F4まで絞るとさらに改善するが、F2.8から非常に良好である。
・200mmの四隅はまずまずだ。F2.8では多少のソフトさが見られるものの、気が散るほどではない。絞っても性能に変化は見られない。
・全体的に見て、優れた光学性能のレンズだ。絞り開放でも非常にシャープなレンズであり、特に中央で見事なコントラスト・色・収差補正を実現している。- 像面湾曲:
・記載なし- ボケ:
・素晴らしいボケ描写だ。- 色収差:
・記載なし- 球面収差:
・記載なし- 歪曲収差:
・記載なし- 周辺減光:
・記載なし- コマ収差:
・記載なし- 逆光耐性:
・記載なし- 作例集
総評
ビルドクオリティ・光学性能・全体的なパフォーマンスは全て優れている。70-200mm F4も優れたレンズだが、特に70-200mm F2.8は際立っている。
長所:頑丈なビルドクオリティ・優れた光学性能・良好なAF速度
短所:同クラスの中でも大きく重い・安くない
とのこと。
同クラスのレンズでは重くて大きく、そして高価なレンズですが、非常に良好な性能のようですね。
オリジナルサイズの実写作例を確認しても、確かにシャープでボケも綺麗なレンズであることが分かります。様々な撮影距離の作例を掲載していますが、特にこれと言って描写が粗く見えるシーンはない模様。
今のところLマウント唯一の70-200mm F2.8であり、選択肢が30万円の本レンズだけと言うのも悩ましいところですが、高いだけの価値はありそうです。位相差AFを搭載したカメラが無く、動体撮影で使い辛いのも困ったポイントですが、将来的に動体に強い機種の登場を期待したいところ。
LUMIX S PRO 70-200mm F2.8 O.I.S.交換レンズデータベース
LUMIX S PRO 70-200mm F2.8 O.I.S. | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
ソフマップ |
|||
ビックカメラ |
PREMOA |
サイト案内情報
パナソニックレンズ関連記事
- DXOMARKがパナソニック「LUMIX S 24-105mm F4 O.I.S.」のスコアを公開
- パナソニック「LUMIX S PRO 70-200mm F2.8 O.I.S.」は大きむ重いが特に優れた望遠ズームレンズ
- DPReviewが各社フルサイズミラーレス用レンズのラインアップまとめを更新
- パナソニック LUMIXキャッシュバックキャンペーン対象製品早見表【2020冬】
- パナソニック「LUMIX S 85mm F1.8」は高解像ではないが小型軽量で優れたボケ描写
- コニカミノルタ「16-30mm F2 for APS-C」の特許出願だが、実はLEICA DG 10-25mm用?
- パナソニック「LUMIX S 85mm F1.8」は非常にシャープでボケも素敵
- DPReviewがパナソニック「LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6」のサンプルギャラリーを更新
- パナソニックが「LUMIX S 85mm F1.8」と最新レンズロードマップを正式発表【更新】
- DPReviewがパナソニック「LUMIX S 85mm F1.8」のサンプルギャラリーを公開
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。キャッシュバックキャンペーン一覧表 | |||
---|---|---|---|
キャンペーン | 特典 | 対象期間 (開始日は要確認) | 応募締切 |
OM-D&PRO | 最大5.5万円 | ~2021-1-13 | 2021-1-27 |
Z 50 | 最大2万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-29 |
EOS R/RP | 最大1.8万円 | ~2021-1-12 | 2021-1-29 |
EOS M | 最大2.5万円 | ~2021-1-12 | 2021-1-29 |
X-T4&XF | 最大3万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-25 |
Sony α | 最大7万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-25 |
LUMIX S・G | 最大12万円 | ~2021-2-14 | 2021-2-28 |