*このページはD5600登場の情報を受けてフライング気味で公開しているものです。D5600に関するデータがまだすくないので、情報を発見し次第更新していきます。
更新履歴
- 2016.11.10:国内で「D5600」公式発表。D5500と比べて大きく変化はしていないものの、Bluetoothによる低消費電力でスマホと常時接続やばてtリーの持続時間向上など付加価値が与えられています。ただし赤外線リモコンML-L3用の受光部がなくなり、対応しなくなったようです。
 - 2016.11.7:ページを作成
 
3モデルの主な違い
本格的な操作と連写性を備えるD7200
ニコン一眼レフDXフォーマット(APS-C)の中では価格も手ごろで本格的なカメラ操作を楽しめるモデルです。D5600やD3400では操作しづらい設定項目にアクセスしやすく、不意のシャッターチャンスに任意の設定を調整しやすいです。
また、下位モデルと比べてオートフォーカスや連写性能のバランスに優れているため動く被写体を切り取るように撮影したいのであればおススメできる一眼レフと言えます。
また、ボディが防塵防滴仕様となっているので高級レンズと組み合わせる事で、雨や雪などのコンディションでも使いやすい点は下位モデルには無いメリットです。しかし、その堅牢なボディの為に下位モデルと比べてやや重くて大きくなってしまいます。
画質は妥協せずに手軽な操作性 D5600
ここがポイント
- タッチパネル対応のバリアングル液晶モニタ
(バリアングル搭載モデルはこのシリーズだけ) - 上位モデルと遜色ない画質
 - こだわりの設定で撮影は難しい
 - 軽い
 - Bluetoothによる低消費電力でスマホと常時接続
 
ニコン一眼レフの中では唯一バリアングルモニタを搭載するシリーズです。(2016年現在)
これにより、ローアングルやハイアングルの撮影がしやすくD7200やD3400では撮りづらいシーンやアングルの写真を撮ることが出来ます。さらにタッチパネル液晶モニタを採用しているので、ライブビューAF(背面液晶を見ながら撮影)を使う場合にフォーカスポイントを変更しやすい点もグッド。
また、エントリークラスながら画質はD7200と遜色ない性能です。
こだわりの設定や細かい微調整をするにはやや不便な操作性ですが、カメラ任せのオートで撮影する分にはあまり関係ない事かもしれません。むしろ、操作性を簡略化し、カメラボディを小型化できている点を評価したいと思います。
ニコン一眼では最もリーズナブル D3400
ニコン一眼レフの中では最も安価なシリーズがこのD3000シリーズです。
カメラの機能性を必要最低限に省くことで小型で安価にすることを達成しています。ニコン一眼レフで最もライトウェイトなモデルと言えるでしょう。
安価というと画質も悪そうに聞こえますが、その実描写性能は上位モデルに劣る事はありません。同程度の有効画素須に新しい画像処理エンジンを搭載しているので、高感度にも強いです。
ボディはできるだけ安い物を使い、その分レンズにお金を回すという場合には一つの選択肢となるでしょう。
比較(D7200・D5600・D3400)外観編
正面
コメント
D7200にはボディ内AFモーターを搭載
よくみるとD7200のマウント部には一つ機構が多い事が分かります。これはレンズ内にAF駆動モーターを持たない「Dタイプ」のレンズを装着した際にAFを作動させるためのカプラーです。
このため、中古店などで売っている古いDタイプのレンズなどもAFを使う事が出来るのは下位モデルにはない特徴です。
反面、D5600やD3400はボディ内モーターを搭載していないので、現行タイプの「G・Eタイプ」のレンズしかAFを作動させる事が出来ないので注意が必要です。
背面
上面
コメント
D7200にはサブ液晶がある
D7200の右肩には各種設定をパっと見ることが出来るサブ液晶を備えています。ファインダーや背面モニターを見ながら設定しなくてもいいので、これがあると便利です。特に露出関連の設定を変化させやすいD7200ならではの機能性と言えるかもしれません。
D5600やD3400にサブ液晶があったとしても、操作しづらいので宝の持ち腐れになる可能性が高いです。
左側面
ファインダー
比較(D7200・D5600・D3400)スペック編
| 製品 | D7200 | D5600 | D3400 | 
| 画素数 | 2416万画素 | 2416万画素 | 2416万画素 | 
| 除塵機能 | 有 | 有 | 無 | 
| AF対応マウント | E・G・D | E・G タイプ | |
| ×1.3クロップモード | 〇 | × | × | 
| 画像処理エンジン | EXPEED 4 | EXPEED 4 | EXPEED 4 | 
| RAW画質 | 14bit | 14bit | 12bit | 
| SDカードスロット | 2 | 1 | 1 | 
| ISO感度 | 100-25600 | 100-25600 | 100-25600 | 
| コマ数 | 7コマ/秒 | 5コマ/秒 | 5コマ/秒 | 
| SS | 1/8000?30 | 1/4000-30 | 1/4000-30 | 
| ファインダー | ペンタプリズム | ペンタミラー | ペンタミラー | 
| 視野率 | 100% | 95% | 95% | 
| 倍率 | 0.94倍 | 0.82倍 | 0.85倍 | 
| モニタ | 固定式 | 3.2型 バリアングル 104万ドット  | 
固定式 3.0型 92万ドット  | 
| 防塵防滴 | 〇 | ー | ー | 
| 測光 | 2016分割RGBセンサー | 2016分割RGBセンサー | 420分割RGBセンサー | 
| AF | 51点 15クロス | 39点 9クロス | 11点 1クロス | 
| 輝度検出範囲 | -3~19 | -1~19 | -1~19 | 
| タッチパネル | ? | 〇 | ー | 
| スナップブリッジ | 非対応 | 対応 | 対応 | 
| Buletooth | 非搭載 | 搭載 | 搭載 | 
| WiFi | 搭載 | 搭載 | 非搭載 | 
| バッテリー | EN-EL1 | EN-EL14a | EN-EL14a | 
| 撮影枚数 | 1110枚 | 970枚 | 1200枚 | 
| サイズ | 135.5×106.5×76mm | 124×97×70mm | 124×98×75.5mm | 
| 重量 | 765g | 465g | 445g | 
| 備考 | リモコンML-L3使用不可 | 超音波除塵装置が無い | 
購入早見表
D7200
D5600のダブルズームの価格とD7200の18-300VRキットの価格を比べるとそう大差がない。サイズや可動液晶・タッチパネルにこだわりが無ければD7200は満足度の高いカメラ。
| 楽天市場 | Amazon | カメラのキタムラ | |
| D7200 ボディ | 新品・中古情報 | 
新品・中古情報 | 
新品・中古情報 | 
| D7200 18-140 VR レンズキット ・AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR  | 
新品・中古情報 | 
新品・中古情報 | 
新品・中古情報 | 
| D7200 18-300 VR スーパーズームキット ・AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VR  | 
新品・中古情報 | 
新品・中古情報 | 
新品・中古情報 | 
| D7200 バッテリーパックキット ・マルチパワーバッテリーパック MB-D15  | 
新品・中古情報 | 
新品・中古情報 | 
新品・中古情報 | 
D5600
発売直後なので、検索にHITし始めるまでは時間がかかります。キタムラは確認済み
D5500と比べてキットズームがAF-Pに変更されているので、レンズも含めた性能で考えると旧モデルよりおススメ。これで価格が落ち着いてくるとD5500を買う理由が無くなってくる。
| 楽天市場 | Amazon | カメラのキタムラ | |
| D5600 ボディ | 新品・中古情報 | 
新品・中古情報 | 
新品・中古情報 | 
| D5600 18-55 VRレンズキット | 新品・中古情報 | 
新品・中古情報 | 
新品・中古情報 | 
| D5600 18-140 VRレンズキット | 新品・中古情報 | 
新品・中古情報 | 
新品・中古情報 | 
| D5600 ダブルズームキット | 新品・中古情報 | 
新品・中古情報 | 
新品・中古情報 | 
D3400
最新のステッピングモーター搭載レンズが2本ついたWズームキットはD5600と比べてお値打ちプライス感が強い。
| 楽天市場 | Amazon | カメラのキタムラ | |
| D3400 18-55 VR レンズキット | 新品・中古情報 | 
新品・中古情報 | 
新品・中古情報 | 
| D3400 ダブルズームキット | 新品・中古情報 | 
新品・中古情報 | 
新品・中古情報 | 
?サイト案内情報
D7200関連記事
- ライカは2025年内に「Q3 Monochrome」「SL3-S Reporter」を発表する?
 - VILTROXが2倍テレコンバージョンレンズを予告
 - OM SYSTEMストアが10%オフクーポン配布や1万円引き買い替え応援企画を開催中
 - 販売店がEOS R6 Mark IIIと思われる真偽不明の画像と特徴を掲載
 - すべてにおいて中判用ズームの最高水準|XCD2.8-4/35-100E
 - 良好な個体ならG Masterを凌ぐ描写力|FE 16mm F1.8 G
 - 20-200mm F3.5-6.3 DG|Contemporary レンズレビュー完全版
 - Amazon スマイルSALE カメラ関連の注目商品まとめ【2025.10】
 - 完成度の高いポートレートレンズ|VILTROX AF 56mm F1.2 Pro
 - レンズコレクションを補完する素晴らしい選択肢|M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8
 
D5600関連記事
- ライカは2025年内に「Q3 Monochrome」「SL3-S Reporter」を発表する?
 - VILTROXが2倍テレコンバージョンレンズを予告
 - OM SYSTEMストアが10%オフクーポン配布や1万円引き買い替え応援企画を開催中
 - 販売店がEOS R6 Mark IIIと思われる真偽不明の画像と特徴を掲載
 - すべてにおいて中判用ズームの最高水準|XCD2.8-4/35-100E
 - 良好な個体ならG Masterを凌ぐ描写力|FE 16mm F1.8 G
 - 20-200mm F3.5-6.3 DG|Contemporary レンズレビュー完全版
 - Amazon スマイルSALE カメラ関連の注目商品まとめ【2025.10】
 - 完成度の高いポートレートレンズ|VILTROX AF 56mm F1.2 Pro
 - レンズコレクションを補完する素晴らしい選択肢|M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8
 
ニコン関連ページ
- ニコン系情報トップページ
 - レンズ一覧 (広角/標準/望遠)
 - NIKKOR 1用レンズ
 - 一眼ボディ一覧
 - 関連記事
 
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。












