OLYMPUSレンズ カメラ レンズ 機材レビュー 海外の評価

多くの点で称賛すべき性能|M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO

PetaPixelがOM SYSTEM「M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO」のレビューを公開。マイクロフォーサーズ用レンズとしては高価ながら、優れた性能でパラメータを考慮すると携帯性も良いとのこと。

PetaPixel:OM System 50-200mm f/2.8 IS Pro Review: Optical Excellence

  • 外観:低価格なズームや40-150mm F2.8 PROとは異なり、外観は非常に洗練されている。白いサーマルペイント、青い金属ベゼル、黒いフォーカスリングとズームリングがパンダのようなコントラストの強いデザインを生み出している。レンズ前面には77mmフィルターが装着可能。
  • 構造:OM SYSTEMの高い耐候性を備え、IP53により過酷な環境でも使用可能。三脚座は完全に取り外し可能で、重量を最小限に抑えるのに便利。アルカスイス互換のダブテール加工が施されており、様々な雲台で使用できる。
  • 携帯性:重量は約1,075gで、軽量なフルサイズ70-200mm F2.8と同等の感覚。持ち運びで大きな負担にはならない。
  • 操作性:フォーカスリミッタースイッチ、AFコントロール、プリセット距離フォーカス、手ぶれ補正コントロールなど、プロ仕様に求められる操作系統が揃っている。
  • AF:リニアアクチュエーターによりAF速度は非常に速く、待ち時間なく被写体に正確に合焦する。OM-1 IIでの使用に十分対応し、鳥検出AFでは小型で素早いツバメも追跡できた。最短撮影距離が短く、昆虫や花のドラマチックな撮影も可能。2倍テレコンバーター使用で等倍撮影が可能となり、200mm端では十分な作動距離を確保できる。
  • MF:記載なし。
  • 手ぶれ補正:ボディ内手ぶれ補正と連携し、最大7段分の安定性を実現する。
  • 解像性能:開放から中央部は非常にシャープでディテールも豊か。周辺部も良好だが、F2.8ではわずかにソフト。1段絞るとコントラストが増し、ソフトさは消える。近接撮影でも高いシャープネスを維持する。
  • 像面湾曲:記載なし。
  • ボケ:ボケは美しく、F2.8と望遠域により浅い被写界深度が得られる。50~85mmではポートレートに適し、望遠端では野生動物撮影で柔らかな背景を作り出せる。9枚羽根絞りはキャッツアイ効果が少なく、丸く滑らかな玉ボケを実現。ただし一部にシャボン玉ボケのような効果があり、アウトフォーカスの一部がやや硬い印象となる。
  • 軸上色収差:記載なし。
  • 倍率色収差:記載なし。
  • 球面収差:記載なし。
  • 歪曲収差:記載なし。
  • 周辺減光:記載なし。
  • コマ収差:記載なし。
  • 逆光耐性:フードなしでのテストでも、コーティングによりフレアは良好に抑えられている。ゴーストも効果的に抑制され、絞り込んでも悪化しない。
  • 光条:記載なし。
  • 作例集:多数掲載。
  • 総評:OM SYSTEMにとって必要不可欠な大口径望遠ズームであり、ポートレートからスポーツ、野生動物まで幅広く対応できるプロ仕様のレンズ。光学的に大きな欠点は少なく、称賛すべき性能が多い。価格は3,699ドルと高額だが、フルサイズの同等レンズに比べれば決して手が届かない水準ではない。OMシステムのボディで本格的に撮影を考えるユーザーには大きな利点をもたらす。高価な150-400mm F4.5を購入せずとも十分な選択肢となる。
  • 競合について:OMシステムには手頃な望遠レンズが揃うが、多くは暗いレンズである。類似の大口径レンズはM.ZUIKO 40-150mm F2.8であり、小型軽量かつ価格も抑えられているが、野生動物撮影における望遠性能では劣る。
  • 備考

2025年9月発売の大口径望遠ズームレンズ。フルサイズ換算で100-400mmの画角をカバーしています。
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO」より長焦点をF2.8でカバーしつつ、VCM駆動による高速AFや0.25倍の高いマクロ性能を実現。M.ZUIKOらしいIP53の耐候性や強力な手振れ補正を兼ね備えています。

販売価格は40万円台と非常に高価ですが、「200mm F2.8」をカバーするマイクロフォーサーズ用ズームレンズは唯一無二。

PetaPixelのレビューではOM-1 IIと組み合わせて撮影した作例を複数掲載。ボケが硬いと指摘していますが、ぱっと見で致命的な問題ではなそう。「F2.8における周辺部のソフトさ」も作例を見る限り許容範囲内でしょうか。

テレコン使用時における通常撮影の画質が気になるところですが、今回のレビューでは特に言及していません。

M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO 最新情報まとめ

  • 発売日:2025年9月27日(土)
  • 予約開始日:2025年9月10日15時
  • 希望小売価格:オープン価格
  • OM SYSTEM ストア459,800円 → 413,820円(会員割引)
  • カメラのキタムラ413,820円
M.ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8 IS PRO
OM SYSTEM ストア
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
ビックカメラ マップカメラ ECカレント eBEST
メルカリ キタムラで中古在庫を探す

レンズの仕様

レンズマウント マイクロフォーサーズ
対応センサー 4/3
焦点距離 50-200mm
焦点距離(35mm換算) 100-400mm
レンズ構成 13群21枚
開放絞り F2.8
最小絞り F22
絞り羽根 9枚
最短撮影距離 0.78m(ズーム全域)
最大撮影倍率 0.08倍(50mm時)
0.25倍(200mm時)
フィルター径 77mm
手振れ補正 あり(VCM機構)
5.5段補正
5軸シンクロIS時 7.0
テレコン 対応
コーティング ZERO II
フッ素
サイズ Ø91.4×225.8mm
重量  1075g
1,250g 三脚座含
防塵防滴 IP53
AF VCM
絞りリング -
その他のコントロール フォーカスリミット
L-Fn
AF/MFスイッチ
SETボタン
ISスイッチ

関連レンズ

関連記事

-OLYMPUSレンズ, カメラ, レンズ, 機材レビュー, 海外の評価
-,