PetaPixelが「EOS R6 Mark III」のレビューを公開。総合力が非常に高く、約3,000ドルの価格に見合う価値があると評価。ほとんどのユーザーにとって最良のキヤノン機となり得るとのこと。
PetaPixel:Canon EOS R6 III Review: Predictably Excellent
- 外観:見た目と使い心地はEOS R6 IIと非常によく似ている。これは悪いことではなく、ミドルレンジのミラーレスとして十分に快適。キヤノンは使いやすさを重視しており、それはR6 IIIを使えばすぐに実感できる。
- 質感:多機能ホットシューを搭載し、フラッシュや高性能マイクなどのアクセサリーに対応。従来のフラッシュも使用可能。
- バッテリー:新型のLP-E6Pバッテリーを使用。古いバッテリーも使用できるが非推奨。
- インターフェース:R6 IIのデュアルSDから、CFexpress Type B+UHS-II SDの構成に変更。40fps連写を活かすならCFexpress Type Bの使用が強く推奨される。
- 携帯性:R6 IIより重量が増え、670gから699gになった。しかし増加はわずかで実用上の影響は少ない。
- グリップ:フロントグリップの握り心地は良好で、主要な露出コントロールは操作しやすい位置に配置されている。個人的にはシャッターボタン位置とストロークが好みから外れるが、重大な欠点ではない。
- 操作性:キヤノン独自の操作体系は慣れると非常に扱いやすい。AFジョイスティックの位置が良く、クイックメニューや全体のメニュー構成も整理され扱いやすい。
- 手ぶれ補正:最大8.5段分の補正効果を持つ。従来の8段よりわずかに向上。
- EVF/LCD:369万ドットEVFと、3型162万ドットモニターを搭載。十分ではあるが、ニコンZ6IIIの高精細なファインダーや3.2型液晶と比べると見劣りする。
- メニュー:記載なし。
- フォーカス:デュアルピクセルCMOS AF IIを採用し、R5 IIやR1譲りのアルゴリズムを搭載。被写体追尾は非常に優秀で、人物・動物・車両を検出し、「オート」モードも便利。前機種より明確に向上。
- 連写性能:3250万画素へ高解像化しつつ、電子シャッター40fps・メカシャッター12fpsを維持している点が大きな進歩。R1よりローリングシャッターは目立ちやすいが、多くのスポーツ・野生動物撮影に十分対応できる。新たにプリ連写(40fpsで0.5秒分の常時バッファ)を搭載。CFexpress採用によりバッファも大幅に拡張された。
- 解像性能:32.5MPセンサーは画質向上に寄与し、特にトリミング耐性が大きく向上。読み出し速度はR6 II並みで、ローリングシャッターは良くも悪くも同等。RAWは十分なディテールとキヤノンらしい階調を持つ。
- 高感度ISO:記載なし。
- ダイナミックレンジ:電子シャッター使用時でもR6 IIのような極端なDR低下はない。ESではメカシャッターよりわずかに劣化し色ノイズも増えるが、許容範囲。RAWは低ISOでシャドウ・ハイライトの復元が容易。
- ホワイトバランス:記載なし。
- JPEG:JPEGはノイズ低減が強めなので注意が必要。
- 動画:C50とほぼ同等の機能を備えつつ、C50にはないEVFとIBISを搭載し、価格は安い。波形モニターやフォルスカラーもあり実用的。4K30pの長時間録画が可能で、4K60p「Fine」では約28分でオーバーヒートした。R6 IIから進化し、7K60p RAW(ライト)や7K30pオープンゲート、Canon Log 2、HLGに対応し、4K120pも搭載。HDMIはフルサイズ(タイプA)になり運用性が向上している。
- 作例集:リサイズ多数。
- 総評:R6 IIIは安定した性能を持つ万能フルサイズミラーレスであり、信頼性が高く扱いやすい。ただし前モデルほどの革新性や特別感はない。総合力は非常に高いが突出点は少ない。約3,000ドルの価格に見合う価値があり、ほとんどのユーザーにとって最良のキヤノン機となり得る。
競合製品について
- R6 IIは現在2,099ドルで購入でき、R6 IIIより700ドル安い。性能は依然優秀だが、R6 IIIは高画素化、大きなバッファ、強化されたAF、動画機能の向上により、ほとんどのユーザーにとってより価値の高い選択肢。
- Z6 IIIは2,196.95ドルで購入でき、解像度は低いが高速な部分積層型センサーにより動画性能とローリングシャッター耐性が向上。ただし40fps連写やプレ連写機能はなく、静止画撮影ではR6 IIIが優れている。動画については同等。
- LUMIX S1IIはZ6IIIと同等のセンサーを使用し、この価格帯では最高の動画性能を持つが、3,200ドルと高価。写真中心のユーザーには扱いづらい可能性がある。
- α7 IVは古いモデルで、解像度は同等だがAF・速度・動画機能の多くでR6 IIIに劣る。Eマウントのレンズ資産は魅力だが、2,000ドルに値下げされているとはいえ性能差は小さくない。
- 総合的にR6 IIIは同クラスの中で最も優れたバランスを持つフルサイズミラーレスであり、突出した項目は少ないものの、ほとんどのユーザーにとって最良の選択肢となり得る。
2025年11月に登場したEOS R6シリーズの第三世代。
3300万画素の新型センサーに置き換えられ、DIGIC Xプロセッサにも改良が加えられています。CFexpressの搭載によってRAW動画収録や連続撮影枚数の強化を実現。さらに高度な動画撮影に対応するため、放熱構造も強化されています。
販売価格はEOS R6 Mark IIより高くなってしまいましたが、動画撮影機能も重視する人にとって魅力的なアップグレードが施されています。静止画機能も強化されていますが、Mark IIとの価格差ぶんの価値を見出せるかどうか悩ましいところ。
PetaPixelのレビューでは、新型センサーにより解像性能や電子シャッター時の画質が強化されているとのこと。画質を強化しつつローリングシャッター性能は前モデルと同等を維持している模様。積層型・部分積層型と比べると読み出し速度は遅いかもしれませんが、多くの人にとって十分と言えるカメラになりそうです。
- 発売日:2025年11月21日
- 予約開始日:2025年11月11日(火)AM10:00
- 希望小売価格:オープン
- 市場推定価格:
・ボディ:42万9,000円
・24-105 STMキット:47万8,500円
・24-105 USMキット:58万3,000円
| EOS R6 Mark III ボディ | |||
| 楽天市場 |
Amazon | キタムラ |
|
| ビックカメラ | マップカメラ | ||
| メルカリ |
キタムラで中古在庫を探す |
||
| EOS R6 MarkIII RF24-105 IS STM レンズキット | |||
| 楽天市場 |
Amazon | キタムラ |
|
| ビックカメラ | マップカメラ | ||
| メルカリ |
キタムラで中古在庫を探す |
||
| EOS R6 MarkIII RF24-105 L IS USM レンズキット | |||
| 楽天市場 |
Amazon | キタムラ |
|
| ビックカメラ | マップカメラ | ||
| メルカリ |
キタムラで中古在庫を探す |
||
主な仕様
| イメージセンサー | タイプ:DPCMOS 有効画素:3250万画素 |
| センサー除塵 | EOS intelligence Cleaning System |
| 手振れ補正 | 中央8.5段 周辺7.5段 |
| ISO | 100~64000 |
| ストレージ | CFexpress Type B SD UHS-II |
| AF | 検出方式:DPCMOS AF II 測距点:1053点 測距輝度範囲:EV-6.5~21 |
| 被写体検出 | 人(瞳・顔・頭部・身体) 動物(犬・猫・鳥・馬) スポーツカー(バイク・車) 飛行機 鉄道 登録人物優先 |
| シャッター | メカニカル:1/8000~30秒 電子先幕:1/8000~30秒 電子:1/16000~30秒 |
| フラッシュ同調速度 | ~1/200秒(メカ) ~1/250秒(電子先幕) |
| 連続撮影速度 | ~12コマ秒(メカ) ~40コマ秒(電子) |
| 連続撮影枚数 | 12fps RAW 約 400枚 (CFexpress) RAW 約110枚 (SD UHS-II) 40fps RAW 約150枚 (CFexpress) |
| ファインダー | サイズ:0.5型 OLED 解像度:369万ドット 倍率:0.76倍 |
| モニター | サイズ:3.0型 解像度:162万ドット 可動方式:バリアングル |
| 動画フレームレート | 12bit RAW 29.97p 7K 3:2 29.97p 4K 119.9 2K 179.8 |
| 動画サイズ | RAW/4K DCI/4K UCD/2K DCI/フルHD |
| 動画出力 | RAW XF-HEVC S YCC422 10bit XF-HEVC S YCC420 10bit XF-AVC S YCC422 10bit XF-AVC S YCC420 8bit |
| USB | USB 3.2 Gen2 UVC / UAC |
| マイク/ヘッドホン | マイク:3.5mm ヘッドホン:3.5mm |
| HDMI | A |
| Wi-Fi | 802.11b/g/n/a/ac |
| Bluetooth | 5.1 |
| その他 | カスタムピクチャー&カラーフィルター |
| バッテリー | タイプ:LP-E6P 撮影可能枚数: 620枚 LCD 390枚 EVF |
| サイズ | 138.4×98.4×88.4mm |
| 重量 | 本体のみ:609g バッテリー含:699g |
| 防塵防滴 | 対応 |
関連記事
- ほとんどのユーザーにとって最良のキヤノン機|EOS R6 Mark III 2025年11月7日
- 「EOS R6 Mark III」と「EOS R6 Mark II」の外観やスペックの違い 2025年11月7日
- 上位機種と比べて妥協点を見つけるのが難しい|EOS R6 Mark III 2025年11月6日
- キヤノン EOS R6 Mark III 正式発表 2025年11月6日
- キヤノン EOS R6 Mark III 最新情報まとめ 2025年11月6日
- EOS R6 Mark III のスペックと製品画像のリーク情報 2025年11月6日
- 販売店がEOS R6 Mark IIIと思われる真偽不明の画像と特徴を掲載 2025年11月4日
- キヤノンが11月6日開催のイベントを予告【更新】 2025年10月29日
- RF45mm F1.2 STMとEOS R6 Mark IIIに関する追加情報 2025年10月26日
- キヤノン RF45mm F1.2 STMと思われるレンズの画像と価格情報 2025年10月21日
広告
*手動広告を試験的に導入しています。 ![]()
期間限定セール
- DxO ソフト全品20%オフクーポン「asobinet」
*既存ユーザーでも新規アカウントで適用可能
新製品
アウトレットなど
キャッシュバック
カメラメーカー直販・店舗リンク(楽天市場)