昨日ファームウェアアップデートが公開されたばかりのNikon「Z 7・Z 6」用ファームウェア「Ver2.00」のテスト動画が各所で公開されているようです。中にはα7 IIIやEOS Rとの比較動画を掲載している方もいますね。
Ver2.00 アップデート内容
Nikon Z 7 Ver 2.00・Nikon Z 6 Ver 2.00
- 静止画撮影時に瞳 AF 機能を追加
 - 低輝度時の AF 性能を改善
・Z 7:-2?19 EV(ローライトAF時:-4?19 EV)
・Z 6:-3.5?19 EV(ローライトAF時:-6?19 EV)
・ISO 100、f/2.0レンズ使用時 - [高速連続撮影(拡張)]の時
・AE追従対応
・バッファ詰まりの連写ライブビュー改善 - レックビュー時に像消失時間短縮化
 - メカ・電子先幕のオート切替機能対応
 - 顔認識・追尾中のAF動作開始でフォーカスポイント表示色変更
 - ヘルプの修正と改訂
 - 動画撮影時の現象修正
 
オートフォーカスとドライブ周りが大きく改善したようです。特性を考慮するとNikon Z 6がかなり使いやすくなったのでは無いでしょうか。AF/AE追従の12コマ秒連写はソニーα7 IIIを超える性能となっています。
ニコン公式デジチューター
瞳AFの動画公開に合わせていくつかデジチューターが追加されているようです。
瞳AF
AFエリアモード
ピーキング
Ver2.00のテスト動画
I Shoot RAWの人(Jared Polin)
EOS R・Nikon Z 6・α7 IIIで瞳AFを比較しています。私もZ 7Ver2.00を試してみましたが、だいたいこんな感じです。うまく行く時もあれば、相変わらず背景を掴んで離さないことも多いです。また、左右の瞳がころころ切り替わりがちで気が散るのも確か。
- まつげにピントが合ってしまう
 - 操作せずに左右の目にフォーカスポイントが行き来してしまう
 - 動きながら撮影する際に瞳に合わせ続けられるのは”ニコンとしては”画期的だ
 - ソニーほど瞳AFのレスポンスは良く無い
 - 急にフレームインする被写体に対し上手く動作している
 - フレームアウト中に背景を掴むと回復しない
 - 小さな被写体の検出精度はソニー>ニコン>キヤノン
 - ソニーの瞳AFは既に完成形だが、ニコンの瞳AFはまだ改善の余地がある
 
私もサーボ瞳対応のEOS Rやα7 IIIを使ってきましたが、だいたいこんな感じですね。背景から回復しない場合やロックオンAF状態のアルゴリズムがもう少し改善されると安定感増しそうです。
IMAGING RESOURCE
AF/AE追従連写を絡めた顔・瞳検出のテスト動画。
- 遠方の目を検出しやすいのはソニー
 - FTZ経由のFマウントレンズでも動作
 - ニコンもソニーも急なフレームインに対応できている
(スピードはソニーのほうが速い) - 瞳AF連写時のフレーム位置の安定感はニコンのほうが良い
 - 全体的にどちらもうまく動作する
 
スポンサーリンク
購入早見表
Nikon Z7/Z6の情報をまとめるページはコチラ
サイト案内情報
ニコンミラーレスに関する記事
- VILTROXのティルトシフトレンズに関する特許出願
 - 前モデルより広角側の画質が改善している|25-200mm F/2.8-5.6 Di III VXD G2
 - ライカは2025年内に「Q3 Monochrome」「SL3-S Reporter」を発表する?
 - VILTROXが2倍テレコンバージョンレンズを予告
 - OM SYSTEMストアが10%オフクーポン配布や1万円引き買い替え応援企画を開催中
 - 販売店がEOS R6 Mark IIIと思われる真偽不明の画像と特徴を掲載
 - すべてにおいて中判用ズームの最高水準|XCD2.8-4/35-100E
 - 良好な個体ならG Masterを凌ぐ描写力|FE 16mm F1.8 G
 - 20-200mm F3.5-6.3 DG|Contemporary レンズレビュー完全版
 - Amazon スマイルSALE カメラ関連の注目商品まとめ【2025.10】
 
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。