このページでは2019年製ソニーAPS-Cミラーレス「α6600」「α6400」「α6100」の外観やスペックの違いを見比べています。
Index
更新履歴
- 2019-08-29:海外で正式発表されました。現在仕様表などを修正中です。
- 2019-08-28:そろそろ登場しそう…という事で2019年に登場したソニーAPS-C Eマウントカメラ3台を見比べるページを作成しました。現在、ネット上に出回っている情報を元にスペック表を構築しています。
価格設定と各モデルの考察
| α6600 | α6400 | α6100 | |
| 発売日 | 2019-11-11 | 2019-02-22 | 2019-10-25 |
| 希望小売価格 | オープン | オープン | オープン |
| 初値 | ?156,381 | ?106,802 | ?87,921 |
フラグシップモデル α6600
ポイント
- 5軸5段分のボディ内手ぶれ補正
- 動画撮影時のリアルタイム瞳AF
- 全画素読出し 4Kは相変わらず24pのみ
- ヘッドホン端子
- NP-FZ100による大幅強化のバッテリーライフ
- マグネシウム合金ボディ
- 防塵防滴に配慮した設計
「フラッグシップ」と冠されているだけに最も機能的なカメラボディ。小型ながら防塵防滴仕様のマグネシウム合金ボディ、5軸5段のボディ内手ぶれ補正やヘッドホン端子を備え、大容量Zバッテリーに対応しています。ただし、全画素読出しの4K動画撮影は従来通り24pのみとなっています(30pでは×1.6)。
下位モデルと比べた際の違いはカメラ外装の差が大きく、センサーやプロセッサーに差が見られないので画質・AF性能・動画などの差はほぼありません。α6600の長所に挙げたポイントが必須であればα6600を、そうでなければα6400かα6100でも満足できるはず。
| ILCE-6600 ボディ | |||
| 楽天市場 |
Amazon |
キタムラ |
|
| ILCE-6600M 高倍率ズームレンズキット | |||
| 楽天市場 |
Amazon |
キタムラ |
|
アドバンスドモデル α6400
ポイント
- α6500の長所以外はほぼ同スペック
2019年APS-Cモデルの先陣を切ったカメラにして、バランスの良いアドバンスドモデル。ボディ内手ぶれ補正やバッテリーなど、α6600と比べてハードウェアで差別化されていますが、ソフトウェア的な機能制限はほぼありません。一部動画機能が使えないくらいでしょうか?
| α6400 ILCE-6400 ボディ | |||||
| ブラック | 楽天市場 |
Amazon |
キタムラ |
ソニー |
|
| シルバー | 楽天市場 |
Amazon |
キタムラ |
ソニー |
|
| α6400?ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット | |||||
| ブラック | 楽天市場 |
Amazon |
キタムラ |
ソニー |
|
| α6400?ILCE-6400Y?ダブルズームレンズキット | |||||
| ブラック | 楽天市場 |
Amazon |
キタムラ |
ソニー |
|
| シルバー | 楽天市場 |
Amazon |
キタムラ |
ソニー |
|
| α6400?ILCE-6400L?パワーズームレンズキット | |||||
| ブラック | 楽天市場 |
Amazon |
キタムラ |
ソニー |
|
スタンダードモデル α6100
ポイント
- 小型軽量
- ファインダーが低解像でリフレッシュレート固定
- AF・連写性能は上位機種とほぼ同等
- 動画用プロファイルが使えない
- 赤外線リモコン非対応
- プラスチックボディ
α6xxxシリーズの低価格路線となるモデル。ハードウェア・ソフトウェアどちらも上位機種と比べて見劣りするポイントがあるものの、カメラのコアとなる「画質・AF・連写」に関してはほぼ同等のパフォーマンスを発揮します。特にカメラにこだわりが無ければコストパフォーマンスの高い1台となるでしょう。
| ILCE-6100 ボディ | ||||
| ホワイト | 楽天市場 |
Amazon |
キタムラ |
|
| ブラック | 楽天市場 |
Amazon |
キタムラ |
|
| ILCE-6100L パワーズームレンズキット | ||||
| ホワイト | 楽天市場 |
Amazon |
キタムラ |
|
| ブラック | 楽天市場 |
Amazon |
キタムラ |
|
| ILCE-6100Y ダブルズームレンズキット | ||||
| ホワイト | 楽天市場 |
Amazon |
キタムラ |
|
| ブラック | 楽天市場 |
Amazon |
キタムラ |
|
外観の違い
正面

スペックの違い
イメージセンサー
| α6600 | α6400 | α6100 | |
| センサーサイズ | APS-C | ||
| センサー形式 | Exmor CMOS | ||
| 有効画素数(万画素) | 2420万画素 | ||
| 最大記録画素 | 6000×4000 | ||
| アスペクト比 | |||
| ローパスフィルター | あり? | ||
| 手振れ補正(補正段数) | 5軸5.0段 | - | - |
| 光学IS連携(補正段数) | - | - | - |
プロセッサー
| α6600 | α6400 | α6100 | |
| 画像処理エンジン | BIONZ X | ||
| RAW出力形式 | 14bit | ||
| TIFF出力 | - | ||
| 記録メディア | SD UHS-I/MS | ||
| メディアスロット | 1 | ||
露出
| α6600 | α6400 | α6100 | |
| 測光方式 | 1200分割 | ||
| 測光範囲 | マルチ 中央重点 スポット 画面全体平均 ハイライト重点 |
マルチ 中央重点 スポット |
|
| 露出モード | P/A/S/M オート 動画 S&Q" |
||
| 常用ISO感度 | 100-32000 | ||
| 拡張ISO感度 | 50/102400 | 102400 | 51200 |
| 露出補正 | ±5 | ||
| フリッカー低減 | |||
| DR補正 | 5段階 | ||
オートフォーカス
| α6600 | α6400 | α6100 | |
| AF方式 | ハイブリッド | ||
| 測距点(位相差) | 425点 | ||
| 測距点(コントラスト) | 425点 | ||
| F8対応 | F11 | ||
| 測距輝度範囲? | -2?20 | ||
| "測距エリアモード ファインダー" | ワイド ゾーン 中央 フレキシブル(L/M/S) 拡張フレキシブル ロックオン |
||
| 顔検出 | 対応 | ||
| 瞳検出 | 対応 瞳セレクト 人間・動物 |
||
| 備考 | リアルタイムトラッキング | ||
ドライブ
| α6600 | α6400 | α6100 | |
| シャッター速度 | 30-1/4000秒 | ||
| 電子先幕シャッター | 30-1/4000秒 | ||
| 電子シャッター速度 | 30-1/4000秒 | ||
| フラッシュ同調 | ?1/160秒 | ||
| 高速連続撮影 AF/AE固定 | 11コマ/秒 | ||
| 高速連続撮影 AF/AE追従 | 11コマ/秒 | ||
| 連続撮影枚数 | RAW 46枚 | RAW 33枚 | |
| 低速限界設定 | 対応 オート |
||
| プリ連写機能 | - | ||
| 備考 | シャッター耐久20万回 | ||
ファインダー・モニター
| α6600 | α6400 | α6100 | |
| ファインダー方式 | 0.39型 OLED | ||
| ファインダー解像度 | 236万 | 144万 | |
| 視野率 | 100% | ||
| アイポイント(mm) | 21.4 | ||
| 最大ファインダー倍率 | 0.70倍 | ||
| 視度調整範囲 | -4.0-+3.0 m-1 | ||
| リフレッシュレート | 60/120fps | 固定 | |
| モニター形式 | TFTカラー | ||
| モニター解像度(ドット) | 92万 | ||
| モニターサイズ | 3.0型 | ||
| 可動方式 | チルト 上180度/下74度 | ||
| タッチパネル | 対応 | ||
動画
| α6600 | α6400 | α6100 | |
| 映像記録方式 | MPEG-4 AVC/H.264 | ||
| 音声記録方式 | LPCM/Dolby Digital | ||
| 記録形式 | XAVC S/AVCHD | ||
| 4K | 24p/25p/30p 全画素読出し 24p ×1.6 30p |
||
| FHD | ?120p | ||
| ハイスピード | 120fps | ||
| 外部出力 | 4:2:2 8bit 4K 30p | ||
| タイムラプス動画 | 対応(カメラ内生成不可) | ||
| 動画撮影機能 | リアルタイムトラッキング リアルタイム瞳AF |
リアルタイムトラッキング | |
| 動画プロファイル | HLG・S-log2/3 | - | |
作画機能
| α6600 | α6400 | α6100 | |
| HDR撮影 | 対応 | ||
| 多重露光 | - | ||
| インターバル撮影 | 対応 | ||
| ブラケット | AE/WB/DRO/フラッシュ | ||
| ボディ内RAW現像 | - | ||
| レンズ補正 | 周辺減光 色収差 歪曲収差 | ||
| 仕上がり設定 | 13種 | ||
| プロファイル調整機能 | シャープネス/コントラスト/彩度 | ||
| ホワイトバランス | 12種 | ||
| デジタルフィルター | 8種 | ||
インターフェース
| α6600 | α6400 | α6100 | |
| デジタル端子 | USB 2.0 | ||
| シンクロ端子 | - | - | - |
| HDMI端子 | D | ||
| 外部マイク端子 | 3.5mm | ||
| ヘッドフォン端子 | 3.5mm | - | |
| リモコン端子 | USB | ||
| ワイヤレスリモコン | RMT-DSLR2 | ||
| WiFi | 802.11b/g/n | ||
| Bluetooth | 対応 | ||
| NFC | 対応 | ||
| GPS | - | ||
| 環境センサー | - | ||
| テザー撮影 | Remote Camera Control | ||
| 電子水準器 | 2軸 | ||
電源
| α6600 | α6400 | α6100 | |
| バッテリー | NP-FZ100 | NP-FW50 | NP-FW50 |
| USB充電 | 対応 | ||
| USB給電 | 対応 | ||
| 撮影可能枚数ファインダー | 720枚 | 360枚 | 380枚 |
| 撮影可能枚数モニター | 810枚 | 420枚 | |
ボディ
| α6600 | α6400 | α6100 | |
| ボディ材質 | マグネシウム合金 | マグネシウム合金 高剛性プラ |
高剛性プラ |
| ボディサイズ 幅 | 120.0 | 120.0 | 120.0 |
| ボディサイズ 高 | 66.9 | 66.9 | 66.9 |
| ボディサイズ 奥 | 69.3 | 59.7 | 49.9 |
| 質量(メディア・バッテリー含) | 503.0 | 403.0 | 396.0 |
| 質量(ボディのみ) | 418.0 | 359.0 | 352.0 |
| 防塵防滴 | 対応 | - |
サイト案内情報
比較記事
- 「X-T30 III」と「X-M5」の外観やスペックの違い
- 「EOS R6 Mark III」と「EOS R6 Mark II」の外観やスペックの違い
- 「X-T30 III」と「X-T30 II」の外観やスペックの違い
- 「OM-5 Mark II」と「EOS R10」の外観やスペックの違い
- 「X-E5」と「X100VI」の外観やスペックの違い
- 「RICOH GR IV」と「RICOH GR III」の外観やスペックの違い
- 「OM-5 Mark II」と「EOS R7」の外観やスペックの違い
- 「RX1R III」と「RX1R II」の外観やスペックの違い
- 「Z5II」と「EOS R6 Mark II」の外観やスペックの違い
- 「Z5II」と「α7 IV」の外観やスペックの違い
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。