DPReviewが「Z5II」のサンプルギャラリーを公開。24-70mm F4や50mm F1.8と組み合わせて撮影した32枚の画像を公開しています。
DPReview:Nikon Z5II pre-production sample gallery: a time-tested sensor
- 今週、ニコンはエントリーレベルのフルサイズカメラ、Z5IIを発表した。
- Z5IIはZfやZ6 IIなど、他の多くのカメラでも見られる2400万画素 裏面照射型センサーを使用している。
- これは決して欠点ではなく、優れた画質のセンサーと評価されている。
- Z5IIの試作機で1日撮影を行った。雨の天候は常に最高のサンプルとなるわけではないが、雰囲気を少し加えるには十分だった。
- サンプルはカメラの性能を把握するのに役立つが、最終的な製品モデルの出力結果を正確に反映しているとは限らないことに留意していただきたい。入手可能になったら、ぜひ入手したいと考えているので、今後の情報にご注目いただきたい。
ニコンが2025年4月に発表した新しいフルサイズミラーレスカメラ。
Z5の使いやすく小型軽量なボディデザインそのままに、センサーとプロセッサが新しくなっています(Z f と同等)。背面モニタがバリアングル式に変更となっている点に注意が必要なものの、AF・連写・動画・撮影機能などなど全体的に強化。販売価格も高くなってしまいましたが、その分の価値は十分にあるのかなと。
この価格帯には他社の競合機種も多いですが、防塵防滴やマグネシウム合金製ボディ、AFジョイスティックやファインダー・モニターの仕様が非常に良好。全体的にバランスの良いカメラに仕上がっています。
DPReviewのサンプルギャラリーでは「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」「NIKKOR Z 50mm f/1.8 S」と組み合わせて撮影した画像を公開。今のところJPEGのみ公開となっているので、RAWを確認することはできません。ざっと見た限りではいつものニコンカラー。
前モデルと比べて「リッチトーンモノクローム」「ディープトーンモノクローム」「フラットモノクローム」が追加され、さらにイメージングレシピを追加ダウンロード可能。従来よりも幅広いJPEGを楽しむことが出来るようになっています。
雨天とはいえ、日中屋外での撮影であるため、高ISO感度を使用したサンプルは無し。センサーと処理エンジンの組み合わせは目新しいものではなく、「Zf」のサンプルが参考になると思われます。
- 発売日:2025年4月25日
- 予約開始日:4月10日10時
- 希望小売価格:オープンプライス
- ニコンダイレクト:
・ボディ:258,500円
・24-50レンズキット:299,200円
・24-200レンズキット:358,600円
| Z5II ボディ | |||
| 楽天市場 | Amazon | キタムラ |
|
| ビックカメラ | マップカメラ | ||
| メルカリ |
キタムラで中古在庫を探す |
||
| Z5II 24-50レンズキット | |||
| 楽天市場 | Amazon | キタムラ |
|
| ビックカメラ | マップカメラ | ||
| メルカリ |
キタムラで中古在庫を探す |
||
| Z5II 24-200レンズキット | |||
| 楽天市場 | Amazon | キタムラ |
|
| ビックカメラ | マップカメラ | ||
| メルカリ |
キタムラで中古在庫を探す |
||
- SmallRig:Nikon Z5II用L字型マウントプレート
- SmallRig:Nikon Z5II用ケージ
- SmallRig:Nikon Z5II / Z7 / Z6 / Z7II / Z6II / Z5 用「ナイトイーグル」ケージ
主な仕様
| イメージセンサー | タイプ:裏面照射型CMOS 有効画素:2450万画素 |
| センサー除塵 | イメージセンサークリーニング イメージダストオフデータ取得 |
| 手振れ補正 | センサーシフト方式5軸補正 |
| プロセッサ | EXPEED 7 |
| ISO | 100~64000 拡張 50/204800 |
| RAW | 14bit ロスレス/高効率/高効率★ |
| HEIF | 対応 |
| ストレージ | SD UHS-II ×2 |
| AF | 検出方式:ハイブリッド 測距点:273点 測距輝度範囲:-10~19EV F1.2 |
| 被写体検出 | 人物(顔、瞳、頭部、胴体) 犬、猫 鳥 飛行機 車、バイク、自転車 列車 |
| シャッター | 1/8000~30秒 |
| フラッシュ同調速度 | 1/200秒以下 |
| 連続撮影速度 | メカ:約14コマ/秒 電子:約15コマ/秒 C1/C2:約15・30コマ/秒 プリキャプチャー |
| 連続撮影枚数 | 200コマ |
| ファインダー | サイズ:0.5型 Quad-VGA OLED 解像度:369万ドット 倍率:約0.8倍 |
| モニター | サイズ:3.2型 解像度:約210万ドット 可動方式:バリアングル |
| 動画フレームレート | 4K 60p FHD 120p |
| 動画出力 | NEV、MOV、MP4 |
| 動画圧縮 | N-RAW(12bit) H.265/HEVC(8bit/10bit) H.264/AVC(8bit) |
| USB | SuperSpeed USB |
| マイク/ヘッドホン | マイク:φ3.5mm ヘッドホン:φ3.5mm |
| HDMI | Type D |
| Wi-Fi | IEEE802.11b/g/n/a/ac |
| Bluetooth | Ver.5.0 |
| その他ポート類 | - |
| バッテリー | タイプ:EN-EL15c 撮影可能枚数:約330コマ EVF |
| サイズ | 約134×100.5×72mm |
| 重量 | 本体のみ:約620g バッテリー含:約700g |
| 防塵防滴 | 対応 |
関連カメラ
関連記事
- DPReviewが Z5II のサンプルギャラリーを公開 2025年8月18日
- 多くの人が長く使い続けることができるカメラ|Nikon Z5II 2025年8月13日
- 機能的でエントリーモデルのベストバイ|Z5II 2025年7月27日
- 見慣れた結果だが低価格で高画質|Nikon Z5II 2025年7月10日
- 「Z5II」と「EOS R6 Mark II」の外観やスペックの違い 2025年7月6日
- 「Z5II」と「α7 IV」の外観やスペックの違い 2025年7月5日
- ニコン「Z6III」「Z5II」「Z50II」「Zf」用の最新ファームウェア配信開始 2025年6月24日
- DxOがZ5IIやR50 Vなどに対応する光学モジュールを公開 2025年6月11日
- Adobe Camera RAW が「Z5II」「BF」「EOS R50 V」などに対応 2025年5月12日
- Photons to Photos がZ5II ダイナミックレンジの結果を公開 2025年5月7日
広告
*手動広告を試験的に導入しています。 ![]()
期間限定セール
- DxO ソフト全品20%オフクーポン「asobinet」
*既存ユーザーでも新規アカウントで適用可能
新製品
アウトレットなど
キャッシュバック
カメラメーカー直販・店舗リンク(楽天市場)
