SG-image レンズ 機材レビュー 管理人レビュー 解像力チャート

SG-image AF 55mm F1.8 STM レンズレビュー 完全版

このページでは「SG-image AF 55mm F1.8 STM」のレビューを掲載しています。

おことわり

E&Iクリエイション株式会社より無償貸与の製品を使用しています。
レビューにあたり金銭の授受や内容への指示は全くなかったことを明記しておきます。

SG-image AF 55mm F1.8 STMのレビュー一覧

管理人の評価

ポイント 評価 コメント
価格 手頃
サイズ 55mm F1.8としては平凡
重量 やや重い
操作性 フォーカスリングのみ
AF性能 社外製レンズとして平凡かやや遅め
解像性能 絞れば全体的に良好
ボケ 後ボケが強みとなる描写
色収差 この価格帯としては適切
歪曲収差 適度な補正状態
コマ収差・非点収差 適度な補正状態
周辺減光 目立つが比較的良好
逆光耐性 良くも悪くもない
満足度 この価格帯としてはボケ質が魅力的

評価:

ボケ質が魅力的なレンズ

この価格帯としてはボケが綺麗で、ボケ質に関してはFE 55mm F1.8 ZAに張り合うことが出来るレンズ。像面湾曲が弱点となるものの、50mm F1.8の絞り開放で遠景を撮影するような用途以外で大きな弱点とはなりません。「ボケ」目当てで大口径レンズを探している人にとって、コストパフォーマンスの高いレンズとなることでしょう。

For a lens in this price range, the bokeh is beautiful, and the quality of the bokeh is on a par with the FE 55mm F1.8 ZA. Although image field curvature is a weakness, it is not a major weakness except for when shooting distant scenery at the maximum aperture of a 50mm F1.8 lens. For those looking for a large-aperture lens for its bokeh, this lens offers excellent cost performance.

絞りやフォーカスなどメカ的な部分に改善の余地を残しているため、ファームウェアアップデートを期待したいところ。

There is still room for improvement in mechanical aspects such as aperture and focus, so we hope for a firmware update.

SG-image AF 55mm F1.8 STMのおさらい

もともとMFレンズをラインアップしていたマイナーなレンズメーカーでしたが、ブランド初となるフルサイズ用のAFレンズを投入。メーカーにどのようなブレイクスルーがあったのか不明ですが、フルサイズ対応のインナーフォーカスAFレンズをリリース。APS-CからAFレンズをリリースする中国メーカーとしては珍しい傾向。

今回発売したのはソニーEマウント用の「55mm F1.8」。
ソニーEマウント用レンズは数あれど、「55mm F1.8」はほとんどありません。ソニー「Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA」とこのレンズくらい。焦点距離や最短撮影距離が同じであるため、使い勝手は同程度。サイズや重量はSG imageのほうが少し大きめですが、販売価格はソニーの半値以下。手頃な価格で「55mm」にこだわるのであれば面白い選択肢と言えそうです。

発売日 2024.10.31
初値 32,850円
レンズマウント E
対応センサー フルサイズ
焦点距離 55mm
レンズ構成 8群10枚
開放絞り F1.8
最小絞り F16
絞り羽根 9枚
最短撮影距離 0.5m
最大撮影倍率 不明
フィルター径 58mm
手振れ補正 -
テレコン -
コーティング 不明
サイズ φ69×78mm
重量 365g
防塵防滴 -
AF STM
絞りリング -
その他のコントロール -
付属品 レンズフード

価格のチェック

売り出し価格は3万円前半。
ソニーの半値以下と非常に手頃な価格。焦点距離はやや短くなるものの、7Artisans AF 50mm F1.8と同程度。ソニー純正品「FE 50mm F1.8」が同程度の価格ですが、SG imageはより複雑な光学設計のレンズとなっています。

SG-image AF 55mm F1.8 STM
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo

レンズレビュー

外観・操作性

箱・付属品

黒を基調としたシンプルなデザインの箱。フルサイズ対応レンズであること、焦点距離や開放F値がプリント。

付属品はレンズフードとかぶせ式のキャップのみ。

外観

鏡筒はフォーカスリングを含めて金属製のしっかりとした作り。重量は重めですが、安っぽさはありません。

意匠はほとんど無く、挙げるとしたら側面の「SG image」のロゴのみ。コントロールもシンプルで、フォーカスリング以外にスイッチやボタンはありません。ゴムキャップで目立たないファームウェア更新用のUSB-Cポートがあります。

前玉・後玉

前面は58mmの円形フィルターに対応。最前面のレンズに防汚コートが施されている記述がないので、メンテナンス性を上げるためにプロテクトフィルターを検討する価値があります。水滴やダメージが予想できるシチュエーションではフィルターを装着しておいたほうが良いでしょう。

Amazonで58mmフィルターを探す

金属製レンズマウントは3本のビスで本体に固定。周囲に防塵防滴用のシーリングはありません。後玉の周囲はフレアカッターがあり、不要な光の反射を抑えるために黒塗りされています。

フォーカスリング

金属製の幅広いフォーカスリングを搭載。ソニー純正品よりも抵抗感が少し強めで滑らかに回転します。フォーカスの移動量は回転速度が影響しないリニアレスポンスを採用。ストロークはピント全域で約360度と長め。素早い移動には不向きですが、正確なMFを利用できます。

レンズフード

プラスチック製のレンズフードが付属。一般的な花形ではなく、コンパクトなドーム状のスッキリとした形のデザイン。装着時の見栄えが良いものの、厚みのあるフィルターと干渉しやすいので注意が必要です。

(金属製の)かぶせ式のレンズキャップはフードに装着する設計。レンズ本体に直接かぶせることは出来ません。

装着例

α7R Vに装着。FE 50mm F1.8よりも大きめですが、インナーフォーカスの55mm F1.8としては適度なサイズ。普段使いしやすい重量・サイズです。側面にAF/MFスイッチやFnボタンがあるとよかったですが、価格を考慮すると許容範囲内。ただし、同価格帯の7Artisans AF 50mm F1.8は絞りリングとAF/MFスイッチを搭載。機能的には少し見劣りします。

AF・MF

フォーカススピード

インナーフォーカス構造フォーカスユニットはステッピングモーターで駆動。電光石火のフォーカス速度とは言えませんが、F1.8の大口径レンズとしては必要十分。FE 55mm F1.8 ZAのほうが若干速いものの、気にならない程度。

テスト時は絞り開放で動作していますが、絞った状態の露出設定でもAF-S時は絞り開放で動作します(合焦後に設置値まで絞り羽根が動作する)絞りの駆動がやや遅めで、AF-Sでは撮影まで少しもたつく可能性あり。絞った状態でAFを駆動させたい場合はAF-Cを使う必要があります。このあたりの挙動は7Artisansと同じ。

参考までにFE 55mm F1.8 ZAのテスト動画を掲載。

ブリージング

ブリージングとはピント位置によって画角が変化することを指します。画角の変化が大きいと、フォーカシングで画角が広がったり狭くなったりするので気が散ったり、AFが不安定化する原因となります。出来ればフォーカシングブリージングは無い方が良い。

フォーカス速度の参考動画からわかるように、フォーカスブリージングは目立ちます。

精度

α7R Vとの組み合わせで大きな問題はありません。AF-C時の精度も良く、極端な速度の撮影でなければ十分に対応できる性能です。

MF

360度の長いストロークを備えたフォーカスリングで正確な操作が可能。ピント移動は滑らかで、小刻みに段階的なジャンプをしているようには見えません。

解像力チャート

撮影環境

テスト環境

  • カメラボディ:α7R V
  • 交換レンズ:SG-image AF55mm F1.8
  • パール光学工業株式会社
    【HR23348】ISO12233準拠 8K解像力テストチャート(スチルカメラ用)
  • オリンパス HYRes 3.1 解析ソフト
  • 屋内で照明環境が一定
  • 三脚・セルフタイマー10秒・電子シャッター
  • RAW出力
  • ISO 100 固定
  • Adobe Lightroom Classic CCでRAW現像
    ・シャープネス オフ
    ・ノイズリダクション オフ
    ・色収差補正オフ
  • 解析するポイントごとにピントを合わせて撮影
    (像面湾曲は近接で測定が難しいので無限遠時にチェック)
  • 近接でのテストであることに注意(無限遠側はさらに良好となる可能性あり)

補足

今回はRAW出力を元にしてシャープネスをオフの状態で検証。ボディ出力のJPEGやRAW現像でシャープネスを整えるとより数値が向上する可能性あり。今回の数値はあくまでも「最低値」とお考え下さい。

テスト結果

絞り開放は全体的にソフトですが、1段絞ると大幅に改善。さらにF5.6前後のピークに向かってかなり伸びるレンズのようです。

中央

F1.8は球面収差や色収差の影響が残っているものの、絞ることで徐々に改善。F2.8で既に実用的な画質ですが、F4まで絞ると高解像センサーでも満足のいく結果を得ることが出来ます。ただ、AF精度があまり良好ではなく、手動でピント合わせを実施したほうが良好な結果が得られました。

周辺

基本的に中央と同じ傾向。画質の顕著な落ち込みはありません。F4付近まで絞ると非常にシャープな結果が得られます。

四隅

実写では像面湾曲の影響が見られる領域ですが、ピントを合わせてみると安定した結果。F5.6付近まで絞れば中央や周辺と遜色のない良好な結果となります。

数値確認

中央 周辺部 四隅
F1.8 3114 3658 2762
F2.0 3315 3482 2743
F2.8 4184 4389 3732
F4.0 4744 4472 3816
F5.6 4778 4722 4581
F8.0 4694 4670 4133
F11 4525 4045 3744
F16 3685 3416 3189

実写確認

遠景解像力

テスト環境

  • 2024.12.12 晴れ 微風
  • α7R V
  • SG-image AF55mm F1.8
  • ISO 100 絞り優先AE
  • Adobe Lightroom Classic CC
    ・シャープネス オフ
    ・レンズ補正オフ

テスト結果

F1.8の絞り開放は全体的に収差が残るソフトな結果。極端に酷くはないものの、シャープな結果を得たいのであればF5.6-F8まで絞るのがおススメ。特に隅は像面湾曲の影響で改善速度が遅いため、中途半端な絞りではソフトな結果となります。F8まで絞ってしまえば、フレーム隅までシャープな結果を得ることが可能。

中央

少なくとも絞り開放付近は球面収差や色収差が残存しており、中央でも少しソフトな結果。F2.8まで絞ると改善傾向を示し、F5.6でピークの結果。

周辺

中央よりもやや甘く、細部まで良好な結果を得たい場合は少なくともF4、出来ればF5.6まで絞りたいところ。F5.6以降は中央と同程度の結果を得ることが出来ます。ただし、倍率色収差の軽微な影響あり。

四隅

極端ではないものの、中央や周辺と比べると甘めの画質。傾向としては周辺部と似ており、F5.6-8まで絞ると良好な結果を得ることが出来ます。

像面湾曲

像面湾曲とは?

ピント面が分かりやすいように加工しています。

中央から四隅かけて、ピントが合う撮影距離が異なることを指しています。例えば、1mの撮影距離において、中央にピントが合っていたとしてもフレームの端では1mの前後に移動している場合に像面湾曲の可能性あり。

最近のレンズで目立つ像面湾曲を残したレンズは少ないものの、近距離では収差が増大して目立つ場合があります。と言っても、近距離でフラット平面の被写体を撮影する機会は少ないと思われ、像面湾曲が残っていたとしても心配する必要はありません。

ただし、無限遠でも影響がある場合は注意が必要。風景など、パンフォーカスを狙いたい場合に、意図せずピンボケが発生してしまう可能性あり。この収差は改善する方法が無いため、F値を大きくして被写界深度を広げるしか問題の回避手段がありません。

参考:ニコン 収差とは

実写で確認

中央と隅でそれぞれピントを合わせた結果を見比べてみると一目瞭然。像面がフラットではないため、ピントの合う撮影距離が異なるようです。これを改善するには絞りを閉じて被写界深度を深くするしかありません。遠景でパンフォーカスを狙う場合は十分に絞る必要があります。

倍率色収差

倍率色収差とは?

主にフレームの周辺部から隅に現れる色ずれ。軸上色収差と異なり、絞りによる改善効果が小さいので、光学設計の段階で補正する必要があります。ただし、カメラ本体に内蔵された画像処理エンジンを使用して、色収差をデジタル補正することが可能。これにより、光学的な補正だけでは難しい色収差の補正が可能で、最近では色収差補正の優先度を下げ、他の収差を重点的に補正するレンズも登場しています。特にミラーレスシステムでは後処理に依存する傾向あり。

参考:ニコン 収差とは

実写で確認

絞り値に関わらず、とても良好に補正されています。追加補正の必要性は低い。

軸上色収差

軸上色収差とは?

軸上色収差とはピント面の前後に発生する色ずれ。ピントの手前側は主にパープルフリンジとして、ピントの奥側でボケにグリーンの不自然な色付きがあれば、その主な原因が軸上色収差と考えられます。F1.4やF1.8のような大口径レンズで発生しやすく、そのような場合は絞りを閉じて改善する必要があります。現像ソフトによる補正は可能ですが、倍率色収差と比べると処理が難しく、できれば光学的に収差を抑えておきたいところ。ただし、大口径レンズで軸上色収差を抑える場合は製品価格が高くなる傾向があります。軸上色収差を完璧に補正しているレンズは絞り開放からピント面のコントラストが高く、パンチのある解像感を期待できます。

参考:ニコン 収差とは

実写で確認

僅かに残存していますが、これが実写で問題となるシーンは限られています。水面や金属面の照り返しでは目立つ可能性あり。一般的な実写で過度に目立つシーンは少ない。後述しますが、ピントを固定した状態で絞ると、ピントの山が遠側へシフトしていることが分かります。

歪曲収差

歪曲収差とは?

歪曲収差とは、平面上で直線的に写るはずが直線とならずに歪んでしまうこと。特に直線が多い人工物や水平線が見えるような場合に目立ちやすく、魚眼効果のような「樽型歪曲」と中央がしぼんで見えてしまう「糸巻き型歪曲」に分かれています。

参考:ニコン 収差とは

比較的補正が簡単な収差ですが、「陣笠状」など特殊な歪みかたをする歪曲は手動での補正が難しい。この場合はレンズに合わせた補正用プロファイルが必要となります。

実写で確認

穏やかな樽型。カメラ装着時の自動的な補正には対応していません。必要であれば撮影後に現像ソフトなどで修正する必要があります。

コマ収差

コマ収差・非点収差とは?

コマ収差・非点収差とは主にフレーム四隅で点像が点像として写らないこと。例えば、夜景の人工灯や星、イルミネーションなど。日中でも木漏れ日など、明るい点光源で影響を受ける場合あり。この問題は後処理が出来ないため、光学的に補正する必要あり。

参考:ニコン 収差とは

絞ることで改善するものの、夜景や天体撮影など、シャッタースピードが重要となる状況では絞ることが出来ず、光学的な補正が重要となる場合もあります。

実写で確認

完璧ではないものの、極端に残存もしていません。適度な補正状態で、これが問題となることは少ない。

球面収差

前後の質感に若干の違いがあるものの、それは僅か。どちらかと言えばニュートラルに近い。ただし、軸上色収差のテスト結果を見るとわかるように、絞りによるフォーカスシフトの影響を受けています。絞ると徐々に遠側へ移動するため、開放で測距後に絞るような場合は注意が必要です。

前後ボケ

綺麗なボケ・騒がしいボケとは?

ボケの評価は主観的となりがちですが、個人的には「滲むように柔らかくボケる」描写が綺麗と評価し、逆に「急にボケ始めたり、ボケの輪郭が硬い」描写は好ましくない(もしくは個性的な描写)と定義しています。ただし、感じ方は人それぞれなので、ひょっとしたら逆のほうが好ましいという人もいることでしょう。参考までに「滲むボケ」「輪郭の硬いボケ」のサンプルが以下のとおり。描写傾向の違いは主に球面収差の補正状態によるもの、前後どちらかのボケが柔らかい場合はもう片方のボケが硬くなる傾向があります。

後ボケ

近距離では滲むような後ボケが得られます。残念ながら軸上色収差の影響があるものの、滲むボケで分散しているため、悪目立ちしません。

前ボケ

後ボケと比較して硬調で、二線ボケの兆候が見られます。

玉ボケ

口径食・球面収差の影響

口径食が強いと、フレーム四隅のボケが楕円状に変形したり、部分的に欠けてしまいます。この問題を解消するには絞りを閉じるしか方法がありません。しかし、絞るとボケが小さくなったり、絞り羽根の形状が見えてしまう場合もあるので状況に応じて口径食を妥協する必要あり。

口径食の影響が少ないと、絞り開放から四隅まで円形に近いボケを得ることが可能。できれば口径食の小さいレンズが好ましいものの、解消するには根本的にレンズサイズを大きくする必要があります。携帯性やコストとのバランスを取る必要があり、どこかで妥協が必要。

球面収差の補正が完璧では無い場合、前後のボケ描写に差が発生します(前後ボケのレビューで示した通り)。この場合はどちらかが滲みを伴う滑らかな描写になり、反対側で2線ボケのような硬い描写となってしまいます。

実写で確認

非球面レンズ未使用の綺麗な描写。内側は滑らかで、玉ねぎボケの兆候は全くありません。色収差の影響で玉ボケの外周部に色付きが少し発生するくらい。少し奇妙な形状の隅はF2.8まで絞ると改善、F4で解消します。

ボケ実写

至近距離

とても滑らかな後ボケが得られます。ピント面の滲みは過剰ではなく、バランスの良い描写。文句なし。

近距離

撮影距離が少し長くなっても同じ傾向が続きます。ボケの質感に変動はなく、安定した使い勝手。

中距離

さらに撮影距離が長くなると、僅かに硬めながら綺麗な描写。球面収差は軽微な影響に留まり、どちらかと言えばニュートラル寄りの印象。フレーム隅に向かって口径食の影響があり、色収差の効果も相まって悪目立ちする可能性あり。

と言っても、低価格のダブルガウスタイプと比べるとはるかに良好。

ポートレート

全高170cmの三脚を人物に見立て、絞り開放(F2.8)で距離を変えながら撮影した結果が以下の通り。全身ポートレートのような撮影距離でもボケ質は健闘しています。完璧ではありませんが、コマ収差が目立つダブルガウスと比べると周辺部の描写が許容範囲内。接近すると悪い点は徐々に目立たなくなります。

周辺減光

周辺減光とは?

フレーム周辺部で発生する不自然な光量落ち。
中央領域と比べて光量が少なく、フレーム四隅で露出不足となります。主に大口径レンズや広角レンズで強めの減光が発生。

ソフトウェアで簡単に補正できる現象ですが、露出不足を後処理の補正(増感)でカバーするため、ノイズ発生の原因となる点には注意が必要。特に夜景や星空の撮影などで高感度を使う場合はノイズが強く現れる可能性あり。

最短撮影距離

F1.8でやや目立つものの、F1.8レンズとしては許容範囲内。

無限遠

最短撮影距離よりもやや強めの減光が発生。と言っても、適度な効果で補正によるノイズ増のコストは少ない。また、絞ると急速に改善します。

逆光耐性・光条

中央

全ての状況で完璧と言うわけではないものの、恒例のテストシーンでは良好な結果が得られています。FE 55mm F1.8 ZAと比べると、絞った際に光条が少し目立ち、ゴーストがやや多め。

光源を隅に移動しても、極端なフレアやゴーストはありません。ただし、フレーム内における位置や角度によってはフレアが発生する場合もあり、状況によっては撮り方を変える必要があります。

光条

この価格帯のレンズの光条としては均質で綺麗。ただし、羽の多い奇数絞りのため、全体的な描写は控え目。

まとめ

良かったところ

ココがおすすめ

  • 手頃な価格
  • 55mmの珍しい焦点距離
  • 金属製の頑丈な鏡筒
  • リニアレスポンスでストロークの長いフォーカスリング
  • ピント面は周辺部までシャープ
  • 絞れば全体的にシャープ
  • 倍率色収差の補正
  • おだやかなコマ収差
  • 滑らかで柔らかい後ボケ
  • 口径食はあるものの、滑らかで綺麗な玉ボケ

この価格帯のレンズとしては後ボケの質感が良く、F1.8から快適に利用できるレンズ。解像性能は平凡ですが、絞れば高解像センサーでもシャープな結果が得られます。像面湾曲以外の諸収差は適度に補正されており、F1.8の使用を躊躇するような弱点はありません。

悪かったところ

ココに注意

  • プラスチック製レンズフードの質感
  • レンズキャップがかぶせ式のみ
  • 絞りの駆動が遅い
  • フォーカスブリージングが目立つ
  • 絞り開放の解像性能がやや低め
  • 像面湾曲の影響あり
  • 軸上色収差がやや目立つ
  • やや硬調の前ボケ

致命的な弱点ではありませんが、メカ的な部分として絞りの動作がやや遅め。このあたりはSG-image初のAFレンズと言うこともあり、今後の新製品で改善を期待したいところ。AF-S時は開放測距で、かつ絞りの動作が遅いため、合焦速度が遅くてもたつく印象あり。

光学的には像面湾曲が問題となるため、遠景の絞り開放では中央ピント合わせでフレーム周辺部がピントから外れます。絞れば改善しますが、F1.8を使った遠景の撮影では注意が必要(例えば星景など)。

結論

満足度は85点。
この価格帯としてはボケが綺麗で、ボケ質に関してはFE 55mm F1.8 ZAに張り合うことが出来るレンズ。像面湾曲が弱点となるものの、50mm F1.8の絞り開放で遠景を撮影するような用途以外で大きな弱点とはなりません。「ボケ」目当てで大口径レンズを探している人にとって、コストパフォーマンスの高いレンズとなることでしょう。

絞りやフォーカスなどメカ的な部分に改善の余地を残しているため、ファームウェアアップデートを期待したいところ。

SG-image AF 55mm F1.8 STM
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo

購入するを悩んでいる人

Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA

ソニー純正の55mm F1.8。傾向は本レンズとよく似ており、ダブルガウスタイプの50mm F1.8と比べて後ボケの質感が良好。SG-imageよりもコントラストが高く、絞り開放からシャープな結果を得ることが可能。ただし、研磨が粗い非球面レンズを使用しているためか、玉ねぎボケが発生しやすい点が残念。軸上色収差やコマ収差は価格を考慮すると少し目立ちます。

SG-imageとの価格差ほど画質差があるか?というとそうでもなく、コストパフォーマンスではSG-imageが有利。とはいえ、絞り開放の性能やAFの互換性や安定性などは純正らしい性能を備えています。(AFが明らかに高速というわけではない)

7Artisans AF 50mm F1.8

SG-imageと同価格帯に存在する標準単焦点レンズ。やや長めの鏡筒ですが、絞りリングやAF/MFスイッチを搭載しており操作性が良好。レンズをテストしたことが無いので明言できませんが、海外の定番レビューサイトを見る限りでは良好な性能の模様。

購入早見表

このような記事を書くのは時間がかかるし、お金もかかります。もしこの記事が役に立ち、レンズの購入を決めたのであれば、アフィリエイトリンクの使用をご検討ください。これは今後のコンテンツ制作の助けになります。

SG-image AF 55mm F1.8 STM
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo

作例

オリジナルデータはFlickrにて公開

関連レンズ

関連記事

-SG-image, レンズ, 機材レビュー, 管理人レビュー, 解像力チャート
-, ,