TTArtisan カメラ レンズ 機材レビュー 管理人レビュー 解像力チャート

銘匠光学 TTArtisan 10mm F2 C レンズレビュー 完全版

このページでは銘匠光学「TTArtisan 10mm F2 C」のレビューを掲載しています。

TTArtisan 10mm F2 Cのレビュー一覧

管理人の評価

ポイント 評価 コメント
価格 とても安い
サイズ 大きくはない
重量 適度な重量
操作性 フルマニュアルだが良好
解像性能 絞れば良好
ボケ 玉ボケが見苦しい
色収差 良好な補正状態
歪曲収差 穏やか
コマ収差・非点収差 完璧ではないが目立ちにくい
周辺減光 やや強め
逆光耐性 フレアの影響を受けやすい
満足度

評価:

安価な超広角としてはきちんとした性能

2万円台で購入できる手ごろな価格の超広角レンズ。電子接点なしのフルマニュアル、像面湾曲、逆光耐性などの欠点を抱えているものの、価格を考慮すると妥協できる範囲内に収まっています。絞った際の光学性能は悪くなく、気軽に10mmの超広角を体験してみたい場合に面白い選択肢となります。

まえがき

国内では2023年末から2024年はじめ頃に発売が始まった銘匠光学のAPS-C用広角レンズ。開放F値がF2と大口径ながら、販売価格は3万円未満に抑えられています。10mm前後の広角レンズとしては最も安い選択肢であり、このようなレンズを探している人にとって面白い選択肢となるはず。

  • 公式
  • 焦点工房
  • 管理人のFlickr
  • データベース
  • 発売日:2023.12.8
  • 初値:¥26,820
  • マウント:E / X / Z / M43 / RF
  • フォーマット:APS-C
  • 焦点距離:10mm
  • レンズ構成:10群13枚
  • 開放絞り:F2
  • 最小絞り:F22
  • 絞り羽根:8枚
  • 最短撮影距離:0.25m
  • 最大撮影倍率:不明
  • フィルター径:72mm
  • 手ぶれ補正:-
  • テレコン:-
  • コーティング:不明
  • サイズ:60×63mm
  • 重量:333-345g
  • 防塵防滴:-
  • AF:MF限定
  • その他:電子接点なし

価格のチェック

国内での販売価格は2.6万円でスタート。カメラメーカー純正品は6~10万円と倍以上の高価なレンズであることを考慮すると手ごろな価格と言えるでしょう。(フルマニュアルレンズで問題なければ)

TTArtisan 10mm F2 C(簡易検索)
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
焦点工房 PERGEAR PPERGEAR Amazon
TTArtisan 10mm F2 C Canon RF
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
TTArtisan 10mm F2 C Sony E
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
TTArtisan 10mm F2 C Nikon Z
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
TTArtisan 10mm F2 C Fuji X
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
TTArtisan 10mm F2 C MFT
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo

レンズレビュー

外観・操作性

箱・付属品

箱は従来通りのTTArtisanらしいデザイン。TTArtisan AFレンズのブラック箱とは異なり、箱の色はグレーを基調としています。上蓋はファブリック調のカバーが施されており、(高級感があるとは言えないものの)それっぽい作りとなっています。箱の中には発泡材に包まれたレンズ本体があります。段ボールで間仕切りされている日本メーカーの箱よりもワクワクする見栄えで、良好な購入体験が得られます。箱の中にはレンズ本体に加え、フィルターアダプターとかぶせ式キャップが付属。その他には中国語の説明書と、正規代理店である焦点工房の2年保証書が入っています(保証を受けるためには購入時の納品書などが必要と明記)。

外観

レンズは総金属製のしっかりとした作り。意匠は最低限で、シンプルがデザイン。ピント距離や絞り値などの表示は白色でプリントされたもの。エッチング加工などは施されていないように見えます。

 

前玉は前方へ突出しており、形状のためねじ込み式フィルターには対応していません。ただし、後述するフィルターアダプターを装着すること利用することが出来ます。

ハンズオン

全長63mmとコンパクトなレンズですが、重量は330g程度とやや重め。そのぶん金属とガラスの塊感が得られ、安っぽい印象は受けません。

前玉・後玉

前述したとおり、前玉が前方に突出した魚眼レンズのような形状。この状態でねじ込み式フィルターは装着することが出来ません。

しかし、このレンズにはフィルターアダプターが同梱しており、レンズ外装にねじ込みで装着可能。72mm径の円形フィルターに対応しています。前玉がフッ素コーティング処理されていないので、水滴などの汚れ、ダメージなどが想定される場合は保護フィルターを装着しておくと良いでしょう。風景撮影や天体などでC-PLやソフトフィルターを使うことも出来ます。

Amazonで72mmフィルターを探す

金属製レンズマウントは3本のビスで本体に固定。マウント部には対応するマウントの種類がプリントされています。後玉はやや小さめで、周囲は反射を抑えるためのマットブラックな塗装が施されています。リアフォーカス式のため、フォーカシングで後玉が僅かに前後します。

フォーカスリング

金属製フォーカスリングは0.25mから∞の間で操作可能。回転は適度というには少し重めですが、滑らかに回転します。ストロークは90度を少し超える程度ですが、やや重めのフォーカスリングで微調整は簡単。

絞りリング

マウント付近には金属製の小さな絞りリングを搭載。F2からF16まで操作でき、1/2段刻みでクリックあり。クリックを解除することはできませんが、使い勝手は良好。

ケラレ耐性

今回は作例なしですが、フィルターアダプターを装着した状態で1枚までならけられずに装着可能(APS-C)。2枚目を装着すると隅がケラレてしまい、絞っても黒い領域が残ってしまいます。マイクロフォーサーズで利用する場合は4枚程度なら重ねて装着しても問題なさそうでした。

装着例

マイクロフォーサーズのGM1Sやソニーのα7R Vに装着。コンパクトサイズのため、マイクロフォーサーズの中でもボディサイズが小さいGM1Sと組み合わせてもアンバランスではありません。小型軽量なAPS-Cとも相性が良さそうです。

MF

フォーカススピード

滑らかで適度なストロークのフォーカスリングですが、回転がやや重めでピント全域を移動するには時間がかかります。と言っても、全域を素早く移動するような使い方はほとんど無いと思われ、重めのリングのほうが素早くピント合わせが可能。

精度

前述の通り、重めで滑らかに回転するフォーカスリングのため、近距離でも良好な精度でピント合わせが可能。無限遠でピントの山に合わせたい場合も問題ありませんでした。(オーバーインフが多少あるので山を見つけやすいです。)

遠景解像力(APS-C)

テスト環境

  • 撮影日:2024.1.15・小雨・微風
  • カメラ:α7R V APS-Cクロップ
  • 三脚:Leofoto LS-365C
  • 雲台:SUNWAYFOTO GH-PRO II
  • 露出:絞り優先 AE ISO 100
  • RAW:Adobe Lightroom Classic CC
    ・シャープネスオフ
    ・ノイズリダクションオフ
  • フレーム中心でピント合わせ
  • 絞り値ごとにピント合わせを実施(フォーカスシフト回避のため)

撮影結果

F2の絞り開放は全体的に若干ソフトな画質。ただし、ピントの山は確認可能で、周辺部や隅まで極端な画質の低下はありません。F2.8-4でシャープネスとコントラストが向上、周辺部までの広い範囲で良好な結果を得ることが出来ます。ただし、隅でベストの結果を得るにはF8~F11まで絞ったほうが良いでしょう。これは残存する像面湾曲が影響しており、ピントを隅に合わせるとより良好な結果を期待できます。

中央

F2から悪くない結果ですが、僅かにコントラストが低い軟調な画質。F2.8~F4.0まで絞ると改善してピークの画質となる。細かいこと抜きにすると、F2から実用的な画質。

周辺

中央と比べると僅かにソフトながら、ほぼ同じ。倍率色収差の影響があるので、自動補正は適用しておきたいところ。F2.8-4が何故か微妙にソフトな結果となるため、F5.6-8までしっかり絞ったほうが良い結果を期待できます。

四隅

前述したように、像面湾曲の影響で隅の画質は比較的ソフト。少し絞る程度では改善しないため、均質性を求めるのならF8~F11くらいまで絞ったほうが良いかもしれません、倍率色収差はゼロと言えないものの、手ごろな価格の「10mm F2」としては良く抑えられています。

遠景解像(マイクロフォーサーズ)

撮影環境

  • 撮影日:2024.1.15・小雨・微風
  • カメラ:LUMIX G9 PRO II
  • 三脚:Leofoto LS-365C
  • 雲台:SUNWAYFOTO GH-PRO II
  • 露出:絞り優先 AE ISO 100
  • RAW:Adobe Lightroom Classic CC
    ・シャープネスオフ
    ・ノイズリダクションオフ
  • フレーム中心でピント合わせ
  • 絞り値ごとにピント合わせを実施(フォーカスシフト回避のため)

中央

中央はAPS-Cで使うよりもソフトで、おそらく球面収差が少し残っていると思われます。F2.8まで絞るとコントラストが改善しますが、F4以降に大きな変化はないように見えます。

周辺

F2の絞り開放から2段絞ったF4まではソフト。F5.6まで絞るとシャープな結果を得ることができるものの、APS-Cよりも倍率色収差が強いので補正は必須。

像面湾曲

像面湾曲とは?

ピント面が分かりやすいように加工しています。

中央から四隅かけて、ピントが合う撮影距離が異なることを指しています。例えば、1mの撮影距離において、中央にピントが合っていたとしてもフレームの端では1mの前後に移動している場合に像面湾曲の可能性あり。

最近のレンズで目立つ像面湾曲を残したレンズは少ないものの、近距離では収差が増大して目立つ場合があります。と言っても、近距離でフラット平面の被写体を撮影する機会は少ないと思われ、像面湾曲が残っていたとしても心配する必要はありません。

ただし、無限遠でも影響がある場合は注意が必要。風景など、パンフォーカスを狙いたい場合に、意図せずピンボケが発生してしまう可能性あり。この収差は改善する方法が無いため、F値を大きくして被写界深度を広げるしか問題の回避手段がありません。

参考:ニコン 収差とは

実写で確認

絞り開放では中央~隅までピントが合っています。しかし、F2.8以降は何故か像面湾曲の影響が強くなり、パンフォーカスを得るためにはかなり絞る必要があります。これが像面湾曲と言い切ることができるのは、絞った状態で隅にピントを合わせるとシャープな結果を得ることができるため。参考までに、以下に隅でピント合わせを実施したサンプルを掲載。

倍率色収差

倍率色収差とは?

主にフレームの周辺部から隅に現れる色ずれ。軸上色収差と異なり、絞りによる改善効果が小さいので、光学設計の段階で補正する必要があります。ただし、カメラ本体に内蔵された画像処理エンジンを使用して、色収差をデジタル補正することが可能。これにより、光学的な補正だけでは難しい色収差の補正が可能で、最近では色収差補正の優先度を下げ、他の収差を重点的に補正するレンズも登場しています。特にミラーレスシステムでは後処理に依存する傾向あり。

参考:ニコン 収差とは

実写で確認

手ごろな価格の超広角レンズですが、倍率色収差は良好に補正されています。わずかに残る収差もカメラやソフトウェアで簡単に修正が可能。

軸上色収差

軸上色収差とは?

軸上色収差とはピント面の前後に発生する色ずれ。ピントの手前側は主にパープルフリンジとして、ピントの奥側でボケにグリーンの不自然な色付きがあれば、その主な原因が軸上色収差と考えられます。F1.4やF1.8のような大口径レンズで発生しやすく、そのような場合は絞りを閉じて改善する必要があります。現像ソフトによる補正は可能ですが、倍率色収差と比べると処理が難しく、できれば光学的に収差を抑えておきたいところ。ただし、大口径レンズで軸上色収差を抑える場合は製品価格が高くなる傾向があります。軸上色収差を完璧に補正しているレンズは絞り開放からピント面のコントラストが高く、パンチのある解像感を期待できます。

参考:ニコン 収差とは

軸上色収差

F2の絞り開放から目立たない程度に良く抑えられています。

歪曲収差

歪曲収差とは?

歪曲収差とは、平面上で直線的に写るはずが直線とならずに歪んでしまうこと。特に直線が多い人工物や水平線が見えるような場合に目立ちやすく、魚眼効果のような「樽型歪曲」と中央がしぼんで見えてしまう「糸巻き型歪曲」に分かれています。

参考:ニコン 収差とは

比較的補正が簡単な収差ですが、「陣笠状」など特殊な歪みかたをする歪曲は手動での補正が難しい。この場合はレンズに合わせた補正用プロファイルが必要となります。

実写で確認

スライドショーには JavaScript が必要です。

穏やかな樽型歪曲。このままでも問題ないシーンが多いと思いますが、直線的な被写体をフレーム端に配置する場合は修正が必要と感じるかもしれません。この際は手動補正で簡単に修正が可能。

コマ収差

コマ収差・非点収差とは?

コマ収差・非点収差とは主にフレーム四隅で点像が点像として写らないこと。例えば、夜景の人工灯や星、イルミネーションなど。日中でも木漏れ日など、明るい点光源で影響を受ける場合あり。この問題は後処理が出来ないため、光学的に補正する必要あり。

参考:ニコン 収差とは

絞ることで改善するものの、夜景や天体撮影など、シャッタースピードが重要となる状況では絞ることが出来ず、光学的な補正が重要となる場合もあります。

実写で確認

完璧な補正状態とは言えませんが、全体像では気にならない程度に良く抑えられています。

球面収差

前後のボケ質を確認してみたところ、完璧な補正状態ではないように見えますが、これが画質に顕著な影響を与えるようには見えません。

玉ボケ

口径食・球面収差の影響

口径食が強いと、フレーム四隅のボケが楕円状に変形したり、部分的に欠けてしまいます。この問題を解消するには絞りを閉じるしか方法がありません。しかし、絞るとボケが小さくなったり、絞り羽根の形状が見えてしまう場合もあるので状況に応じて口径食を妥協する必要あり。

口径食の影響が少ないと、絞り開放から四隅まで円形に近いボケを得ることが可能。できれば口径食の小さいレンズが好ましいものの、解消するには根本的にレンズサイズを大きくする必要があります。携帯性やコストとのバランスを取る必要があり、どこかで妥協が必要。

球面収差の補正が完璧では無い場合、前後のボケ描写に差が発生します(前後ボケのレビューで示した通り)。この場合はどちらかが滲みを伴う滑らかな描写になり、反対側で2線ボケのような硬い描写となってしまいます。

実写で確認

以下のサンプルは絞り開放における玉ボケの隅をクロップしたもの。お世辞にも綺麗な描写とは言えず、「10mm F2」のレンズに期待する部分とは言えません。

ボケ実写

至近距離

10mm F2でも接写時は背景をぼかすことが可能。ただし、玉ボケには悪目立ちする”ムラ”があり、心地よい描写とは言えません。幸いにも色収差の影響が少ないので、フレーム端に向かって目立つ色づきは無し。

近距離

接写と同じく、少し騒がし描写。これなら目立たない程度に絞ってしまったほうが良いかもしれません。

ポートレート

全高170cmの三脚を人物に見立て、絞り開放(F2.8)で距離を変えながら撮影した結果が以下の通り。

人物の撮影で顔のクローズアップ以外でボケを得ることは難しい。ボケが得られたとしても、好ましい描写からはほど遠い。ボケが小さいので悪目立ちしないかもしれませんが、積極的に使いたいとは思いません、

周辺減光

周辺減光とは?

フレーム周辺部で発生する不自然な光量落ち。
中央領域と比べて光量が少なく、フレーム四隅で露出不足となります。主に大口径レンズや広角レンズで強めの減光が発生。

ソフトウェアで簡単に補正できる現象ですが、露出不足を後処理の補正(増感)でカバーするため、ノイズ発生の原因となる点には注意が必要。特に夜景や星空の撮影などで高感度を使う場合はノイズが強く現れる可能性あり。

最短撮影距離

やや目立つ傾向ではあるものの、F2と明るい超広角レンズとしては健闘しているように見えます。特に酷いとは感じません。ただし、絞っても影響が残るので、必要に応じて手動補正が必要。

無限遠

最短撮影距離よりも少し強めに減光が発生するものの、基本的には同じ傾向。

逆光耐性・光条

中央

このレンズにおける弱点の一つ。TTArtisanらしく、逆光時のフレアは強めに発生します。これはこれでインパクトのある描写ですが、フレアが必要ない人にとっては邪魔でしかありません。開放でも小絞りでも目立ちます。

光源をフレーム隅に移動した場合でもフレアやゴーストの影響が強く発生します。もしもフレアやゴーストの影響を回避したいのであれば、逆光や斜光を避けるしかありません。

光条

絞ることで8本の綺麗な光条が発生します。F2.8の段階でシャープな光条が発生するため、このような描写が必要な人にとって面白いレンズとなることでしょう。解像性能とバランスを取るのであればF4~F8あたりがおススメ。

まとめ

良かったところ

ココがおすすめ

  • APS-C用 10mm F2としては手ごろな価格
  • 適度なサイズ・重量
  • 金属製の頑丈な鏡筒
  • 円形フィルターアダプター付属
  • 適度な操作性のフォーカスリング
  • 1/2段クリック付き絞りリング
  • 良好な色収差補正
  • 穏やかな歪曲収差
  • 絞ると綺麗な光条

APS-Cミラーレスで手ごろな価格の明るい超広角レンズとして唯一無二の選択肢。価格を考慮するときちんとした性能で、寄ればボケが得られるし、引いて絞れば風景撮影にも使えます。操作性も申し分なく、フルマニュアルの操作で問題なければ、ストレスを感じません。F2に限って言えば像面湾曲の影響が少なく、F2を活かした撮影も可能。

悪かったところ

ココに注意

  • 電子接点なし
  • 像面湾曲の影響が遠景にもある
  • ボケが見苦しい
  • 絞っても残存する周辺減光
  • 逆光でフレアが発生しやすい
  • コマ収差の補正が完璧ではない

光学的な注意点は像面湾曲の影響が残っていること。パンフォーカスを得るにはしっかりと絞る必要があり、中途半端に絞ると周辺部や隅の画質がソフトと感じるかもしれません。また、従来のTTArtisanらしく、逆光時のフレアが目立ちます。特に画角の広い超広角は強い光源をフレームに入れる機会が多く、自然とフレアに悩まされる機会が多くなる可能性あり。

総合評価

手ごろな価格でよくまとまっている超広角レンズ。注意点として逆光耐性や像面湾曲など、画質に影響を与える問題点がいくつか存在します。しかし、強い光源を避けたり、しっかりと絞ることで問題を回避することも可能。完璧とは言えないものの、手ごろな価格で超広角を楽しみたいのであれば、面白い選択肢。

購入早見表

TTArtisan 10mm F2 C(簡易検索)
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
焦点工房 PERGEAR PPERGEAR Amazon
TTArtisan 10mm F2 C Canon RF
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
TTArtisan 10mm F2 C Sony E
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
TTArtisan 10mm F2 C Nikon Z
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
TTArtisan 10mm F2 C Fuji X
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo
TTArtisan 10mm F2 C MFT
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo

作例

オリジナルデータはFlickrにて公開

関連レンズ

関連記事

-TTArtisan, カメラ, レンズ, 機材レビュー, 管理人レビュー, 解像力チャート
-, ,