キヤノンが「EOS R5」の最新ファームウェアを公開。「IBISハイレゾ撮影」に対応し、より解像感の高い画像を記録できるようになりました。
このファームウエアは、以下の機能向上と修正を盛り込んでおります。
- メニューに[IBISハイレゾ撮影]を追加しました。ボディ内手ブレ補正機構を活用することで、より解像感の高い画像を記録することができるようになりました。
※画像の確認は、EOS Utility/Digital Photo Professionalをご使用ください。EOS Utility/Digital Photo Professionalはバージョンアップが必要です。- メニューに[通信設定をカードに保存・読込]を追加しました。同一機種のカメラ間でネットワーク設定を引き継ぐことができるようになりました。
- FTPサーバーへの画像転送中にトリミング、リサイズができるようになりました。
- メニューにFTP転送時の「画像プロテクト」を追加しました。FTP転送を行った画像に、自動的にプロテクトをつけることができるようになりました。これにより、FTP転送済の画像かどうかを判別することができます。
- 軽微な不具合を修正しました。
IBIS(In body Image Stabilizer)機構を?いて、撮像素?をずらしながら9枚の画像を撮影。約4億画素の?解像度の合成画像を?成できます。複雑な建造物の輪郭や、?形やオブジェの細かい装飾など、被写体のディテールを?精細に再現。撮影後カメラ内で?動合成されるため現像の?間が不要。すぐにPCで確認できるため、ワークフローの短縮に貢献します。
噂されていた「IBISハイレゾ」に対応しました。噂通り9枚合成で4億画素の高解像画像を生成できるようです。ソニーや富士フイルムの同機能と異なり、ボディ内で合成処理を実現している模様。合成画像のため、ノイズリダクションの効果も期待できそうですね。三脚にカメラを固定して撮影する必要があるものの、面白い機能と言えるでしょう。ただし、利用できるのはJPEGのみで、4億画素のRAWは記録されない模様。
| EOS R5 | |||
| 楽天市場 | Amazon | キタムラ |
|
| ? | キタムラで中古品を探す |
||
キヤノン関連記事
- キヤノンが「EOS R6 Mark III レンズキット」の供給不足を示唆
- Photons to PhotosがEOS R100のダイナミックレンジテスト結果を公開
- 「EOS R6 Mark III」と「EOS R5 Mark II」の外観やスペックの違い
- キヤノンが「RF45mm F1.2 STM」供給不足の可能性を示唆
- キヤノン EOS R6 Mark III 予約販売開始
- キヤノン RF45mm F1.2 STM 予約販売開始
- DPReviewがEOS R6 Mark IIIのサンプルギャラリーを公開
- フルサイズの中でも極めて汎用性が高い実力機|EOS R6 Mark III
- 「EOS R6 Mark III」と「EOS R6 Mark II」の外観やスペックの違い
- 50mm F1.8より実用的で賢い選択肢|RF45mm F1.2 STM