Mobile01がGR III試作機の動作確認と「ミスターGR」とも言われている野口智弘氏へのインタビューを掲載しています。
スポンサーリンク
小型化優先でフルサイズ導入の予定は無い
- レンズは完全にリニューアルされている。
- 起動事案は1秒未満で動作音は小さい。
- 28mm F2.8のままだが、クローズアップは10cmから6cmまで改善している。
- オートフォーカスのパフォーマンスは製品版までに改善される可能性がある。
- サイズは明らかに小さくなり、フラッシュは廃止された。フラッシュはPENTAX対応製品を利用可能だ。
- モードダイヤルからTAvと動画が無くなった。動画モードはカメラ側面に移動している。
- 上下ボタンの御出補正は無くなり、ADJレバーに統合されている。
- フォーカスモードスイッチは無くなりFnボタンが配置された。
- 方向ボタンの周囲にジョグダイヤルが追加されている。
- Q:なぜフルサイズでは無いのか?
A:スナップショットカメラだからだ。- Q:過去には35mmフィルムを使うGRもあったが?
A:デジタル時代に準拠する必要性は無い。スナップカメラであることが最優先事項だ。フルサイズセンサーを使ったGR IIIサイズは技術的に可能だが、そこにはいくつかの妥協も出てくる(レンズ性能や操作性など)。APS-Cが最もバランスがとれていると考えている。- Q:過去に湾曲センサーを使うという噂もあったが?
A:我々は一度も検討したことがない。根も葉もない噂である。- Q:GR開発チームについて
A:THETA360やPENTAXの開発など同時に複数のプロジェクトを抱えている。GR開発陣を言い表すのは難しい。- Q:GR III開発時期
A:約1年半?2年ほど前だ。- Q:製品開発の主導はエンジニアかマーケティング部門か?
A:実際には両方だが、製品企画ではとても明確なGR哲学があり、コンセプトを遵守している。- Q:小型化について
A:ポケットカメラなので製品の小型化が最優先だ。もちろん操作性のバランスはとる必要がある。
とのこと。
AFテスト動画ではマクロ域から無限遠側への移行がスムーズでそこそこ速いようですね。近くにおいてある低コントラストのジョッキへのフォーカシングでピントが迷い、ブリージングの大きさが少し目立つと言ったところでしょうか。
メニュー画面はまだ反応速度が遅いようです。これは製品版で是非とも改善して欲しいですねえ。
スポンサーリンク
サイト案内情報
GR III関連記事
- Otus ML1.4/50 マニュアルレンズとしては最高峰
- SG-image AF 25mm F1.8 正式発表
- FUJIFILM X-E5 は4000万画素 X-Trans CMOS 5 HRを搭載する?
- ソニー ILME-FX2 は革新的ではないがFXシリーズの新しい方向性を示すカメラ
- ソニー ILME-FX2 正式発表
- チルト式EVF搭載のソニー「FX2」と思われるリーク画像
- EOS R50 V 小さな欠点もあるが動画撮影のエントリーとして検討する価値がある
- FE 50-150mm F2 GM すべての面で完成度の高いプロ向けレンズ
- ソニー ワイヤレスシューティンググリップ GP-VPT3 予約販売開始
- ソニーが海外認証機関に未発表カメラ「WW084220」を登録
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。