Canon Canon関連の情報 EOS Rシリーズ カメラ デジタルカメラ総合 機材の噂情報・速報

キヤノンは「EOS R1」でより高性能・高水準を目指している

DPReviewがキヤノンへのインタビュー記事を掲載。「EOS R1」を目指す努力、RF800mm F11のようなレンズを今後も投入する、EOS Mの継続、クアッドピクセルAF、KissやAPS-C EOS Rなど、様々なことに答えています。

DPReview:Canon interview: 'Development of compact devices supporting 8K is a very high priority'

キヤノンの積層型CMOSセンサーは、旧世代のセンサーと比べてどのようなメリットがあるのか?

積層型CMOSセンサーは、従来のCMOSセンサーと比較して、基板上に高画質化を実現する画素層と高性能化を実現する回路層を分けて配置している。この構造により、動画の高画質化、静止画・動画の高感度化、高速連写のための読み出しの高速化が可能となり、ローリングシャッター歪みも非常に小さくなる。

EOS R3は、静止画だけでなく、高解像度の動画にも対応するのか?

現時点では詳細な情報をお伝えすることはできないが、オーバーサンプリングされた4K動画の撮影が可能であることは確認している。

R3がRFマウントの頂点に立った今、EOS-1D X Mark IIIがプロ用カメラの「フラッグシップ」であることに変わりはないのか?

EOS-1D X Mark IIIは、その極めて高い信頼性とプロの手に渡ったときの安心感から、今でも当社のフラッグシップ・プロ用カメラだと考えている。しかし、EOS R3はEOS-1D X Mark IIIを超えるスペックを持ち、従来の定義ではフラッグシップカメラと言えるほどの性能を持っていることも事実だ。

RFシステムはEFシステムを大きく進化させたものだが、RFカメラに "1 "のモデル名を冠するためには、さらに高いレベルの性能を実現しなければならないと考えており、その高い基準に向けて努力を続けている。

EF 400mm F2.8L IS IIIと600mm F4L IS IIIは、当初からEFとRFのデュアルマウントを想定して開発されたのか?

2018年に発売した「EF 400mm F2.8L IS III USM」と「EF 600mm F4L IS III USM」は、高画質・軽量・高性能なISを実現するために、非常に高い完成度で作り上げた。しかし、我々はこれらのレンズを「デュアルマウント」にすることを意図して開発したわけでは無い。

2018年にEOS Rシステムを発表した後、RFマウントにネイティブな(つまりEF-RFマウントアダプターなしの)超望遠レンズを使いたいと考えていたフォトグラファーから、予想をはるかに上回る多くのフィードバックをいただいた。その中には、「もっと信頼性の高いものが欲しい」「面倒なマウントアダプターは付けたくない」という声もある。そこで、EFレンズをベースにした超望遠単焦点RFレンズの開発に着手した。

RF 400mm F2.8L ISと600mm F4L ISには、なぜコントロールダイヤルがないのか?

コントロールリングを設けることも検討したが、これらのレンズは「EF 400mm F2.8L IS III USM」と「EF 600mm F4L IS III USM」をベースにRF化しているため、コントロールリングを設けると大きく重くなってしまう。そのため、最終的には採用しなかった。

EOS R3の30fps撮影モードは、すべてのRFレンズとEFレンズに対応するのか、それとも一部のレンズだけか?

詳細はEOS R3の公式発表までお待ちいただきたい。

RFレンズに採用されている技術の中で、ミラーレス用に設計されているからこそ実現できた例を教えて欲しい。

RF 70-200mm F2.8 L IS USMおよびRF 70-200mm F4 L IS USMの光学設計では、RFマウントの大口径・短フランジバックのメリットを最大限に活かし、EFマウントのレンズ(「EF 70-200mm F2.8L IS III USM」および「EF 70-200mm F4L IS II USM」)に比べて大幅な全長短縮を実現している。

また、RF 600mm F11 IS STMとRF 800mm F11 IS STMは、ミラーレスカメラでしか実現できなかったレンズだ。低照度環境で真価を発揮する「デュアルピクセルCMOS AF」により、絞りを絞った状態(F値を上げた状態)でもAFが使用できる。これにより、F11固定の超望遠レンズを、従来では考えられないほどの小型・軽量化で実現することができた。

新技術「青の屈折光学系」に対するプロや市場の反応はどうか?今後、より多くのレンズ設計に採用されるのか?

BRレンズは、「EF35mm F1.4L II USM」に初めて搭載され、「RF 85mm F1.2 L USM」や「RF 85mm F1.2 L USM DS」にも採用されている。軸上色収差を大幅に低減し、カラーフリンジを完全に除去した画質は、プロ市場のユーザーから高い評価を得ている。

当社は人工的に生成した蛍石ガラスをはじめ、UDレンズ、DOレンズ、BRレンズなど、色収差を補正するための光学技術を開発してきた実績がある。今後もお客様のニーズにお応えするために、最適と思われるところにこの技術を使っていきたいと考えている。今後の展開に期待してほしい。

RF 600mmと800mm F11は、手頃な価格の新しいテレレンズシリーズの第一弾か?

はい、その通りだ。今後も同様の製品に期待して欲しい。

デュアルピクセルCMOS AFは、クロスタイプのAFポイントを持つ「クアッドピクセルAF」へと進化するのか?

クロスタイプAFやクアッドピクセルAFについては、確かに検討している。オートフォーカスは、技術的には広い意味を持つ言葉であり、その進化の可能性を3つの観点から考えている。「AF感度の進化」「超高速化」「AIによる追従性の向上」だ。クロスタイプAFやクアッドピクセルAFもテーマとして考えている。

デュアルピクセルAFは、ボケやフォーカスシフトなど、興味深いコンピュテーショナルイメージングを可能にする。キヤノンは、デュアルピクセルセンサー設計を活用したコンピューショナルなアプローチをさらに追求していくのか?

2016年、EOS 5D Mk IVにデュアルピクセルの情報を活用してさらなる調整の可能性を実現するDP RAW画像処理が搭載された。2020年に新画像処理エンジン「DIGIC X」を導入することで、処理能力を次世代に進化させ、高速・高精度AFやディープラーニングによる被写体認識などを実現した。
これらの基礎的な進歩をもとに、コンピューテーショナルイメージングがどのように進化していくのかを模索してゆく。

キヤノンはコンピュテーショナルイメージングを写真の未来と捉えているのか、それとも従来のカメラの存在意義はあるのか。

すでにコンピュータ・イメージングを使って、各種収差補正やフィルター効果、リフォーカスなどの写真の質の向上を図っている。今後も、コンピュータ・イメージングの可能性を探っていくが、常にお客様のニーズを把握し、それに応えるべく、積極的に新しい用途を模索し、実現していきたいと考えている。

人は美しい映像を見ると感動し、「より現実に近い」美しい映像を求める本能がある。バーチャルな映像の世界でも、今後は「リアリティ」が重要になってくると考えており、我々の技術を応用できる可能性を感じている。

一方で、いくらコンピュータによる画像処理が進んだとしても、光学レンズを使って光を一瞬にしてとらえることが、写真という物理現象の基本であることに変わりはない。このため、キヤノンの強みである光学レンズの重要性は決して衰えることは無い。だからこそ、我々もまた、より優れた光学設計を追求し続ける。

光学的な開発について、今後10年はどのようになるか?

今後10年は、4K/8KやHDR、さらにその先の次世代技術の普及が進むと予想されている。そのため、ディスプレイの入力デバイスとなる高度な光学技術が今後も必要になるだろう。また、"Internet of Things(IoT)"時代の入力デバイスにも、光学技術が大いに活用されることになると思う。

キヤノンは、常に最先端の光学技術を有している。今後も、最先端の光学レンズや新しい光学設計技術などの開発・導入を進めるとともに、それらを支える製造技術を強化してゆく。

また、xR(AR(拡張現実)、MR(複合現実)、VR(仮想現実)が世界的に普及していく中で、「リアリティ」はより中心的なテーマになると考えている。ここにも当社の光学技術が活かされる可能性がある。

今後5年間で、キヤノンに期待する静止画・動画の高画質化とは?

解像感、高感度、ダイナミックレンジなど、キヤノンには継続的な改善が求められていると理解しており、それに向けて着実に前進している。2020年発売のEOS-1D X Mark IIIからは、ITU-R BT.2100で定められたPQ規格に基づくHEIF形式でのHDR画像撮影に対応した。
また、動画についてもEOS R5、EOS R6から、HDR-PQ機能によるHDR記録に対応している。今後も順次対応していく予定だ。

なぜキヤノンはRAWファイルにノイズリダクションを使用する必要があるのか、また、ノイズリダクションのオン/オフを切り替えられるようにしてほしいと要望することはできるか?

画像処理について具体的なことは申し上げられないが、EOS-1D X Mark III、EOS R5、EOS R6に搭載されている新開発のCMOSセンサーの性能が向上したことにより、低照度での撮影性能やダイナミックレンジの拡大など、大幅に改善されている。

R5とR6の販売バランスは予想通りか?

EOS R5とEOS R6の販売比率はほぼ想定通りだが、どちらのモデルも予想以上の反響をいただき、大変嬉しく思う。しかし、すべてのお客様に満足していただけるだけの台数を製造できなかったのは残念だ。我々はEOS R5とEOS R6を次世代のミラーレスカメラと位置づけ、可能な限り最先端の技術を詰め込んでいる。将来の用途や性能のニーズを確実に想定して設計した。また、「COVID-19」の影響から需要が回復し始めた時期に発売されたことも、販売に弾みをつけた。

EOS Rシステムは、2018年10月に「EOS R」を発売してデビューし、ちょうど2年が経過した。当面は、このシステムの製品ラインナップの拡充に注力したいと考えている。特にレンズは、これまでハイエンドモデルを中心にラインアップしてきましたが、今後はより手頃な価格帯のモデルも順次提供していきたいと考えている。また、「RF 600mm F11 IS STM」や「RF 800mm F11 IS STM」のように、まったく新しいエキサイティングなレンズの設計にも取り組んでいる。今後の発表を楽しみにして欲しい。

R5、R6の動画機能の人気の高さを実感しているか?それは開発計画に何か影響を与えたか?

世界初の8K動画、高解像度の4Kオーバーサンプリング動画、被写体やユーザーのクリエイティブな意図に応えるAF、手持ちでの滑らかな動画撮影を可能にする手ぶれ補正など、さまざまな機能が好評につながったと考えており、プロユーザーのニーズに応える高画質も実現している。今後は、センサーはもちろんのこと、AFや手ぶれ補正の技術、使い勝手や拡張性をさらに進化させていきたいと考えている。

どのようなレンズへの需要が多いのか?

おかげさまで、EOS Rシステムカメラの販売が伸びており、それに伴い、RFレンズの販売も全体的に好調に推移している。EFシリーズと同様に、プロやマニア向けのF2.8 RF「大三元」レンズの販売も好調だ。

広角レンズ「RF 15-35mm F2.8 L IS USM」のように、大口径でフランジバックが短いというRFマウントのメリットを最大限に活かしたモデルがある。EFシリーズとほぼ同じサイズでありながら、焦点距離が1mm広くなり、手ぶれ補正も搭載している。
また、標準ズームの「RF 24-70mm F2.8 L IS USM」は、EFシリーズと同じサイズでありながら手ぶれ補正を搭載し、望遠レンズの「RF 70-200mm F2.8 L IS USM」は、EFシリーズよりも大幅に短いボディサイズを実現している。

これら3本のレンズはいずれも手ぶれ補正を搭載しているだけでなく、ナノUSMを搭載することで、静止画や動画の撮影をより滑らかに、より快適に行うことができる。従来のEFレンズから大幅に進化したことで、お客様に大変喜んでいただけたと確信している。
また、2020年末近くに発売したお求めやすい価格の「RF 50mm F1.8 STM」の需要が高いことも認識している。今後は、このラインナップのさらなる拡充に注力していきたいと考えている。

PowerShot G7 Xシリーズに代表されるマニアックなコンパクトカメラの発売が滞っている。スマートフォンに追いやられてしまったのか?

スマートフォンの影響を受けているカテゴリーもあるが、COVID-19の流行により、家庭用のオンラインコミュニケーションツールが急務となっており、これらのカメラもYouTuberやVloggerからの需要が見られる。消費者のニーズの変化を注視しながら、必要に応じて製品ラインアップの変更を検討していく。

今後の戦略において、8K映像の開発はどの程度重要なのか?

8K映像については、解像度が静止画とほぼ同じ品質となる。そのため、静止画と動画の撮影スタイルの境界線が曖昧になってきていると考えている。
今後は、大容量のデータを高速に伝送できる5Gの普及に加え、ホビーやアーティスト、メディア、さらにはヘルスケアやセキュリティなどのビジネス分野でも8K映像が利用されることが予想されている。そのため、8Kに対応した小型機器の開発は、当社にとって非常に重要な課題であると考えている。

Rebelシリーズ(訳注:国内ではKissシリーズ)のようなエントリークラスのデジタル一眼レフカメラは、いつまでユーザーに支持されるのか?

かつてのような高い需要は戻らないかもだが、EOS Rebelシリーズのようなエントリークラスのデジタル一眼レフカメラを求めるユーザーは、今後も継続的に存在すると考えている。

デジタル一眼レフカメラEOS Rebelシリーズを購入するユーザーの多くは、自分自身がプロの写真家や愛好家であると考えており、また、ビジネスの一環として使用している。例えば、B to Bの分野では、パスポートや免許証などの証明写真を撮影する際に、EOS Rebelシリーズが使用されている。今後も、国や地域によって異なる市場の多様なニーズに応えるべく、幅広い製品を提供してゆく。

RFマウントはAPS-Cサイズのカメラにも対応していくのか?それとも、APS-C用の独立したEF-Mマウントにこだわるのか?

具体的な計画についてはコメントできないが、APS-Cサイズのカメラは、フルサイズのカメラと比較して、大きさ、重さ、望遠域での優位性があり、人気がある。お客様のご意見を伺いながら、可能な選択肢を検討していきたいと思う。

EOS Mシリーズのカメラで、長期的にどのような市場を獲得したいと考えているか?

EOS Mシリーズは、小型・軽量のカメラを好むユーザーに人気がある。多くのプロや愛好家の写真家が、サブカメラとして使用している。多様なニーズに応える手段として、EOS Mシリーズのカメラを今後も推進してゆく。

新しいコンセプトのカメラを世界市場に投入したことで、どのようなことがわかったのか。(例:PowerShot Zoom)

新しいコンセプトのカメラは、使い方や機能に特化したものが求められていることがわかったが、そのニーズは予想以上に高いものだった。ターゲットユーザーやユースケースに応じた機能を提供することで、多様なニーズに対応する。キヤノンの開発コンセプトは、「速さ、快適さ、高画質」だ。しかし、ユーザーが用途に応じて気軽に撮影を楽しめるという意味では、今回の新コンセプトカメラでは、「高画質」よりも「快適画質」を追求することがある。

スマートフォンのカメラの利便性に対抗するため、カメラ専業メーカーがハード・ソフトの両面でできることは何か?

カメラメーカーとしては、まだまだ差別化できる部分があると考えている。
1つ目は、カメラとスマートフォンをさらに差別化すること。スマートフォンでは実現できない、主にレンズ交換式カメラに採用されている大型センサーと大口径レンズの組み合わせだからこそできる究極の高画質を目指す。

2つ目は、イメージングや撮影の新しい楽しみ方を提案することだ。水濡れや落下に強い「IVY REC」(訳注:日本ではiNSPiC REC)や、自動撮影が可能な「PowerShot PICK」など、従来のスマートフォンでの撮影とは異なるコンセプトのカメラや撮影の楽しみ方を提案していきたいと考えている。これにより、新たな市場の創造と拡大を図ってゆく。

3つ目はコネクティビティだ。スマートフォンを小型で高性能なディスプレイ、高速な画像伝送装置、コミュニケーションのツールとして活用していきたい。また、当社のアプリやサービスの「撮影後」のツールとしても活用していきたいと考えている。すでに、ユーザーのカメラに接続するクラウドプラットフォーム「image.canon」やスマートフォン向けアプリ「Camera Connect」などのサービスを導入しているが、さらに高い連携性と使いやすさを提供するために、新たな設計を続けている。

スマートフォンメーカーと直接連携してクリエイティブなソリューションを提供することに障壁はないか?

お客様の価値向上につながるのであれば、他社との連携に障害はないと考えている。

フルサイズ、ミラーレスに続く、民生用デジタルイメージング技術の「次の大きな流れ」は何か?

近い将来、5G、VR / AR、AIなどの技術がますます進化して普及し、画像の撮影、編集、伝送、鑑賞などでの利用が大幅に増えると予想している。これまで以上に、便利でシームレスにデジタルイメージングを楽しむことができるようになるだろう。我々は、このような社会と映像の未来を思い描きながら、より価値の高い製品やサービスを提供していきたいと考えている。

コンセプトカメラの正式発表を受けて、「スマートフォン世代」をキヤノンに取り込むための戦略を聞かせて欲しい。

映像表現に強いこだわりを持つマニアやプロの潜在的なユーザーに対して、レンズ交換式カメラならではの良さを訴求してゆく。YouTuberやブロガーなど、動画撮影を重視するユーザーには、撮影や配信のワークフローを快適にする製品を提供していく予定だ。

一方、気軽に静止画や動画の撮影を楽しみたいユーザーには、PowerShot Zoomのようにスマートフォンの機能を拡張する商品を提供することで、新しい映像の楽しみ方を提案していく。

また、ユーザーが撮影を楽しむだけでなく、編集などの撮影後のプロセスを含めた撮影ワークフロー全体を楽しむためのソリューションも提供してゆく。

2021年にキヤノンが直面する最大の課題は何か?

COVID-19の影響は、ワクチンの開発・展開により徐々に薄れていくと予想しているが、真の回復を示す旅行・イベント需要という点で、先行きを見通すことは極めて困難だ。市場規模の維持・拡大は当社にとって最重要課題の一つであり、リーディングカンパニーとして市場の活性化に努めていきたい。

ミラーレス市場でより確固たる地位を築くため、EOS RカメラボディとRFレンズのラインアップを充実させてゆく。
また、東京オリンピックに向けて、プロカメラマンの方々への最高のサポート体制を整えることにも注力する。機材の故障や破損に悩まされることのないよう、ダウンタイムゼロを目指す。

民生用DI(デジタルイメージング)分野において、消費者のニーズが最も満たされていない、あるいは十分に満たされていないものは何か?

スマートフォンやソーシャルメディアの普及により、デジタルイメージングを楽しむ人が爆発的に増えているにもかかわらず、カメラ市場は衰退の一途をたどっている。多くのVloggerやYouTuberがEOSやPowerShot Gシリーズのカメラを使用しており、キヤノンが昨年発売したカメラをWebカメラとして使用できるPC用ソフトウェア「EOS Webcam Utility」のダウンロード数は全世界で150万人を超えている。これは、お客様がEOSやPowerShotのカメラをWebカメラとして使う傾向にあることを示している。

ユーザーのニーズに応え、使いやすさを実現することが我々のチャンスであり、今後も市場のニーズを把握し、それに応えるソリューションを提案していきたいと思う。

従来のカメラは、まだ「スタンドアローン」の領域だと考えている。撮影後のソリューションの重要性は認識しており、PCやスマートフォンと外部のWebサービスを連携させる「image.canon cloud platform」などのソリューションを提供することで一定の対応はしている。しかし、使い勝手の面ではまだまだ改善の余地があると考えているので、今後の展開に期待して欲しい。

とのこと。
非常に幅広いインタビュー記事でしたが、個人的に気になったのは以下のポイント。

  • EOS R1を実現するための高い基準に向けて努力を続けている
  • RF800mm 11・RF600mm F11は第一弾
  • クアッドピクセルAFは直近のカメラでは無さそう
  • Kissのユーザー層は減少するが継続的に存在する
  • EOS R APS-Cについては直接の回答を控える
  • EOS Mシリーズの継続について言及
  • スマートフォンとの連携強化

「EOS R3」登場時からR1の存在は囁かれていますが、インタビューを見る限りではまだ研究中と言ったところでしょうか?直近での登場はなさそうですね。
クアッドピクセルAFは「EOS R3」登場前にも噂されていましたが、現状はデュアルピクセルAFのままとなっています。どちらかと言えば「AIによる追従性の向上」に力を入れてそうに見えます。

レンズについては、RF600mm F11やRF800mm F11は「第一弾」とされ、ひょっとしたら他にもコンパクトな超望遠レンズが控えているのかもしれません。これが噂の「70-400mm」となるのかは不明。従来は高価な「Lレンズ」が中心でしたが、インタビューを読む限りでは今後は手ごろな価格のレンズが増えそうな予感。とは言え、直近で噂されているのは「14-35mm F4 L」ですが…。

EOS R APS-CやEOS Mがどうなるのか定かではありませんが、EOS Mの継続については言い切っているように見えます。あの新製品投入サイクルでEOS Mを継続できるのは地味に売れているのか、キヤノンの体力が凄いのか。個人的にDIGIC Xを搭載したEOS Mシリーズは見てみたいですねえ。

最新情報と噂・情報のまとめ

キヤノン「EOS R3」最新情報・噂まとめページ

イメージセンサー・プロセッサ

  • 自社開発・製造のフルサイズ裏面照射積層CMOSセンサー採用
  • 高性能映像エンジン?DIGIC X?搭載
  • レンズ内光学式手ブレ補正機構とボディ内5軸手ブレ補正機構との協調制御で?約8.0段
  • 「解像度のトリック」がある?(噂)
  • 3000万画素前後となる?(噂)

連写性能・ドライブ

  • 電子シャッター最高約30コマ/秒のAF・AE追従撮影
  • RAW撮影においても最高約30コマ/秒の高速連続撮影を実現
  • 電子シャッターにおける静止画の歪みを大幅低減
  • 電子シャッター撮影時にもストロボ撮影が可能

AF

  • AF低輝度限界 EV-7.0以上(F1.2レンズ使用時)
  • ディープラーニング技術の活用により、人物の頭部・瞳の検出機能の向上
  • 新たに胴体の検出を実現
  • ポートレート・スポーツ撮影のAFトラッキング性能を強化
  • モータースポーツ(車・バイク)も認識可能
  • 視線入力対応ファインダーを新搭載

インターフェース・通信

  • CFexpress・SDカード両メディアに対応
    ・EOS R5と同じ構成
  • Mobile File Transferに対応
  • 有線LAN搭載
  • 5GHz無線搭載(11ac相当)
  • データ通信や電源供給が可能な新アクセサリーシュー搭載
  • インターフェース(プリプロダクションモデル)
    ・マイク/ヘッドホン
    ・USB
    ・HDMI
    ・フラッシュ同調
    ・有線LAN
    ・リモートレリーズ

動画

  • 4K Canon Log 3に対応
  • 4K オーバーサンプリングの実現
  • RAW動画内部記録
  • 動画撮影中に人物・動物・モータースポーツの被写体追尾が可能

ボディ

  • EOS-1D系と同等の防塵・防滴性能
  • 縦位置グリップ一体型
  • マグネシウム合金採用
  • マルチコントローラー、スマートコントローラーを採用
  • メイン電子ダイヤル、サブ電子ダイヤル1・2と3つの電子ダイヤル
  • バリアングルモニター搭載
  • バッテリーパックLP-E19?を採用

価格など

  • プロフェッショナルモデルではなく、ハイアマチュアモデル
  • 6000ドル未満となる?(噂)

参考リンク

EOS R3関連記事

サイト案内情報

Facebook

Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。

「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。

-Canon, Canon関連の情報, EOS Rシリーズ, カメラ, デジタルカメラ総合, 機材の噂情報・速報
-,