SIGMAの情報 SIGMAレンズ カメラ レンズ 特許情報

70-200mm F2.8 DG DN OS 用と思われる光学系の特許出願

2025年4月1日付けでシグマの気になる特許出願が公開。「70-200mm F2.8 DG DN OS」を想定したような光学系の実施例を複数掲載しています。

概要

  • 【公開番号】P2025043459
  • 【公開日】2025-04-01
  • 【発明の名称】大口径比望遠ズームレンズ
  • 【出願日】2023-09-19
  • 【出願人】
    【識別番号】000131326
    【氏名又は名称】株式会社シグマ
  • 【課題】本発明によれば、防振機構と静粛かつ高速なフォーカス機構を搭載しながら、小型化と軽量化を実現した高い光学性能を有する大口径比望遠ズームレンズを提供する
  • 【背景技術】
    【0002】
    近年、デジタルカメラの画素数の増加や画素の高密度化が進んでおり、高い光学性能を有するズームレンズが望まれている。特に高い空間周波数まで解像するためには、諸収差の低減が望まれている。しかし、一般に大口径比になるほど収差を抑えるのが困難になるという側面がある。
  • 【0003】
    また、大口径比になるほどレンズ径が大きくなり、レンズの軽量化が困難になる。特に大口径比の望遠ズームレンズでは、フォーカスレンズ群も重くなりがちであり、静粛かつ高速なフォーカス駆動を実現するためには大型のアクチュエータを用いる必要が出てくる。しかしながら、大型のアクチュエータを用いることはズームレンズの軽量化に対して逆行することとなる。そのため、フォーカスレンズ群の小型化・軽量化を図ることで、アクチュエータを大型化することなく静粛かつ高速なフォーカス駆動の実現が図られている(例えば特許文献2)。
  • 【0004】
    同様に、大口径比になるほど防振レンズ群の重量も重くなりがちであり、大型のアクチュエータを用いる必要が出てくる、防振レンズ群の小径化・軽量化を図ることでアクチュエータを大型化することなく防振駆動(防振レンズ群シフトによる結像位置移動)の高い追従性の実現が図られている(例えば特許文献1及び2)。
  • 【0009】
    本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、防振機構と静粛かつ高速なフォーカス機構を搭載しながら、小型化と軽量化を実現した高い光学性能を有する大口径比望遠ズームレンズを提供することを目的とする。

実施例1

  • 焦点距離:72.10-194.00
  • F値:2.91-2.92
  • 画角:32.93-12.18
  • 像高:21.63
  • 全長:222.00

シグマ 70-200mm F2.8 DG DN OS|Sports 最新情報まとめ

70-200mm F2.8 DG DN OS|Sports(簡易検索)
楽天市場 Amazon キタムラ Yahoo

レンズの仕様

  • 価格:オープンプライス
  • 発売日:2023年12月7日(木)
  • 直販価格:242,000円
  • マウント:Lマウント、ソニー Eマウント
  • フォーマット:フルサイズ
  • マウント:ライカL / ソニーE
  • 焦点距離:70-200mm
  • 絞り値:F2.8~F22
  • 絞り羽根:11枚(円形絞り)
  • 最短撮影距離:65 (W) - 100 (T) cm
  • 最大撮影倍率:1:5.2(焦点距離200mm時)
  • レンズ構成:15群20枚
    ・FLD 6枚
    ・SLD 2枚
    ・非球面3枚
  • フィルターサイズ:77mm
  • サイズ:
    ・Lマウント:φ90.6×205.0mm
    ・Eマウント:φ90.6×207.0mm
  • 重量:
    ・Lマウント:1345g
    ・Eマウント:1335g
  • 防塵防滴:対応
  • AF:HLA(Hi-response Linear Actuator)
  • 手ぶれ補正:OS2
  • その他機能:
    ・絞りリング
    ・カスタムスイッチ
    ・AF/MF
    ・フォーカスリミッター
    ・テレコンバージョンレンズ対応(Lマウントのみ)
    ・インナーズーム

関連レンズ

関連記事

-SIGMAの情報, SIGMAレンズ, カメラ, レンズ, 特許情報
-,