SONYレンズ SONY広角レンズ カメラ レンズ 機材レビュー 管理人レビュー

ソニー「FE 35mm F1.4 GM」交換レンズレビュー諸収差編

ソニー「FE 35mm F1.4 GM」のレビュー第三弾を公開。今回は6100万画素のα7R IVを使用し、諸収差(ついでに周辺減光)の状態についてテスト結果とレビューを公開しています。

まえがき

レンズのおさらい

レンズ概要

  • 2021-03-12 発売
  • 商品ページ
  • データベース
  • 管理人のFlickrアルバム
  • レンズ構成:10群14枚
  • 開放絞り:F1.4
  • 最小絞り:F16
  • 絞り羽根:11枚(円形絞り)
  • 最短撮影距離:0.27m(AF時)・0.25m(MF時)
  • 最大撮影倍率:0.23倍(AF時)・0.26倍(MF時)
  • フィルター径:φ67mm
  • レンズサイズ:φ76×96mm
  • 重量:524g
  • ナノARコーティング II
  • フッ素コーティング
  • XDリニアモーター駆動
  • 絞りリング・クリック切替スイッチ
  • フォーカスホールドボタン
  • 防塵防滴仕様

ソニーEマウントのハイエンドレンズシリーズ「G Master」ブランドにおける12本目のレンズ。単焦点GMレンズとしては7本目となります。この35mm F1.4は「FE 24mm F1.4 GM」に次いで2本目となるGM広角単焦点であり、レンズサイズや外観はとてもよく似ています。

「35mm F1.4」のレンズとしてはとても小さく、軽いレンズに仕上がっています。Eマウントの競合モデル「Distagon T* FE 35mm F1.4 ZA」「AF 35mm F1.4 FE」「35mm F1.4 DG HSM」などと比較して最もコンパクトなレンズです。それにも関わらず、より複雑な光学設計・防塵防滴・XDリニア駆動に対応しているのは凄いですね。

絞り羽根は11枚と多く、絞り値に依らない美しいボケ描写。オートフォーカスには「XDリニア」を2基搭載し、大口径レンズながら高速・高精度・高追従性で静粛なAFを実現しています。さらに前玉にはフッ素コーティングが施されメンテナンス性を向上、防塵防滴仕様で環境で簡単に左右されない撮影が可能です。

価格のチェック

F1.4レンズらしく高価なレンズですが、競合他社の価格設定を考えると良心的な価格設定。他のGMレンズと見比べて特に高くなければ安くもないです。FE 35mm F1.4 ZAがかなり安くなっているので要検討ですが、光学性能やレンズの特性を確認してからでも遅くはないかなと思うのです。価格差を考慮してもより高価なGMレンズを買う価値があるかもしれません。

倍率色収差

倍率色収差とは?

主にフレーム四隅に現れる色ずれです。絞り値による改善効果が小さいため、この問題を解決するにはカメラボディでのソフトウェア補正が必要となります。ボディ側の補正機能で比較的簡単に修正できます。

実写で確認

絞り全域において、等倍で確認しても視認できないほど極めて良好に補正されています。ソフトウェアによる追加補正は必要なく、もし色付きが発生したとしたら別の原因を考慮したほうが良さそうです。

軸上色収差

軸上色収差とは?

軸上色収差とはピント面の前後に発生する色ずれを指しています。手前側で主にパープルフリンジとして、奥側でボケにグリーンの不自然な色付きがあれば、その主な原因が軸上色収差です。簡単な後処理が難しく、できれば光学的に収差を抑えて欲しいところですが、大口径レンズでは完璧に補正できていないことが多いです。

実写で確認

完璧な補正状態ではなく、ピント面直後・直前にて色付きを確認。大きな問題となるほどの収差量ではありませんが、コントラストが強い領域では気を付けたほうが良いでしょう。残存する収差はしつこく残り、完全に解消する場合はF4~F5.6まで絞る必要があるかもしれません。絞りによるピント位置の移動(フォーカスシフト)はありません。

歪曲収差

歪曲収差とは?

歪曲収差とは、平面上で直線的に写るはずが直線とならずに「歪む」収差です。特に直線が多い人工物や水平線が見えるような場合に目立ちやすい。主に魚眼効果と似た形状の「樽型歪曲」と中央がしぼんで見えてしまう「糸巻き型歪曲」に分かれています。

実写で確認

ソフトウェア補正をオフにすると、僅かな糸巻き型の歪曲収差が確認できます。一般的に35mmは樽型歪曲が多いものですが、このレンズは望遠に多い糸巻き型を示す珍しいレンズ。補正無しでも目障りとなる収差量ではありませんが、直線的な被写体を撮影する場合には補正を適用するのがおススメ。

周辺減光

周辺減光とは?

周辺減光とは読んで字のごとく。フレーム周辺部で発生する不自然な減光のことです。中央領域と比べて光量が少なく、フレーム四隅で露出不足となっていることを指します。主に大口径レンズや広角レンズで強めの減光が発生、ソフトウェアで簡単に補正できる現象ですが、露出不足を増感でカバーするのでノイズ発生の原因となる点には注意が必要。特に夜景で高感度を使う場合にはノイズが強く現れる可能性があります。

実写で確認

どちらも同じ露出で撮影しており、最短撮影距離(MFD)で少し暗く写っているのは実効F値の違いによるもの。光量落ちは無限遠側でやや目立ち、最短撮影距離で緩和していることが分かります。どちらもF2まで絞ることで広い範囲で影響が無くなります。ただし、無限遠では四隅にしつこく残る光量落ちがあり、これは絞ってもあまり改善しません。

コマ収差

コマ収差とは主にフレーム四隅で点像が点像として写らないことを指しています。例えば、夜景の人工灯や星、イルミネーションなど。日中でも木漏れ日などが影響を受ける場合があります。後処理が出来ないため、光学的に補正する必要がある収差。絞ることで改善するものの、夜景や天体撮影など、シャッタースピードが重要となる状況では絞り開放のコマ収差補正が重要となります(絞るとシャッタースピードかISO感度に影響があるため)。

テスト結果

絞り開放から四隅までほとんどコマ収差が発生していません。極めて良好に補正されていることが分かり、四隅でも高い点像再現性を得られることが分かります。拍手喝采のテスト結果であり、FE 35mm F1.8と比べると遥かに良好な補正状態です。夜景や星景で明るい35mmを考えている場合はF1.8ではなく、F1.4 GMを強くおススメします。

今回のまとめ

全体的に良好な補正状態。特にコマ収差の補正は35mmレンズとしては極めて良好で、F1.4の明るさを活かした夜景・星景写真などで役に立つことでしょう。倍率色収差の補正も非常に良く、軸上色収差は問題が目立たない程度。歪曲収差は場合によって目に付くものの、ボディ内補正など後処理しやすい収差です。大口径レンズらしく光量落ちはF1.4で目立ちますが、特に酷いというわけでも無し。

G Masterらしい高い光学性能を実現していると見て間違いないでしょう。ハイスピードレンズとして、絞り開放の高い光学性能を持つ35mmを探しているのであればコレで決まり。

参考情報

購入早見表

作例

関連レンズ

関連記事

サイト案内情報

Facebook

Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。

「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。

-SONYレンズ, SONY広角レンズ, カメラ, レンズ, 機材レビュー, 管理人レビュー
-,