キヤノンの特許出願が2019年1月10日に色々と公開されています。フルサイズ用35mm F1.4のマスターレンズにリデューサーレンズを装着してF1.0のAPS-Cレンズにもなるっぽいですが…。
スポンサーリンク
一眼カメラ用ではない?
- 【公開番号】特開2019-3074(P2019-3074A)
- 【公開日】平成31年1月10日(2019.1.10)
- 【発明の名称】コンバータレンズ及びそれを有する撮像装置
実施例(マスターレンズ)
- 焦点距離:17.50-53.35mm
- F値:2.80-2.80
- 画角:36.65-13.71
- 像高:13.02-13.02
- 全長:148.81-172.70
- バックフォーカス:35.51-40.31mm
実施例(リデューサーレンズ付)
- 焦点距離:11.36mm
- F値:1.82
- 画角:36.67
- 像高:8.46
- 全長:142.26
- バックフォーカス:2.00
実施例(マスターレンズ)
- 焦点距離:34.20mm
- F値:1.45
- 画角:32.32
- 像高:21.64
- 全長:129.16
- バックフォーカス:39.35
実施例(リデューサーレンズ付)
- 焦点距離:23.92mm
- F値:1.02
- 画角:32.33
- 像高:15.14
- 全長:125.59
- バックフォーカス:2.00mm
特許文献を読むと「手持ちのレンズ資産を小さなフォーマットで活用するためのリデューサーレンズ」が焦点となっているようですね。縮小倍率が大きにも関わらず、高い光学性能を持つコンバータレンズのようです。
APS-Cのマスターレンズを見ると、「EF-S17-55mm F2.8 IS USM」とよく似たレンズ構成ですが微妙に異なっているようです。これにリデューサーレンズを装着することで1段明るくなるようですね。像高は8.46mmと小さいので1型センサー用と言ったところでしょうか?
ただ、バックフォーカスが2mmしか無いのでリデューサーレンズ後付けで使うのはあまりにもおっかない仕様。1型センサーのカメラにリデューサーレンズが組み込まれているような形式となるのでしょうか。
一方でフルサイズ用35mm F1.4はあまり見たことが無いレンズ構成。これにリデューサーレンズを装着することでAPS-Cのイメージサークルを持つ24mm F1.0となるようです。
こちらもバックフォーカスはたった2mm。例えばEOS Mマウントにリデューサーレンズを装着するとしたら、うっかり保護ガラス面に接触してしまいそうな設計。シネマEOSシステム用ですかね?
もしこれが実現したとしてどのような形式のカメラとなるのか気になるところです。
スポンサーリンク
サイト案内情報
キヤノン関連記事
- CP+2025 前に発表・噂されたカメラ・レンズの新製品まとめ
- キヤノン PowerShot V1 正式発表
- PowerShot V1 の登場時期と販売価格に関する噂情報
- キヤノンPowerShot V1やR5 II・R1の新ファームウェアの発表時期に関する予想
- キヤノン EOS R7 Mark IIやEOS R7 V・R50 Vなど複数のAPS-Cに関する噂
- DxOがEOS R1・Q3 43・Z50II・α1 IIなどに対応する光学モジュールを公開
- キヤノンは動画向けのミラーレスカメラ「EOS R50 V」を準備している?
- PowerShot V1のセンサーサイズは4/3型に近い1.4型になる?
- 2025年後半にPowerShot SX70 HS後継モデルようなカメラが登場する?
- キヤノン PowerShot V1は4/3センサーのような撮像素子を搭載している?
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。