2019年1月17日付けで公開された特許出願で、キヤノンの望遠レンズに関する気になる特許がありました。
EF600mm F4 DO登場なるか?
- 【公開番号】特開2019-8047(P2019-8047A)
- 【公開日】平成31年1月17日(2019.1.17)
- 【発明の名称】光学系及びそれを有する撮像装置
- 実施例1
・焦点距離:584.99mm
・F値:4.12
・画角:2.12
・像高:21.64mm
・レンズ全長:474.74mm
・バックフォーカス:409.42mm- 実施例2
・焦点距離:584.99mm
・F値:4.12
・画角:2.12
・像高:21.64mm
・レンズ全長:474.74mm
・バックフォーカス:110.26mm- 実施例3
・焦点距離:487.49mm
・F値:4.12
・画角:2.54
・像高:21.64mm
・レンズ全長:409.74mm
・バックフォーカス:98.42mm
以前にCanon Newsで一足早く取り上げられた特許ですね。国内でも特許出願が公開されたようです。
一見するとDOレンズに目が行ってしまいますが、それよりも前玉に巨大な非球面レンズを採用しているのは珍しいですね。フロント側のレンズ構成が大口径の非球面レンズ一枚と張り合わせの回折レンズのという軽量化に焦点を当てたような設計となっています。
文献には「軽量化をはかりつつ、色収差および諸収差を良好に補正する光学系」であると記述されています。このレンズ構成でどのような描写となるのかきになるところ。しかし、これだけ巨大な非球面レンズとなるとお高そうですねえ…。
小口径化と回折素子を同時に採用したニコン「AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR」とはコンセプトが異なるレンズとなりそうです。
バックフォーカスはとても長いので一眼レフ・ミラーレスどちらにも対応できそう。実際、小型化に焦点を置いているとするならばミラーレス用でしょうか?
サイト案内情報
キヤノン関連記事
- キヤノン「EOS-R1」を含め新製品のタイムスケジュールが大幅に変更される?
- 2021年に登場が期待されているキヤノンEOS Rシリーズのカメラ情報
- キヤノン「EOS R7」は3250万画素センサーを搭載して8月/9月に登場する可能性がある?
- 2021年 カメラ・レンズの新製品情報 速報・早見表
- キヤノン「EOS M」は2021年で終わり、将来2台のAPS-C RFカメラが登場する?
- キヤノン「EOS R5」徹底レビュー 無限連写編
- キヤノンは2021年にEOSR6とよく似たAPS-Cミラーレス「EOS R7」を投入する?
- キヤノン「EOS R5」のイメージセンサーはクラストップレベルの性能
- キヤノン「EOS R6」は最も優れたAFシステムを搭載した競争力のあるカメラ
- DXOMARKがキヤノン「EOS R6」のセンサースコアとレビューを公開
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。キャッシュバックキャンペーン一覧表 | |||
---|---|---|---|
キャンペーン | 特典 | 対象期間 (開始日は要確認) | 応募締切 |
OM-D&PRO | 最大5.5万円 | ~2021-1-13 | 2021-1-27 |
Z 50 | 最大2万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-29 |
EOS R/RP | 最大1.8万円 | ~2021-1-12 | 2021-1-29 |
EOS M | 最大2.5万円 | ~2021-1-12 | 2021-1-29 |
X-T4&XF | 最大3万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-25 |
Sony α | 最大7万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-25 |
LUMIX S・G | 最大12万円 | ~2021-2-14 | 2021-2-28 |