キヤノンのフルサイズミラーレス用望遠レンズと思われる特許出願が公開されています。
スポンサーリンク
RF70-300mm登場なるか?
- 【公開番号】特開2019-20679(P2019-20679A)
- 【公開日】平成31年2月7日(2019.2.7)
- 【発明の名称】ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
- 【出願番号】特願2017-141664(P2017-141664)
- 【出願日】平成29年7月21日(2017.7.21)
- 実施例1:
焦点距離:71.40-293.23mm
F値:3.94-5.83
半画角:16.86-4.22
像高:21.64mm
全長:165.00-235.83mm
BF:12.14-72.45mm- 実施例2
焦点距離:102.21-389.86mm
F値:3.83-5.85
半画角:11.95-3.18
像高:21.64
全長:204.85-291.30mm
BF:4.31-97.49mm- 実施例3
焦点距離:51.80-241.22mm
F値:4.04-5.77
半画角:22.67-5.13
像高:21.64mm
全長:136.91-210.70mm
BF:11.36-42.48mm- 実施例4
焦点距離:71.92-292.27mm
F値:4.00-5.83
半画角:16.74-4.23
像高:21.64mm
全長:170.68-241.00mm
BF:8.32-69.89mm- 実施例5
焦点距離:68.25-288.22mm
F値:4.16-5.83
半画角:17.59-4.29
像高:21.64mm
全長:168.24-207.81mm
BF:12.70-79-58mm- 実施例6
焦点距離:68.17-289.64mm
F値:4.16-5.83
半画角:17.61-4.27
像高:21.64mm
全長:171.58-206.22mm
BF:6.03mm
どの実施例も像高21.64mmとなっているのでフルサイズセンサーを意識したイメージサークルのようです。さらにバックフォーカスはどれも20mm以内となっているので一眼レフ用では無く、ミラーレス用であることを示しています。つまりRFマウント用とみて間違い無さそう。
100-400mmや50-250mmと言った実施例もありますが、他の実施例は70-300mm F4-5.6を意識した設計となっているようです。100-400mmも登場すると嬉しいですが、バックフォーカスが4.31mmと交換レンズとして扱うには心もとない短さですね(脱着時にセンサーを傷つけてしまいそう)。
縮長はどれも150mm前後となっており、レンズサイズは「EF70-300mm F4-5.6 IS II USM」とそう変わらないか、もう少し長めとなるようです。案外、もっとも縮長が短いRF50-250mm F4-5.6 IS USMになると面白そう。
70-300mmのレンズ構成を確認すると、前群要素が少なくズーミング時の重心移動がEF70300と比べて低減してそうな印象。全長の小型化は無さそうですが、使い勝手はミラーレスらしくなっているのかも?
スポンサーリンク
サイト案内情報
キヤノン関連記事
- CP+2025 前に発表・噂されたカメラ・レンズの新製品まとめ
- キヤノン PowerShot V1 正式発表
- PowerShot V1 の登場時期と販売価格に関する噂情報
- キヤノンPowerShot V1やR5 II・R1の新ファームウェアの発表時期に関する予想
- キヤノン EOS R7 Mark IIやEOS R7 V・R50 Vなど複数のAPS-Cに関する噂
- DxOがEOS R1・Q3 43・Z50II・α1 IIなどに対応する光学モジュールを公開
- キヤノンは動画向けのミラーレスカメラ「EOS R50 V」を準備している?
- PowerShot V1のセンサーサイズは4/3型に近い1.4型になる?
- 2025年後半にPowerShot SX70 HS後継モデルようなカメラが登場する?
- キヤノン PowerShot V1は4/3センサーのような撮像素子を搭載している?
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。