2021年5月20日付けでコシナの気になる特許出願が公開。「NOKTON 60mm F0.95」だと思われますが、現行モデルとは異なるレンズ構成の「25mm F0.95」「42.5mm F0.95」の実施例も含まれています。
- 【公開番号】特開2021-76740(P2021-76740A)
- 【公開日】2021年5月20日
- 【発明の名称】大口径撮像光学系
- 【出願日】2019年11月11日
- 【出願人】
【識別番号】391044915
【氏名又は名称】株式会社コシナ- 【課題】 準広角域から中望遠域の撮影において十分な光学性能をカバーするとともに、大型高精細撮像素子に対応し、かつ小型コンパクト化を図る。
実施例1 実施例4 焦点距離 58.50 42.00 F値 0.93 0.97 半画角 10.75 14.84 実施例7 実施例8 焦点距離 26.87 16.52 F値 0.98 0.95 半画角 22.68 34.43
おそらく2020年に登場したマイクロフォーサーズ用レンズ「Voigtländer NOKTON 60mm F0.95」に関連する特許と思われます。マイクロフォーサーズ専用設計のレンズとしては最も焦点距離の長いF0.95レンズであり、フルサイズ換算120mmのレンズでF1.8相当のボケ量を得ることができます。フルサイズでもこれ以上のボケ量を得にくい超大口径レンズですね。
私も発売日に購入しました。NOKTONながら絞り開放からまずまず良好な画質で、絞るとキリリとするお馴染みの傾向を楽しめます。大口径望遠レンズながら、撮影倍率が0.25倍(フルサイズで0.5倍に相当)と非常に高く、ハーフマクロとして使えるのが面白いレンズでした。これで電子接点に対応していたら嬉しいのですが、残念ながらフルマニュアルレンズ。
正直に言うとAPS-C用のシグマ「56mm F1.4 DC DN」のほうが使い勝手も良く、F1.4における光学性能も良好でおススメしやすいレンズです。それでも60mm F0.95のロマン砲を撃ってみたいのであれば10万円超のお金を出す価値があると感じるかもしれません。個人的におススメはしませんが。
コシナ Voigtländer NOKTON 60mm F0.95 交換レンズデータベース
Voigtländer NOKTON 60mm F0.95 | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
関連レンズ
同シリーズ
- Voigtländer NOKTON 10.5mm F0.95
- Voigtländer NOKTON 17.5mm F0.95
- Voigtländer NOKTON 25mm F0.95 Type II
- Voigtländer NOKTON 42.5mm F0.95
関連レンズ
- M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
- M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8
- 56mm F1.4 DC DN
- KAMLAN 50mm F1.1 II?
サイト案内情報
特許関連記事
- キヤノン 樹脂レンズ使用の光学系「28-105mm F4」「24-35mm F2」に関する特許出願
- コシナ ミラーレス向け「50mm F1.4」「50mm F1.5」光学系の特許出願
- 富士フイルム「伸びる50-135mm F2.8」「18-135mm F3.5-5.6」「18-300mm F3.5-6.3」光学系の特許出願
- ニコン 「85-135mm F1.8-2.8」を想定したような光学系の特許出願
- タムロン「200-800mm F6.7」「200-600mm F5.6」を想定したような特許出願
- キヤノン「20mm F1.4」「24mm F1.4」「28mm F1.4」光学系の特許出願
- キヤノン 魚眼レンズと歪曲を抑えるリアコンバージョンレンズに関する特許出願
- キヤノン 電動制御を意識したインナーズーム式の広角レンズ光学系の特許出願
- タムロン 70-300mm F4.5-6.3 Di III RXD用と思われる特許出願
- キヤノン インナーズームタイプ「180-600mm F5-6.3 IS」「200-700mm F5-7.6 IS」特許出願
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。