1月31日付けでパナソニックの気になる特許情報が公開されています。なんとマイクロフォーサーズでもフルサイズでも無く、APS-Cのイメージサークルをカバーする広角単焦点レンズ。
Lマウントか?レンズ一体型か?
- 【公開番号】特開2019-15827(P2019-15827A)
- 【発明の名称】単焦点撮像光学系、撮像装置、カメラシステム
- 【出願日】平成29年7月6日(2017.7.6)
- 【課題】諸収差を良好に補正できる単焦点撮像光学系、及びその単焦点撮像光学系を用いる撮像装置と、カメラシステムと、を提供する。
【解決手段】単焦点撮像光学系は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群G1と、正のパワーを有する第2レンズ群G2と、負のパワーを有する第3レンズ群G3と、からなる。そして、フォーカシングに際して、第2レンズ群G2が光軸に沿って移動し、前記第1レンズ群G1と前記第2レンズ群G2は移動しない。- 実施例1
・焦点距離:18.0157mm
・F値:4.10720
・画角:38.5407
・像高:13.20000mm
・全長:34.5079mm
・BF:15.18901mm- 実施例2
・焦点距離:18.0140mm
・F値:2.88966
・画角:38.5846
・像高:13.20000mm
・全長:38.0027mm
・BF:15.10256mm- 実施例3
・焦点距離:18.4556mm
・F値:2.90444
・画角:37.9021
・像高:13.20000mm
・全長:38.9660mm
・BF:15.26634mm
一般的なAPS-Cよりもやや小さい13.2mmの像高はどちらかと言えばキヤノンAPS-Cに似ていますね。ライカCLのように一般的なAPS-Cセンサー用としては像高が足りない。もしこれがマイクロフォーサーズ用だとすると過剰なイメージサークルを持つレンズとなるため周辺まで解像性能の良さそうな広角レンズとなりそう。
これがLマウント用なのか、レンズ一体型なのかは今のところ不明。図面を見ると一体型っぽい図もあったりしますが…。
サイト案内情報
パナソニック関連記事
- LUMIX S1RIIは6K ProRes RAW HQの内部収録や32bitフロート録音に対応している?
- ボディサイズがLUMIX S5IIとほぼ同じS1RIIと思われるリーク画像
- LUMIX DC-GH7 これ1台で全てが揃うハイエンドモデル
- パナソニック LUMIX Online Livestream 2月25日開催
- CP+2025 前に発表・噂されたカメラ・レンズの新製品まとめ
- LUMIX S1RII は8K30pや4K120pに対応し、手持ちハイレゾモードにも対応している?
- LUMIX S1RIIは4400万画素の高速センサーを搭載する?
- パナソニック LUMIX DC-S1 ボディ・レンズキット 販売終了
- LUMIX S9 カメラはじめようキャッシュバックキャンペーン【2025春】
- パナソニック LUMIX S1RIIはライカSL3と同じセンサーではない?(更新)
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。