オリンパスオンラインショップにおけるFotopusポイント使用率が15%から18%に引き上げられたようです。ポイント18%分を適用可能なら、公式ストアでOM-D E-M1 Mark IIを10万円以下で手に入れることが出来そうですね。
フォトパスをご愛用の皆さま方に… Fotopusポイント使用率アップのお知らせ
長い間Fotopusを愛して下さっている皆さま方に感謝の気持ちを込めて、
なんとFotopusポイントが通常の15%から18%までご使用頂けるようになりました。
この機会に是非オンラインショップでのお買い物をお楽しみください。【期間】2020年6月17日(水)? 2020年12月下旬
参考:OM-D E-M1 Mark II
元から低価格の商品だと魅力的ではありませんが、10万円を超えるようなカメラ機材の場合は3%アップでも大きな金額となってきますね。特にOM-D E-M1 Mark IIは公式ストアでも勢いよく値下げしており、ポイント18%分を全て適用できるのであれば市場最安値で購入することが可能となっています。
また、2月の値上がりで高騰したM.ZUIKO PROレンズ群も18%ポイントを適用することで比較的安く購入することが可能。例えば「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」は価格.comでの最安値が150,000円ほど、Yahooショッピングなどでポイントを含めて実質140,000円(購入時は15万円のキャッシュが必要)ほどとなります。その中、直営ストアで18%分のポイント(30,888point)があれば約140,000円で購入可能。他にも探せば色々安くなるのではないかなと。
大前提として、2?4万ほどのポイントが手持ちにあることが大前提。残念ながら私はPEN-Fやレンズを購入する際に放出してしまったので残高がほぼゼロ。ビッグウェーブに乗ることが出来ません。
問題は「(映像事業がJIPとファンドへ移譲されるこのタイミングで)オリンパスのシステムを今買って大丈夫なのか?」という点でしょうか。現状、パナソニックボディでもレンズは使えるうえ、ボディも使い切り前提で購入するなら全く問題無いのかなと思います。先行き不透明だったとしても、OM-D E-M1 Mark IIの価格を考慮すると検討する価値はありそう。少なくともキャッシュバックキャンペーン中のOM-D E-M5 Mark IIIよりはおススメ。(E-M5 IIIも悪く無いカメラですが、価格差を考慮するとE-M1 IIのバッファや連写速度、マグネシウム合金は魅力的と言えるでしょう)
マイクロフォーサーズ レンズ一覧表 | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
12-40PROレンズキット | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
ボディ | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
OM-D E-M1X | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
ソフマップ |
|||
ビックカメラ |
PREMOA |
OM-D E-M1 Mark III ボディ | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
OM-D E-M1 Mark III 12-40mm F2.8 PRO レンズキット | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
サイト案内情報
オリンパス関連記事
- CP+2025 前に発表・噂されたカメラ・レンズの新製品まとめ
- OLYMPUS O・product のような個性と楽しさを備えた製品に期待
- 【更新】ムラウチ OM SYSTEM OM-3 12-45mm レンズキットが何故か異様に安い
- OM SYSTEM OM-3 価格は高めだが妥協の少ないレトロスタイルカメラ
- OM SYSTEM OM-3 試用中に多くの人が関心を示したカメラ
- 「OM-3」と「X-T50」の外観やスペックの違い
- 「OM-3」と「Z fc」の外観やスペックの違い
- OLYMPUS PEN-F のデザインでOM-3のような防塵防滴仕様は難しかった
- OM SYSTEM OM-3 は毎日持ち歩くのに素晴らしいカメラ
- OM SYSTEM OM-3 高価だが見た目と性能を融合に成功したカメラ
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。