PetaPixelが「135mm F1.4 DG|Art」のレビューを公開。短いわりに重量感がある、最短撮影距離が長くマクロには使えないとしつつ、本来の用途では極めて優れた性能を発揮し、満足度が非常に高いと評価。
PetaPixel:Sigma 135mm f/1.4 DG Art Review: Massive and Magnificent
- 外観:「ずんぐりとした」「プロフェッショナル」と形容できる外観。フィルター径105mmの巨大な前玉が特徴、それに伴い大型フードも必要となる。
- 三脚座:縦位置撮影用に回転可能な三脚座が同梱、アルカスイス互換のダブテールが切削されており持ちやすい設計。カメラ本体より三脚座の方が握りやすい。
- 構造:防塵防滴仕様で、プロ仕様の仕上がり。フィルター径が105mmと大きいため、ねじ込み式フィルターの入手は困難で非常に高価。
- 携帯性:重量は1,430gと重く、持ち運びには負担が大きい。70-200mm F2.8レンズと同等の重量感があるが、レンズ自体は短い。
- 操作性:クリックレスの絞りリング、適度な抵抗感のあるフォーカスリング、AF/MF切替スイッチ、カスタムボタン、絞りロックを備える。
- AF:最新リニアモーターを採用し、大口径かつ大型レンズながら最短距離から無限遠まで高速かつ正確に動作する。屋内スポーツ撮影でも迅速に被写体を追従できる。最短撮影距離は1.1m、最大撮影倍率は1:7であり、マクロ性能は限定的。
- MF:フォーカスブリージングは大きく、特に動画撮影では目立つ。ビデオグラファーやシネマ用途では注意が必要。
- 手ぶれ補正:光学式手ぶれ補正は非搭載で、ボディ側の手ぶれ補正に依存。
- 解像性能:画面中央はF1.4開放から非常にシャープでコントラストも高い。F2.8まで絞っても改善の余地はほとんどなく、開放から高画質を維持する。四隅は開放時にわずかに甘さがあるが許容範囲で、F2.8で画面全体が完璧な描写となる。現行のフルサイズカメラが持つ解像力を最大限に引き出せる。
- 像面湾曲:記載なし。
- ボケ:浅い被写界深度による美しいボケを実現。焦点面からの移行は非常に滑らかで、被写体を際立たせる。玉ボケはシャボン玉や玉ねぎボケがなく滑らかで美しい。開放時には周辺部で口径食が強く出るが、F2まで絞れば軽減する。
- 軸上色収差:明るい単焦点レンズに典型的な色収差は極めて少ない。編集で除去困難な欠点が抑えられており、このクラスのレンズとしては優秀。
- 倍率色収差:記載なし。
- 球面収差:記載なし。
- 歪曲収差:記載なし。
- 周辺減光:記載なし。
- コマ収差:記載なし。
- 逆光耐性:フレアは強力に抑制され、コントラスト低下もわずか。ゴーストも絞ってもほとんど発生せず、逆光下でも高コントラスト。
- 光条:記載なし。
- 作例集:
- 総評:光学的に極めて完成度が高く、スポーツ、ポートレート、スナップといった用途で欠点が見当たらない。マクロ性能や動画撮影時のブリージングには制約があるが、本来の用途では満足度が非常に高い。唯一の弱点はサイズと重量であり、携帯性を犠牲にしている。しかし、大口径望遠単焦点としては避けられない要素である。疲労は伴うものの、描写性能と価格を考慮すれば極めて優れたレンズである。
- 競合について:Lマウントでは旧型135mm F1.8 HSMが比較対象だが、本レンズが圧倒的に優れる。Eマウントではソニー135mm F1.8 GMがライバルで、軽量かつAFも速いが、シグマはF1.4で同等のシャープネスとより高いコントラストを示す。携帯性を重視しなければシグマを選ぶ価値がある。
- 備考:
2025年9月発売の大口径望遠レンズ。世界初となる「135mm F1.4」を実現したAFレンズであると同時に、大口径のFLDガラスを4枚使用して高い光学性能を両立。さらに2ユニットのHLAフォーカスモーターでフローティング構造を採用しており、フォーカス全域で高い解像性能を維持しているとのこと。
販売価格はシグマオンラインショップで33万円スタート。135mm単焦点レンズとしては非常に高価ですが、世界初となるF1.4レンズと考えると安い。
PetaPixelのレビューでは重いレンズとしつつも、高解像かつボケが綺麗で諸収差も良く補正しているとのこと。シグマ製品の中では絞り羽根が多く、絞った際のボケも良好のようですね。
フローティングフォーカスによる2系統のHLAユニットが功を奏しているのか、AFも非常に高速とのこと。実際に動画を確認してみると、135mm F1.4とは思えない電光石火のAF速度に見えます。
競合製品として一眼レフ時代のレンズやソニー純正品を挙げていますが、比較して本レンズは優れたAF性能や絞り開放の解像性能を発揮しているようです。
- 発売日:2025年9月25日(木)
- 予約開始日:9月11日(木)10時
- 希望小売価格:オープンプライス
- シグマオンラインショップ:330,000円
135mm F1.4 DG|Art Leica L | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
ビックカメラ | マップカメラ | ||
メルカリ ![]() |
キタムラで中古在庫を探す ![]() |
||
135mm F1.4 DG|Art Sony E | |||
楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
|
ビックカメラ | マップカメラ | ||
メルカリ ![]() |
キタムラで中古在庫を探す ![]() |
レンズの仕様
レンズマウント | E / L |
対応センサー | フルサイズ |
焦点距離 | 135mm |
レンズ構成 | 13群17枚 |
開放絞り | F1.4 |
最小絞り | F16 |
絞り羽根 | 13枚(円形絞り) |
最短撮影距離 | 110cm |
最大撮影倍率 | 1:6.9 |
フィルター径 | φ105mm |
手振れ補正 | - |
テレコン | - |
コーティング | SMC 撥水防汚コート |
サイズ | φ111.7mm × 135.5mm |
重量 | 1,430 g |
防塵防滴 | 対応 |
AF | デュアルHLA |
絞りリング | |
その他のコントロール | |
付属品 | ・ポーチ ・レンズフード(LH1126-01) ・フロントキャップ(LCF-105 IV) ・リアキャップ(LCR III) ・三脚座(TS-181) ・プロテクティブカバー(PT-61) ・ショルダーストラップ |
関連レンズ
関連記事
- 本来の用途では満足度が非常に高い|135mm F1.4 DG 2025年9月21日
- 環境ポートレートで理想的な選択肢|135mm F1.4 DG 2025年9月19日
- シグマ「135mm F1.4 DG Leica L」「20-200mm F3.5-6.3 DG | C Sony E」の供給不足を告知 2025年9月13日
- シグマ「135mm F1.4 DG」「35mm F1.2 DG II」「20-200mm F3.5-6.3 DG」予約販売開始 2025年9月11日
- DPReviewが135mm F1.4 DGのサンプルギャラリーを公開 2025年9月11日
- これまで使った中で最高の135mm|135mm F1.4 DG 2025年9月9日
- シグマ 135mm F1.4 DG|Art 正式発表 2025年9月9日
- シグマ「135mm F1.4」「20-200mm F3.5-6.3」「35mm F1.2 II」のリーク画像とスペック 2025年9月4日
広告
*手動広告を試験的に導入しています。
期間限定セール
アウトレットなど
キャッシュバック
カメラメーカー直販・店舗リンク(楽天市場)