スポンサーリンク
Lesnumeriqueがシグマの交換レンズ「56mm F1.4 DC DN | C」マイクロフォーサーズ用のレビューを掲載しています。
- 控えめでエレガントなデザインだが、簡易防滴そ備えた高級感のある仕上がりだ。
- 幅広く快適なフォーカスリングだが、抵抗感は少し弱すぎる。AF/MF切替スイッチは備わっていない。
- レンズフードにはプリントでは無く刻印されたレンズ名が印字されている。
- マイクロフォーサーズに装着すると35mm判換算で115mmに相当する焦点距離だ。ポートレートレンズとしては若干画角が狭くなり、スポーツ用途としては画角が広すぎる。
- ボケは柔らかく、玉ボケへの口径食による影響は小さい。
- 周辺減光はF1.4でも目立たない。絞ると急速に解消する。
- 歪曲収差は極僅かだ。
- オートフォーカスは期待に応えるもので、完璧な静音性で素早く動作する。
- シャープネスは絞り開放から優れた均質性を発揮する。F4?F8まで絞ることで隅から隅まで非常に優れたパフォーマンスだ。
長所:F1.4・小型軽量・静かなAF・ビルドクオリティ・周辺減光が小さい・歪曲が無い・良好な画質
短所:AF/MFスイッチが無い・フォーカスリングが緩い・手ぶれ補正無し・絞り開放における四隅の解像性能
この美しいシグマ製レンズはとても明るく、簡単にボケを得ることが出来るレンズだ。光学性能は常時完璧とはいかないものの、欠点は許容範囲であり、とても満足のいくものだ。
Lesnumerique:Sigma 56 mm f/1,4 DC DN Contemporary : de belles performances à prix doux
とのこと。
APS-C用イメージサークルをカバーしたレンズなので、マイクロフォーサーズで使うと周辺まで綺麗に解像する望遠単焦点レンズとなるようですね(その文中央解像は伸び悩んでいるみたいですが)。玉ボケの口径食や周辺減光の影響も少ないようです。
私もマイクロフォーサーズ用を手に入れて楽しんでいます。安定した解像性能は元より、後ボケは綺麗で、目立つ色収差もありません。特に色収差は30mm F1.4 DC DNと比べると良好に補正されていると感じます。近距離の解像力チャートでは絞り開放における四隅の解像性能が伸び悩むようですが、無限遠側を使った際はF1.4から十分使うことができるパフォーマンスでした。
これで4万円程度なのだから、コストパフォーマンスは良好だと思います。あとは換算115mm相当という微妙な焦点距離を許容できるか…。
56mm F1.4 DC DN | Cのレビュー・作例を集めるページはコチラ
スポンサーリンク
購入早見表
関連レンズ
- E 50mm F1.8 OSS
- M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
- M.ZUIKO DIGITAL ED 45mm F1.2 PRO
- LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S.
- LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S.
- VoightLander NOKTON 42.5mm F0.95
- M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8
- 50mm F1.4 AS UMC
- FREEWALKER 42.5mm F1.2
- SPEEDMASTER 50mm F0.95
- 7artisans 50mm F1.1
- 7artisans 55mm F1.4
サイト案内情報
シグマレンズ関連記事
- 20-200mm F3.5-6.3 DG|C レビューVol.3 遠景解像編
- 万人向けではないが、非常に魅力的なレンズ|200mm F2 DG OS
- 20-200mm F3.5-6.3 DG|C レビューVol.2 解像チャート編
- 軽量化と高性能により日常使用も可能|35mm F1.2 DG II
- APS-C用広角単焦点として最高クラスの性能|12mm F1.4 DC
- 20-200mm F3.5-6.3 DG|C レビューVol.1 外観・操作・AF編
- F1.2レンズとしては驚くほど高性能|35mm F1.2 DG II
- 複数の高級単焦点を置き換えるユニークな存在|300-600mm F4 DG OS
- 本来の用途では満足度が非常に高い|135mm F1.4 DG
- 環境ポートレートで理想的な選択肢|135mm F1.4 DG
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。