ePHOTOzineがタムロン交換レンズ「70-210mm F/4 Di VC USD」のレビューを掲載しています。”エディターズチョイス”と非常に高い評価です。
ePHOTOzine
- 70mm
- 100mm
- 135mm
- 200mm
- ニコンマウントで850g、キヤノンマウントで860gの重量はこの焦点距離のレンズとしては小型軽量と感じる。フルサイズ用レンズだがAPS-Cカメラでの使い勝手も同様だ。
- ズームリングは滑らか均一な操作性だ。リングは誤操作しない程度に回転操作が固くなっている。焦点距離表示は70・100・135・210mmだ。
- マニュアルフォーカスリングはズームリングと同様の操作性だ。
- オートフォーカスは高速で正確だ。
- スイッチは手振れ補正とAF/MFの2種類が配置されている。左手でレンズをしたから支えるとどちらも操作することが出来る。些細な問題だが、スイッチが軽いため誤って操作してしまうことがあった。
- 三脚座は付属してないが、別途購入することが出来る。しかし、テスト期間を通して、三脚座が必要だと感じたことは決してなかった。
- シャープネス:
・70mm:中央はF4-F16までexcellentだ。F22でもvery goodでF32のみsoftである。端はF4でvery good、F5.6-F11までexcellentだ。F16-F22でvery good、F32のみsoftである。
・100mm:パフォーマンスは70mmと同じだ。中央はF4-F16までexcellentだ。F22でもvery goodでF32のみsoftである。端はF4でvery good、F5.6-F11までexcellentだ。F16-F22でvery good、F32のみsoftである。
・135mm:中央はF4-F16までexcellentだ。F22でもvery goodでF32のみsoftである。端はF4-F8までvery good、F11でexcellent、F16-F22でvery good、F32のみsoftだ。
・210mm:解像性能の低下は極僅かだ。中央はF4-F16までexcellentだ。F22でもvery goodでF32のみsoftである。端はF4-F16までvery good、F22でgood、F32でsoftだ。
・このレンズは全域でしっかり使える高画質を維持した信頼できる優れたパフォーマンスだ。- 色収差はとても良好に補正されている。
- 歪曲はとても良好に補正されている。70mmで-1.22%の樽型、100mmで0.32%の糸巻き型、135mmで1.06%の糸巻き型、210mmで1.59%の糸巻き型だ。
- レビュー期間を通して、フレアの問題は発生しなかった。
- ボケはポートレートに理想的な滑らかで魅力的な描写だ。
- 手振れ補正の公称値は4段だが、我々のテストでは5段分だった。
- 高品質な光学性能を考慮すると、699ユーロの値付けはとても説得力がある。
一部の「嫌いになる理由が見つからない」レンズが存在し、この70-210mm F4 USDはまさにその一本だ。F2.8と比較して小型軽量で素晴らしいパフォーマンス、カリっとした描写に素晴らしい操作性、そして価格が非常に魅力的だ。
70-210mm F4 Di VC USDキヤノン・ニコンユーザーが購入するべきレンズリストの上位に位置し、エディターズチョイスと評価できるレンズだ。
70-210mm F/4 Di VC USDの長所
小型軽量・優れたシャープネス・逆光耐性・良好な歪曲補正・良好な色収差・接写性能・5段手振れ補正・優れたエルゴノミクス・ハイクオリティなレンズの造り・素晴らしい価格設定・5年保証(注意:海外の条件です)
70-210mm F/4 Di VC USDの短所
スイッチを誤操作する
機能…4.5・操作性…5・性能…5・価格…5・総評…5
とのこと。
ePHOTOzineがレンズでエディターズチョイスと評価するのは久しぶりですね。とても高バランスで欠点が少ないレンズのようです。
望遠側でもシャープネスの低下が少ない良好なパフォーマンスは他のF4ズームも同様ですが、加えてボケがとても綺麗。木の枝のように騒がしくなりがちなシーンも難なく描写しているように見えます。
これで10万円を切る価格設定は魅力的ですね。純正レンズと比べて説得力のある値付けと言えるでしょう。
参考:ePHOTOzineによる競合レンズのレビュー
70-210mm F/4 Di VC USDのレビュー・作例を集めるページはコチラ
スポンサーリンク
サイト案内情報
タムロンレンズ関連記事
- タムロン「17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD」はズームレンズで珍しい抜群の解像性能
- タムロン「17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD」はズームレンジ全域でシャープな解像性能
- タムロン「70-300mm F4.5-6.3 Di III RXD」低価格ながら高性能で軽量な望遠ズーム
- タムロン「17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD」はソニーと互角の解像性能だが玉ねぎボケが目立つ
- タムロン「70-300mm F4.5-6.3 Di III RXD」は良好な中央解像を持つ小型軽量な望遠ズーム
- タムロン「70-300mm F4.5-6.3 Di III RXD」は70mm四隅は甘いが全体的に優れた光学性能
- タムロン「17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD」正式発表
- タムロン「17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD」交換レンズデータベース
- タムロン「17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD」は明日正式発表か?
- タムロン「17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD」のスペックと競合レンズ比較
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。関連ページ
Canon EFマウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
Canon RFマウント | RFレンズ一覧表 | ||
Canon EF-Mマウント | EF-Mシステム一覧 | ||
Canon FDマウント | レンズ一覧 | ||
Nikon Fマウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
1 NIKKOR(CX) 一覧 | |||
PENTAX Kマウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
Kマウント オールドレンズ一覧表 | |||
PENTAX 645マウント | レンズ一覧表 | ||
SONY Eマウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
SONY Aマウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
FUJIFILM Xマウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
マイクロフォーサーズ マウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
フォーサーズ マウント | 広角域 | 標準域 | 中~望遠域 |
新興レンズメーカー一覧 | 中一光学 | Laowa | Samyang |
キャッシュバックキャンペーン一覧表 | |||
---|---|---|---|
キャンペーン | 特典 | 対象期間 (開始日は要確認) | 応募締切 |
OM-D&PRO | 最大5.5万円 | ~2021-1-13 | 2021-1-27 |
Z 50 | 最大2万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-29 |
EOS R/RP | 最大1.8万円 | ~2021-1-12 | 2021-1-29 |
EOS M | 最大2.5万円 | ~2021-1-12 | 2021-1-29 |
X-T4&XF | 最大3万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-25 |
Sony α | 最大7万円 | ~2021-1-11 | 2021-1-25 |
LUMIX S・G | 最大12万円 | ~2021-2-14 | 2021-2-28 |