DxOMarkがソニーの新しいミラーレスカメラ「α6400」のセンサースコアとレビューを掲載しています。
スポンサーリンク
α6300とほぼ同等で最新AF搭載のカメラ
総合 色深度 DR 低照度ISO α6400 83 24 13.6 1431 D7500 85 24.3 14.0 1483 α6300 85 24.4 13.7 1437 α6500 85 24.5 13.7 1405 D5600 84 24.1 14.0 13.6 D500 84 24.1 14.0 1324
- DxOスコアは83だ。これはD7100やNX1など少し古いAPS-Cと同レベルである。
- ソニーの裏面照射型センサーは優れた総合性能を持っており、ISO100で13.7EVと広いダイナミックレンジを持ち、クラス最高のISO1431となる低照度ISO性能であることは驚くべきことではない。(訳注:α6400は裏面照射型では無かったはず…)24bitの色深度も優れており、フルサイズの表面照射型と同程度だ。
- 基本的にα6300と非常に似た結果となっているが、少しだけ低いが誤差の範囲だ。
- D500とも似ているが、ダイナミックレンジは僅かにD500などニコンのほうが良好だ。
- ベースISOの色深度は24.1bitだが、ISO1600ではα6300と0.4bitも差があり、大きいところでは1.4bit差となる。
- ベースISOでダイナミックレンジは13.6EVと非常に優れている。D5600より僅かに低いが高感度域ではα6400のほうが優れている。
- 低照度ISOはα6300やD5600との差はほぼ無い。違いを見つけることは難しいが、高感度ISOにおけるダイナミックレンジで差がつくはずだ。
α6300との比較では、とても似た結果を発揮しながら魅力的な新しいAFシステムを備えた手頃な価格設定のカメラだ。
とのこと。
総合スコアはα6300より僅かに劣っていますが、実際にグラフを見比べてみるとそう差は無いように見えます。それよりも進化したリアルタイムトラッキングAFや夏に実装される動物瞳AFのほうが大きな存在感を発揮しそうですね。
画質に大きな変更点は無いので、例えばマニュアルフォーカスレンズをメインとして使うのであれば安くなったα6300でも良さそうです。
α6400 ILCE-6400 ボディ | |||||
ブラック | 楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
ソニー |
|
シルバー | 楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
ソニー |
|
α6400 ILCE-6400M 高倍率ズームレンズキット | |||||
ブラック | 楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
ソニー |
|
α6400 ILCE-6400Y ダブルズームレンズキット | |||||
ブラック | 楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
ソニー |
|
シルバー | 楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
ソニー |
|
α6400 ILCE-6400L パワーズームレンズキット | |||||
ブラック | 楽天市場 ![]() |
Amazon ![]() |
キタムラ ![]() |
ソニー |
スポンサーリンク
サイト案内情報
ソニー関連記事
- ソニー「α1」プロフォトグラファーのニーズを満たす十分な性能
- ソニー「α1」は安いカメラでは無いが性能を考慮すると非常に誠実な値付け
- ソニーが「α7S III」のファームウェアアップデートVer2.00を公開
- ソニーは最高の顧客体験で業界のリーダーを目指す
- ソニーが「FX3」を正式発表
- IMAGING RESOURCEがソニー「α1」のISO感度別作例を公開
- ソニー「α1」は非常に完成度の高い超高性能カメラ
- DPReviewがソニー「α1」のISO感度別作例を公開
- DPReviewがソニー「α1」のイニシャルレビューを公開
- ソニーα7シリーズキャッシュバックキャンペーン 対象製品早見表【2021春】
Facebookで最新情報やカメラ・レンズのレビューを発信しています。
「いいね!」を押すとFacebookの最新情報が届きます。キャッシュバックキャンペーン一覧表 | |||
---|---|---|---|
キャンペーン | 特典 | 対象期間 (開始日は要確認) | 応募締切 |
Sony α | 最大7万円 | ~2021-5-9 | 2021-5-24 |
LUMIX S・G | 最大12万円 | ~2021-2-14 | 2021-2-28 |